
こんにちは。表参道原宿で美容院MAXを一人で経営している美容師の戸来です。
くせ毛の方の中には、「くせ毛にパーマをかけることで今よりも楽にセットができるようになるのでは?」や「髪のうねりがいい感じになってまとまりやすくなるのでは?」など、パーマをかけることを検討している方もいるかもしれません。
でも、基本的にくせ毛の方には、パーマはおすすめできません。
今回はくせ毛の方にパーマがあまりおすすめできない理由と、くせ毛をまとまりやすくきれいに見せるための方法とスタイリング剤のおすすめをご紹介していきます。
パーマをかける前にくせ毛を美しく綺麗に見せることをおすすめしますよ。
目次
くせ毛の方にパーマがおすすめできない理由
くせ毛の方にパーマがおすすめできない大きな理由は、ダメージがあるからです。
パーマをかけるためには薬剤を使用するので、どうしても髪は傷んでしまいます。
くせ毛の方はそもそも髪がパサついて見えやすいのに、傷んでしまったらより一層パサパサしてしまいます。またダメージは髪が広がりやすくなる原因でもあります。
そうすると、髪をまとまりやすくするためにパーマをかけたのに、結果的に逆効果になってしまうんですね。
↑こちらの方は「くせ毛にパーマをかけたら何とかなるのでは」と思い、繰り返しパーマをかけていたそうです。何度もパーマをかけることで髪が傷み、このように爆発してしまっていました。
まとまりやすくしたいくせ毛の方は、まずカットを工夫してみましょう。
くせ毛の方は、もともと髪にうねりや癖がありますよね。
その髪質を上手く活かすことができれば、別にパーマは必要ないんですよ。くせ毛を活かしたカットをして、パーマ風スタイルを作ればいいからです。
場合によってはパーマをかけたほうが良いことも
ただし、場合によってはパーマをかけたほうがきれいに見せられることもあります。
例えば「前にかけたパーマが残っており、カットだけではきれいに見えない場合」や「うねりや癖の感じで部分的にパーマをかけた方がバランスよく見える場合」などです。
①前にかけたパーマが残っているケース
↑こちらの方は、中間から毛先に以前かけたパーマと縮毛矯正が残っていました。
傷んでパサついていたためバッサリとカットして、くせ毛部分と馴染むように、毛先のみにパーマを。
そうすることで、ふんわりとしたスタイルになりました。
②部分的にパーマをかけた方がバランスが良くなるケース
↑こちらの方はエアリー感が欲しいということでした。
そのため、長さはほとんど変えず、ふんわり系のスタイルに。
beforeでは襟足がうねるのではなく、パサついているのがわかるかと思います。この方は頭頂部から生えている髪の毛と襟足の髪質が違うんですね。
なのでバランスをよくするためにも、全体ではなく部分的にパーマをかけました。
パーマをかけたのは、赤い線で囲っている部分です。
頭頂部の髪にパーマをかけなかった理由は「もともとの髪にいい感じのうねりがあったから」と「これ以上トップにボリュームやうねりを出す必要がない状態だったから」です。
部分的にパーマをかけただけですが、結構印象が違いますよね。
ちなみにパーマをかけた場合は、必ずワックスを使ってください!
理由は、くせ毛にパーマをかけるとパサパサ感が目立ちやすいからです。
ツヤが出るタイプのワックスを使用して、つややかさを出しつつ髪をまとまる状態に持って行きましょう。
パーマをかけずにくせ毛を素敵に見せる方法
例外はありますが、くせ毛の方には基本的にパーマはおすすめしないということを書いてきました。
それではどうすればいいのかというと、くせ毛を活かしてパーマ風スタイルに見せましょう!
くせ毛を生かした髪型が知りたい方は、
『2019年心と髪のBEFORE→AFTER画像集』へどうぞ!!
パーマかけなくてもカットだけでパーマ風スタイルを作ることが可能です。
「くせ毛をきれいに見せたい」や「扱いやすくしたい」という方は、まずカットで何とかすることを考えていただきたいです。
そして、ホームケアも重要。
MAXではトリートメントや髪質改善などはメニューにありません。
その代わりホームケアで使っていただける、シャンプートリートメント、ヘアワックスをご用意しています。
↑来店直後にプリュムワックスをつけただけです。
パサつきやすいくせ毛には、ツヤが出るワックスを使うことで、きれいに見せることができます。
繰り返しになりますが、くせ毛の方がパーマ風スタイルを作りたいときは「カット+ワックス」が一番おすすめです。
その上で、どうしても必要な場合にのみ、部分的にパーマをかけるなどしてバランスを整えましょう。
まとめ
最後に今回の内容をまとめます。
- パーマは傷むのでくせ毛の方には基本的におすすめできない
- ただし癖の感じや髪の状態によっては部分的にかけた方がバランスよく見える場合もあるので美容師と相談を
- くせ毛の方がパーマ風スタイルを作りたい場合「カット+ワックス」で表現するのがおすすめ
今回はこれで以上になります。少しでもくせ毛でお悩みの方の参考になれば幸いです。
最後にお客様からのお問い合わせにお答えします。
まず一人目の方。
突然LINEしてすみません。
ずっとホームページを読んでいます!
>ありがとうございます!
編み込みしてみたり、色々してはいるのですが、最近、バッサリカットしたい衝動に駆られています。
>夏ですし結ぶことが多いと髪の毛乾かすだけで汗かいたり、結局おろさないでいるくらいなら、切りたくなってしまうかもしれませんね。
思い切って一度お伺いすることは出来ても、次はいつ行けるのか…もしくは行けないかも…。
そのような場合は、カットしてもらわない方が良いのでしょうか?
>「遠くて頻繁に来られない」や「いつもは他の美容院に行ってたまに来る」という方も歓迎しています!
一般的には他の美容師さんが手を加えた髪型は「自分のカット・デザインではないからやりにくい」と言われていますが僕は平気です。
次に二人目の方です。
私の髪は癖毛で、20年以上縮毛矯正を続けております。
その為、かなり傷んでいます(´-﹏-`;)
>そうでしたね、毛先中間が金髪くらい明るくなっていました。
髪が細くて、ハイトーンカラーと縮毛矯正でチリチリになってしまっていたところも部分的にありました。
他の方のお悩み同様、いつまで矯正を続けるのか、このままヘアスタイルを変えるのは無理なのかと思う日々でした。そしてショートにするのも勇気がなく、そちらの美容室を少し前に知りながらずっと考え悩んでおりました。
何年か前に少し短くしたら、いかにもおばちゃんになってしまい、ショートににはちょっとしたトラウマがあります(¯―¯٥)
>縮毛矯正をしてから二か月しか経過していないので、まだショートにもできないような感じでした。
そのため今回は長さをほとんど変えないでシルエットを変えさせていただきました。
例外はありますが「縮毛矯正をやめたい!!」と思ってから最低でも半年は我慢をしていただきたいです。
いつまで縮毛矯正をかけないといけないのか? でも詳しく解説していますので参考にしてくださいね。
ご来店いただき、ありがとうございました!
これからが勝負ですし、前髪はくせが強いので伸ばさないといけないです。
重めのシルエット(Aライン)にされていたのをひし形になるデザインにさせていただき、前髪は真っ直ぐなカットラインでしたね。
その状態だと、これから地毛を伸ばしてくせ毛だけの髪型になるための経過を我慢するのが難しいです。
なぜなら、くせ毛で縮毛矯正部分が押し上げられ、立ってしまうからです。
そして鉢が張り、頭が四角くなってしまうんですね。
そんなときにAラインのシルエットだと、顔が丸く大きく見えてしまいます。
根元が浮いても目立ちにくいヘアスタイルにして、くせ毛を伸ばしていきましょう!!
二か月以降にお待ちしています!!
プリュムワックスの口コミは
こちら→口コミ・評判まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント