
「くせ毛にパーマはかけてもいい?それともかけない方がいい?」
「パーマを失敗してしまったけど、対処法はあるの?」
等々、パーマに関する疑問&お悩みを解決するための内容となっています!
こんにちは、原宿一人経営美容師MAX戸来です。
くせ毛にパーマをかけて失敗してしまう方は結構いらっしゃいます。
今回はくせ毛にパーマをかけてチリチリ・パサパサになってしまった方や「なんか違うな」と思っている方に、対処法をお伝えします。
またパーマをかけずにくせ毛を素敵に見せる方法も併せてご紹介するので、参考にしてください!
目次
くせ毛にパーマをかけて失敗してしまった場合の対処法
まずパーマをかけたけど失敗してしまった場合の対処法ですが、すぐに何とかしたい場合は以下の3つの方法があります。
- パーマをかけた部分をカットする
- パーマ落としをする
- スタイリングなどで上手く誤魔化しながら少しずつ切っていく
パーマをかけた部分をカットする
毛先~中間にだけパーマをかけた場合は、その部分をバッサリカットしてしまうのが手っ取り早いです。
ただ全体にパーマをかけている場合や、あまり短くしたくない場合は、この方法は難しいかもしれません。
ですが極端に短くしなくても、パーマの失敗が目立たなくなることもあります。
↑こちらの方はパーマをかけたところ髪がパサつくようになってしまったそうです。
毛先のダメージも気になりますね。
ですがあまり短くはしたくないとのことでしたので…
↑このように短くしすぎないようにしつつも、パサついていた毛先部分はしっかりカットさせていただきました。
仕上げにプリュムワックスをつけて、ツヤとまとまり感を出しています。
↑こちらの方は、もともとは直毛で扱いやすくするためにパーマをかけてもらったそうです。
ですがパーマをかけたら髪が広がりすぎてまとまらなくなってしまい、ヘルメットをかぶったような髪型になってしまうとお悩みでした。
パーマ落としをする
パーマを失敗してしまった場合、パーマ落としをするという方法もあります。
ですが髪への負担が大きいため、ダメージヘアになり余計パサパサ・チリチリしてしまう可能性があります。
なのでこの方法は、あまりおすすめはできません。
パーマを失敗した髪をワックスで素敵に見せる
そもそも髪が短めの方や、できるだけ長さを変えたくない方におすすめなのが、スタイリングなどでパーマの失敗を上手く誤魔化しつつ徐々にカットしていくという方法です。
↑こちらのお客様は元々くせ毛で、パーマをかけたところチリチリになってしまったそうです。
beforeは何もしていない状態なんですが、髪が広がり爆発したような感じになってしまっていますよね。
ですがafterはかなり落ち着いて、良い感じにパーマのウェーブも出ています。何をしたかというと、ワックスをつけたんです。
パーマヘアはそもそもスタイリング剤が必須です。なので失敗してしまった場合も、少しでもきれいに見せるためにスタイリング剤を使いましょう。
特におすすめなのは、ソフトに仕上がるワックスです。
ワックスはセット力が高いため、くせ毛やパーマヘアもしっかりとスタイリングすることができます。
上の写真before&after写真で使ったのは、くせ毛の方のために開発したオリジナル製品プリュムワックスです。
プリュムワックスはワセリンが主成分である上に植物オイルなども配合されているので、髪をスタイリングしつつしっかり保湿することができます。
パーマの失敗で傷んでパサパサになってしまった髪のスタイリング&ケアにも向いているアイテムです。
↓口コミ&ご感想もたくさんいただいています!
パーマは不要!癖を活かす髪型紹介
基本的にはくせ毛にパーマをかけることはおすすめできません。
「パーマをかけた方が自分の癖と馴染んで扱いやすくなるのでは?」と考えてパーマをかけるくせ毛の方もいますが、くせ毛にパーマをかけるというのは結構難易度が高いんですよ。
余計ゴワゴワになってしまったり、ボリュームが出すぎてしまったりすることもあります。
またパーマは薬剤によるダメージも気になりますよね。
なので僕は、元々の癖を活かしてカット&スタイリングのみで「パーマ風」のおしゃれなヘアスタイルを作ることを提案しています。
癖の感じにもよりますが、パーマをかけなくても素敵に見せる方法はたくさんあるんですよ。
いくつか実例をご紹介します。
大きくうねる癖を活かすショート
↑こちらは大きくうねるタイプの癖がある方です。
髪を長くするとこのようにうねりが出てしまう方は、ショートヘアを試してみましょう!
襟足がコンパクトなショートなら、ハネも目立ちにくいです。 レイヤーを入れて、トップが立体的になるようにしているところもポイントになります。
立体的なスタイルにすると、頭の形がきれいに見えますよ。
このスタイルはワックスでセットすることで、適度な束感が出ておしゃれになります!
ボリュームを抑えたすっきりショート
↑くせ毛の方の中には、ボリュームが出すぎて悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
毛量が多めの方や癖で広がりやすい方は、コンパクトなデザインにしましょう。
毛量が多い場合はしっかり量を調節することも大切です。
できるだけモサっとしないように、ふわっとエアリーに仕上がるスタイルにすることが大事です。
こちらもプリュムワックスをつけて仕上げています。

直毛の場合は毛先のみにパーマをかける方法もある
くせ毛の場合はパーマをかけるのはおすすめしませんが、直毛でどうしてもボリュームが出ない場合は、毛先のみにパーマをかけると良いですよ。
【before】
【after】
【after耳掛け】
↑このように毛先にワンカールパーマをかけることにより、自然にふんわりするようになりました。
毛先のみにパーマをかける方法は、全体にパーマをかけるよりも失敗しにくくおすすめです。
お問合せに関する回答を紹介します
最後にいただいたメッセージに回答させていただきます!
メッセージありがとうございます。 デジタルパーマをかけたところ、髪が外ハネになってしまってお困りとのことです。
もしかしたら強くかけすぎてしまったのかもしれませんね。
髪を濡らしたら落ち着いたと書かれているので、その濡れている状態をキープすることができるようにスタイリング剤を使ってみてください。
先ほどご紹介したプリュムワックスは、パーマヘアのスタイリングにも向いていますよ。
まとめ
今回はパーマを失敗してしまった場合の対処方法と、パーマをかけずにくせ毛をきれいに見せるための方法を解説しました。
少しでも参考になれば幸いです。
