
ここ数年、シャンプーのシリコンについては、さまざまな情報が飛び交っていますよね。
「シリコン入りのシャンプーは良くないからノンシリコンにすべき」なんてフレーズは、みなさんも良く目にするでしょう。
また、「シリコンのせいで髪が薄くなる」など、嘘かホントかわからないような噂までささやかれています。
でも、これって真実なのでしょうか? 本当にシリコンは悪者なのか!?
そこで今回は、『シャンプーのシリコンに害はあるの?』という疑問について、現役美容師が徹底解説していきたいと思います。
シリコン入りシャンプーの注意点や、メリット・デメリット、おすすめシャンプーもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みいただければ嬉しいです!
目次
シャンプーに入っているシリコンは害があるのか?
まずは、結論からお伝えしますね。 シャンプーに入っているシリコンに害はありません! これは、断言します。
シリコン自体は、非常に優れている成分です。実際に、ほとんどのシャンプーやトリートメントに配合されていますよね。
しかし、美容師さんによっては「シャンプーはノンシリコンのほうがいい」とおすすめをする人もいると思います。
それはなぜなのか? シリコンで髪の毛をコーティングしていると、パーマやカラーなどの薬剤がうまく入らなくなってしまいます。
こういった理由から、ノンシリコンシャンプーを勧める美容師さんがたくさんいるというわけです。
美容師目線で、「施術のやりやすさ」を考え、ノンシリコンを勧められていると考えてもいいでしょう。
コーティングによって薬剤が均一に入らないと、仕上がりに「むら」が出てしまうこともあるんですよね。
さらに、問題視されているのは、「シリコンによるコーティング」によってシャンプーでは薬剤を洗い流せないことも。
とはいえ、普段のサラサラ髪をキープするといった意味では、あまり関係ありません。
逆におうちで使う分には「シリコンがしっかり髪に残ってくれた方がいい」と考える方もいるはず。
美容院のサロントリートメントだって、シリコンで髪に被膜を作っているんですからね。同じことです。
「シリコンに害がある」といわれているのは、カラーやパーマを上手にかけることができない可能性が高くなるから。 ちなみに。 僕自身は、シリコンが入っていても悪いとは思っていません。髪質は人それぞれです。重要なのは、そこじゃないと考えているからです。
お客様の髪がいかに扱いやすくなるか、キレイに見えるのか。
そして、ご本人が「本当に満足して使っているのか」という点が大事だと思っています。
おうちで使うならシリコンの有無は関係ありません。
シリコンに害はない、ただし注意点がある
シリコンには害がないとお話をしてきましたが、シリコン入りシャンプーを使用する場合にはいくつかの注意点があります。
一番の問題は、その配合量です。
商品によっては、シリコンが多めに配合されていることがあります。
成分表を見たときに、○○メチコン、○○シラン、○○シロキと表記されているものは全てシリコンです。
ざっくりではありますが、これらのシリコンが、成分表の上位5を占めているようなシャンプーは「シリコンの入れすぎ」と思ってください。
もちろん、シリコン自体は害ではないのですが、過剰に髪へ蓄積してしまうとベタついた見た目になってしまうことも多いので注意が必要です。
その他、 美容院でパーマやカラーなどの施術を受ける前夜あたりからは、シリコン入りのシャンプーを控えた方が良いでしょう。
これは、さきほど解説した通り「コーティングによって薬剤が入りにくくなる」という問題があるからです。
少しでもキレイな仕上がりを求めているのであれば、注意しておいて損はないはずです。
シリコンの害より「界面活性剤の害」がコワイ!?
シャンプーを選ぶ際には、シリコンを気にするのも大事なのですが・・・ 界面活性剤の害を気にした方がいいと考えています。シャンプーの界面活性剤は、主に洗浄成分として配合され「泡立ち」や「洗い上がりのスッキリ感」に貢献してくれます。
もちろん、界面活性剤だって完全な悪者ではありません。
ただ、あまりに強力な界面活性剤は、頭皮や髪に必要な皮脂・油分をごっそり取り除いてしまいます。
その結果、乾燥してフケが出たり、かゆみが生じるケースも少なくありません。
油分が不足したせいで、髪もパサパサになってしまう場合だってあります。
古い皮脂を残したままにしていると、酸化したりニオイを発したりして頭皮トラブルの原因になることもありますが、洗いすぎも良くないのです。
界面活性剤が多く含まれているシャンプーや、強力な界面活性剤が含まれている製品の場合には、ノンシリコンでもシリコンありでも同様のことがいえます。
シリコンの有無だけに振り回されてはいけない、ということですね。
シリコンのメリットとデメリットについて
シリコンに害がないといっても、やはりメリットとデメリットは存在します。
シリコンのメリットは、以下のようなものが代表的です。
- 髪の毛の指通りや手触りを良くしてくれる
- 傷んでゴワゴワする髪の毛をサラサラに整える
- まとまりやすい髪に洗い上げてくれる
このように・・・ ↓
こちらは、シャンプーのシリコンではありませんが、プリュムヘアオイルを馴染ませた髪の毛です。
5,800円(税込)〜
明らかに見た目もキレイに感じますよね。もちろん、手触りもなめらかに。
しかし。 大量のシリコンが配合されたシャンプーを使い続けたり、すすぎをしっかり行わないでいると、髪の毛がベッタリしてくることもあります!。これは、髪に付着したシリコーンが過剰に蓄積したためです。
- 根元にボリュームが出にくくなり薄毛に感じてしまう
- 夜にシャンプーをしても翌朝にはベタつきが気になる
- コテを巻いてもすぐにカールが落ちてしまう
- カラーの色が長持ちしなくなる
など。 髪質によっては、上記のようなデメリットが出てきます。
シャンプーの使いはじめは「髪がしっとりしてイイ感じ。絶対リピートしよう」と思っていても、1本使い終わる頃には「なんか違う」と感じることってありますよね? これは、シリコーンの蓄積が主な原因なのです。
とはいえ、シリコンは髪の毛の触り心地や指通りを良くしてくれるので、物理的な摩擦ダメージを軽減する効果が期待できますから多くの人はメリットの方が大きいでしょう。
石鹸シャンプーの場合、シャンプー後にきしむので指通りが悪くなります。この際に摩擦で切れ毛(断毛)が生じると、枝毛を作る原因に繋がってしまうのです。
こののようにシリコンは、適度に使うことが大事。
髪質によっては、シリコンを使わないと髪が絡まったりキシみが酷くなるケースもあります。
髪質によって、人それぞれのメリット・デメリットがあるといえるでしょう。
美容師が開発!こだわりのノンシリコンシャンプー
僕が美容師として開発した「プリュムシャンプー」は、シリコンを一切配合していません。
その理由は、補修成分(ヘマチン・ケラチン)や保湿成分(ヒアルロン酸・トレハロース)などの効果を最大限に引き出すためです。
おかげさまでくせ毛改善部門1位を獲得しています。
シリコンを入れてしまうと、コーティングという「髪のバリア」によって、これらの成分がしっかりと髪に届かなくなってしまうから、すごく勿体ないんですよね。 『シリコンが害だから入れていない』とか、そんな理由ではありません。
配合成分を活かすための、ノンシリコンシャンプーです。
ちなみに、プリュムシャンプーは、もちろん合成着色剤、合成香料、無添加。 お肌がデリケートな方でも、毎日使っていただくことができますよ。
嬉しい口コミもたくさん寄せられているので、ご紹介しますね。 ↓
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)
プリュムシャンプーの成分解析
どんなに口コミが良いシャンプーでも、「やっぱり成分が気になる」という方は多いでしょう。
そこで、プリュムシャンプーの成分解析を美容師がわかりやすくお伝えしたいと思います。 まずは。 プリュムシャンプーの全成分は以下の通りです!!
いかがでしょうか? ・・・全然わかりやすくないですね。
こういった成分表って「難しい文字がいっぱいで、読むのを断念しちゃう」という方も多いはず。 そんな方のために、プリュムシャンプーの「特に大事な成分」のみを抜粋して解説していきます。
ちなみに、このような成分表は配合量が多い成分から記載されているため、前半15個くらいを見ておけばOK!
他の製品の成分表示を確認する際にも、ぜひ参考にしてくださいね。 では、プリュムシャンプーの成分解析をみていきましょう!
主原料はマイルドな低刺激成分!アミノ酸系洗浄成分
僕が開発したプリュムシャンプーは、アミノ酸系洗浄成分(ココイルグルタミン酸TEA、コカミドプロピルベタイン)が主成分となっています。
シャンプーにとって、洗浄成分は命です。
前半で、界面活性剤のお話をしてきましたが・・・ 界面活性剤って、大きく2種類に分けられるんです。
ひとつは、「アニオン活性剤」と呼ばれるもの。
そして、もうひとつが「両面活性剤」といわれるものです。 市販のシャンプーには、「アニオン活性剤」に分類される高級アルコール系が多く使用されています。
高級といっても、石油から作られた人工的な界面活性剤です。泡立ちが良く、かなり安価でつくることができるため、アチコチで使われているんですよね。
ただし、洗浄力が強すぎて「大事な皮脂バリア」を破壊してしまうリスクもあります。そこでプリュムシャンプーでは、「両面活性剤」に分類されるベタイン系の界面活性剤(コカミドプロピルベタイン)を使用。
このベタイン系は、赤ちゃんのシャンプーにも使われるほど、優しく低刺激なのが特徴です。ただし、高価な成分なので市販のシャンプーではほとんど使われていません。
また、アミノ酸系洗浄成分のココイルグルタミン酸TEAもバランスよく配合し、保湿成分が髪に吸着しやすいように作りました。
髪のダメージを補修する「ヘマチン」配合
ヘマチンには髪の成分を作り出し、ダメージを受けた髪を補修する効果があるとされています。
さらに、ヘマチンは「抗酸化作用」を持っているため、老化や抜け毛を予防しながら若々しい髪をキープする効果も!
年齢を重ねた髪にこそ必要不可欠な成分だといえるでしょう。
その他、髪内部に残留した薬剤(酸化剤・還元剤など)を除去する働きがあるので、パーマやカラーなどの施術をした後に使うと、「持ち」を良くしてくれる嬉しいメリットもあります。
プリュムシャンプーは、完全無着色ですが赤褐色をしています。これは、ヘマチン由来の色素です。 むしろ、ヘマチン配合の証ともいえる色なので安心してご使用くださいね。
キューティクルを整える「ケラチン」で髪の水分量を保つ
ケラチンは、髪の主成分である「アミノ酸」から成るタンパク質です。
最近は、「髪のためにはアミノ酸系シャンプーが良い」なんてよく耳にしますが、実際に健やかでキレイな髪の毛を保つためには、アミノ酸は必須成分!
アミノ酸には、髪表面のキューティクルを整える作用があるため、内部の水分をキープする効果が期待されています。
そのため、カラーやパーマなどの施術を定期的に受けている方にはオススメの成分。
ケラチンが施術(薬剤)による乾燥やパサつきを抑えて、ツヤやかな髪に導いてくれるのです。
香料は?どんな香りがするの?
プリュムシャンプーには、合成香料が一切入っていません。 香りは、エッセンシャルオイル(精油)によるもの。
オレンジの爽やかな香りは、現代人に多いストレス・不安・緊張などを緩和し、リラックス効果をもたらしてくれますよ。
ただし、敏感肌やアレルギー体質の方でも安心してお使いいただけるよう、必要最低限の量しか入れていません。
シャンプーの目的は、髪の香りづけではないと考えているからです。
一般的な「アロマ系シャンプー」や「エッセンシャルオイル配合シャンプー」と比較すると、香りは弱めでしょう。
それでも「プリュムシャンプーの香りが好き!」と言ってくださるお客様がたくさんいるので、嬉しく思っています。
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)
まとめ
今回の記事は、「シャンプーのシリコンには害があるのか?」という内容でお届けしました。
結論としては、シャンプーのシリコン自体には害がないということ。
シリコンに害があるといわれているのは、「コーティングによって、美容院の施術が失敗する恐れがあるから」とお話をしてきました。
これは、担当の美容師さん次第で『好み』や『考え方』が異なると思います。
シリコンが入っているほうが指通りが良くて心地がいい方もいますし、ノンシリコンシャンプーの方がふんわりボリュームアップする女性もいます。
自分の髪質やそのときの状態によって、シャンプーを使い分けることが何よりも大事だということを覚えておいてくださいね。
それでは、今回も最後までお読み頂きありがとうございます!
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)