
洗浄力の弱いシャンプーと強いシャンプー、どちらが良いのでしょうか。
シャンプー選びのポイントのひとつである洗浄力や、その他どういうところに注目すれば良いのか、毛髪診断士が解説します。
髪がうねる・パサつく、手触りがゴワつくならシャンプー選びにこだわることからはじめてみませんか?
- 毛髪診断士
- 遠藤 颯
- 毛髪診断士。Webメディアにおいて6年間記事監修を務める。
10点以上のヘアケア&美容アイテムのプロデュース経験も。

CONTENT
髪にはどっちが正解?洗浄力の弱い・強いシャンプー
「シャンプーの洗浄力は弱いものと強いもの、どちらが良いですか?」という疑問をお持ちの方へ。
答えは、どちらのシャンプーにもメリット・デメリットがあるため、髪質・状態に合わせたものを選ぶのが正解。
ドラッグストアやコンビニ、インターネットで見かけるシャンプーには、以下のようなものが見受けられます。
- アミノ酸系シャンプー
- 石鹸シャンプー
- ノンシリコンシャンプー
洗浄力の弱い・強い以外にも、それぞれの特徴が自分の髪に本当に合っているかどうかが大切です。
いろんな要素がある中でも、まずはこのページの本題である洗浄力が弱いシャンプーと強いシャンプー、それぞれの特徴についてご紹介します。
洗浄力が弱いシャンプーの特徴
洗浄力が弱いシャンプーの代表的なものは、アミノ酸系シャンプーやベタイン系などが挙げられます。
アミノ酸系はアミノ酸をくっつけてできているもの、ベタイン系は両面界面活性剤に分類され、他の界面活性剤と混ぜて使われます。
これらの界面活性剤は、頭皮や髪のうるおいを維持するための皮脂を取り除きすぎないため、髪をしっとりと優しく洗いあげます。
洗浄力が弱いシャンプーを使うメリット
洗浄力が弱いシャンプーは、刺激が抑えめな使用感が大きなメリットであり、以下のような方におすすめ。
- 敏感肌
- 乾燥肌
- アトピー肌
- 頭皮に痒みやフケが出やすい方
皮脂分泌量が少なく、皮膚や髪が乾燥しがちな方にも洗いすぎの心配が少ないため、髪のパサつきが気になるときにおすすめです。
洗浄力が弱いからといって、汚れが落ちないわけではありません。
洗浄力が弱いシャンプーを使うデメリット
低刺激で洗浄力が弱いシャンプーは、洗浄能力が不十分になることも。
特に皮脂の分泌量が多く、いつも頭皮や髪がベタついてしまう方は注意が必要です。
毎日のシャンプーで汚れをきちんと洗い流せず、頭皮のかゆみや臭いの原因になってしまうことも。
また、しっかりめにホールドするようなスタイリング剤やハードタイプのワックスを使用している場合も、洗浄力が弱いシャンプーだと髪のベタつきが気になることがあります。
髪質によっては油分が落としきれないことで、しっとりしすぎ、ぺたんこ、クセやうねりが出たりしやすくなることがあるので注意しましょう。
洗浄力が強いシャンプーの特徴
洗浄力が強いシャンプーというのは頭皮スッキリとか、皮脂のベタつき除去といったコピーで販売されているシャンプー。
成分表記では以下のような、アニオン界面活性剤に分類される高級アルコール系の洗浄剤が多く配合されている傾向があります。
- ラスレス硫酸○○
- アルキル硫酸○○
- 硫酸エステル○○
このような成分が並んでいるシャンプーは、洗浄力が強いタイプです。
洗浄力が強いシャンプーを使うメリット
洗浄力が強いシャンプーのメリットは、すっきりとした洗いあがり。
- 皮脂が多い、オイリー肌・髪がベタつきやすい
- 粘着力・キープ力の強いスタイリング剤を使っている方
このような方にとっては、洗浄力の強いシャンプーが使い心地が良いです。
過剰な皮脂や、スタイリング剤汚れをキレイに落としてくれるので、洗髪後にさっぱりしたと実感しやすいのが最大の特徴。
また、髪をボリュームアップさせたい方は、強い洗浄力によって髪に蓄積した汚れを落とし切ることで、ふんわりとしたシルエットを作りやすくなるメリットもあります。
髪がぺたんこになりやすい人は、ある程度の洗浄力の強いシャンプーを使うとふんわり感が出せることも。
洗浄力が強いシャンプーを使うデメリット
洗いあがりがさっぱりするからといって、あまりに洗浄力が強いシャンプーを使い続けると頭皮や髪に大きな負担がかかってしまうこともあります。
その結果、人によってはフケや乾燥、かゆみなどの症状が出てくることも。
洗浄力が強い=刺激を感じやすい、ともいえます。
ヘアダメージが気になる、マイルドなシャンプーを使ってみたい、そのような場合はアミノ酸系、ベタイン系シャンプーを使ってみましょう。
知っておきたい頭皮と髪のこと
頭皮の汚れはお湯だけでも8割ほど落とすことができます。
シャンプーの使用量を抑えたり、頭皮環境を整えたいとお考えなら、シャンプー前の予洗い(お湯だけの洗髪)を丁寧にするようにしましょう。
予洗いをしっかりしないですぐにシャンプーで洗うと泡立ちが悪くなったり、頭皮や髪に負担をかけることに。
とくに皮膚がデリケートな敏感肌の方や、もともと乾燥肌・アトピー肌の方はぜひ予洗いを入念に。
最近、髪がパサつく・うねるようになったときに選ぶべきシャンプーは?

「シャンプーを変えたら髪のパサつきが気になってきた」
「カラーの色落ちが早い気がする」
このような場合は、使っているシャンプーの洗浄力・界面活性剤をチェックしてみましょう。今の髪質や髪の状態には強すぎる可能性もあります。
シャンプー選びのコツとしては、まずは洗浄力が優しいものからはじめてみて、それでも洗浄力が欲しいと感じたら洗浄力の強いものに切り替えるのがいいでしょう。
シャンプーの洗浄力は、成分表でどんな界面活性剤を使っているかチェックすることで分かります。
シャンプーの洗浄力=界面活性剤
界面活性剤とは、水分と油分などの混ざりにくいもの同士を溶け合いやすくする物質のことです。化粧品では、クリームや乳液を作る際の乳化剤として使われたりしています。
シャンプーに配合される界面活性剤は主に洗浄剤として使われており、皮脂や油性のスタイリング剤を洗い流す役割を担っています。
本来、頭皮についた汗やほこりなどの汚れはお湯だけでも洗い流すことが可能であり、お湯洗いだけでも、頭皮の約8割程度の汚れは洗浄できます。
しかし、残りの2割の汚れ、皮脂やスタイリング剤の油性汚れはお湯だけで落とせません。
これらの汚れを落としてくれるのが、界面活性剤(洗浄成分)です。
シャンプー売り場でよく目にする成分しては、ラスレス硫酸Na、アルキル硫酸○○、硫酸エステル○○などです。
界面活性剤が間に入ることによって油汚れを溶かし、さっぱりと洗い上げる、という仕組みです。
サロン品質のヘアケアをご自宅で体験できるシャンプー

ご自身の髪質や今の髪の状態が分かっていない方もいらっしゃるはず。
髪ナチュラ編集部がおすすめするプリュムシャンプーはアミノ酸系髪面活性剤、ベタイン系界面活性剤で構成されています。
7,800円(税込)〜
1,980円 (税込)
7,800円 (税込)
シャンプーをはじめとしたホームケアで健やかな美髪をつくる
健やかでツヤ、まとまりのある髪には、ご自宅でのお手入れ、ヘアケア製品を正しく選ぶことが大切。
シャンプーの洗浄力の強い・弱いは、以下の項目によって決まります。
- 配合されている界面活性剤の種類
- 配合量
- 他成分との組み合わせ
これらによって使い心地や洗いあがり、手触り、指通りが大きく変わるのがシャンプーというものです。
プリュムシャンプーは現場の美容師とお客様の意見を反映して作られたのもの。配合する成分はもちろん、比率にもこだわってデリケートな髪を一度洗いでさっぱり洗浄できるよう仕上げています。
プリュムシャンプーに含まれる成分
水、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドプロピルベタイン、スルホコハク酸ラウレス2Na、ラウロイルメチルアラニンNa、グリセリン、ヘマチン、加水分解ケラチン(羊毛)、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、クオタニウム-33、ポリクオタニウム-10、トレハロースソルビトール、ベタインジステアリン、PEG-150、PEG-60水添ヒマシ油、ラウラミドDEA、BG、エタノール、クエン酸、クエン酸Na、EDTA-2Na、フェノキシエタノールメチルパラベン、プロピル、パラベン、オレンジ果皮油、ニオイテンジクアオイ油
配合されている主な洗浄成分(界面活性剤)は、以下の4種類。
- ココイルグルタミン酸TEA
- コカミドプロピルベタイン
- スルホコハク酸ラウレス2Na
- ラウロイルメチルアラニンNa
主原料の、ココイルグルタミン酸TEAは優しさを追求したアミノ酸系。
コカミドプロピルベタインはいわゆるベタイン系の界面活性剤なので、マイルドな洗浄力が特徴。スルホコハク酸ラウレス2Naは、アニオン界面活性剤で洗浄力と泡立ちに優れています。
さらに、アミノ酸系界面活性剤に分類されるラウロイルメチルアラニンNaでバランスを調整。
この洗浄成分のブレンドが、さまざまな髪質の方に喜んでいただけているひとつの理由です。
シャンプーの洗浄力は弱いと強い、どっちがいいか、まとめ
シャンプー選びの要素のひとつ、洗浄力の弱い・強いについて解説しました。
髪が最近ゴワつく・パサつくなら、シャンプー選びにこだわってみましょう。
まずは洗浄力の弱いシャンプーで髪がどのような状態になるかを確認、髪質に合うシャンプーは洗浄力が弱い・強い、どちらが良いか選んでみてくださいね。
髪が傷んでいる、パサつく、その原因が髪のダメージなら洗浄力に加え、保湿・毛髪補修ができるかどうかも重要です。
髪ナチュラ編集部がおすすめするプリュムシャンプー&トリートメントは保湿、毛髪補修成分を贅沢に配合しています、ぜひ試してみてくださいね。
7,800円(税込)〜
1,980円 (税込)
7,800円 (税込)
合わせて読みたい記事:髪質に合わないシャンプーを使うとパサパサすになる、その原因とは?
※本記事内の成分および製品に関する意見は個人の見解であり、効果を100%保証するものではありません。