ヘアアイロンで髪が傷む原因と対策方法を美容師が解説

ヘアアイロンは熱を与えてスタイリングをするため、髪の毛にはどうしてもダメージを与えることに。

このページでは美容師にヘアアイロンやコテで髪が傷む原因とダメージを抑えてツヤ・まとまりのある髪を目指す方法を聞きました。

ヘアアイロン・コテの熱は具体的に髪の毛にどのようなダメージを与えてしまうのか。

その原因を踏まえて、髪を守るためにできる対策、傷んでしまった髪の正しいヘアケアについて解説します。

\ 教えてくれたのは /
    ヘアメイクアーティスト 江川 徹
    • ヘアメイクアーティスト
    • 江川 徹@tooru_f.hair_salon
    • 縮毛矯正、髪質改善が得意な東京・錦糸町を中心に活躍するベテラン。

なぜヘアアイロンを使うと髪の毛が傷むの?主な2つの原因

毎朝のヘアセットにヘアアイロンやコテを使っていると髪がパサパサになること、ありますよね。

その原因はヘアアイロンやコテの熱による髪へのダメージ。

ヘアアイロン・コテを使うことで髪の毛が傷む原因は、主に以下の2つ

  1. 熱ダメージによる髪内部のタンパク質変性
  2. 摩擦ダメージで髪表面のキューティクルが傷む

コテなどのカールアイロン・ストレートアイロンは、髪の毛の内側・外側の両方にダメージを与えることになるため、使い方には注意が必要です。

まずは、これらの原因についてわかりやすく解説します。

ヘアアイロンの熱で髪内部にたんぱく質変性が発生して髪が傷む

ヘアアイロンで髪の毛が傷む大きな原因は、熱によって起こる「髪内部」のたんぱく質変性。

コテやヘアアイロンは、熱の力で髪内部の水分を飛ばすことによって、ヘアスタイルを形づくるための道具です。

金属でできたアイロン部分は、210度などの高温になるタイプも。

髪の毛を構成するたんぱく質は髪が乾いた状態だと150度で熱変性を起こします。

濡れた髪では傷む温度がもっと下がり60度くらいの低温でたんぱく質変性が起こるといわれています。

ヘアアイロンを使う場合は、まずは150度以下の温度で練習して、うまくアイロンを扱えるようになったら、180度以上の温度で使うとダメージが少なくスタイリングできるでしょう。

ヘアアイロン・コテを使うときの摩擦ダメージで髪表面のキューティクルが傷む

ヘアアイロンやコテは、髪の毛表面を覆っているキューティクルにもダメージを与えます。

これはヘアアイロン・コテを使うときに髪の表面を滑らせるときに生じる、摩擦が原因。

キューティクルは本来、うろこのように髪の1本1本を覆い、髪内部の水分うるおいを保護することでなめらかでツヤのある状態をキープしています。

そんなキューティクルは実はとてもデリケート。

ヘアアイロンやコテの摩擦で剥がれたり、めくれ上がった状態になってしまったりすると本来の保護膜としての働きを維持できなくなってしまい、結果として髪の毛は以下のような状態に。

  • 手触りがゴワつく
  • パサパサする
  • 髪の乾燥がひどい
  • カラーの色落ちが早くなった

ヘアアイロン・コテを使っているとこのような髪の傷みが目立ちはじめます。

合わせて読みたい記事

あなたの髪のダメージレベルはどのくらい?一度傷んだら戻らないって本当?毛髪診断士が解説

毎日使うヘアアイロンやコテから髪の毛へのダメージを抑える方法

ヘアアイロン・コテのダメージから髪を守って健やかな状態へ
ヘアアイロン・コテのダメージから髪を守って健やかな状態へ

ヘアアイロン・コテで傷む髪、そのダメージを抑えるには以下の3つの方法をおすすめします。

  1. 設定温度を守り髪の傷みを最小限にする
  2. 毛束を細かく分けてヘアアイロンをかける
  3. アイロン前にはヘアオイルをつけてドライヤーでブローする

ヘアアイロン・コテによるダメージは使い続けている限り、完璧に抑える方法は存在しません。

しかし、その使い方をほんの少し見直すだけヘアアイロン・コテによるダメージを最小限に抑えることは可能です。

ヘアアイロン・コテの温度は低めに!髪への熱によるダメージを減らす

温度が高い方がしっかりセットできる180度くらいの方がカールの持ちがいい分、髪へのダメージが大きくなってしまいます。

  • 150度程度の低温で時間をかけてスタイリング
  • 180度の高温で手早くスタイリング

これら2つは美容師の意見も分かれるところです。

おうちでヘアアイロンを使うときはまずは150度からスタートし、慣れてきたら徐々に温度を上げていくのが良いでしょう。

髪の毛は爪と同じケラチンタンパク質でできています。蘇ることのない細胞の集合体です。

そのため、一度傷んでしまうと肌とは違い、髪の毛が自己修復はすることはありません。

高い温度でのヘアアイロンやコテを使うことは、髪へダメージを与えることになります。

毛束を細かく分け髪の毛への熱の伝わり方を均一にさせる

髪のダメージを考慮するなら、ヘアアイロンの温度は低ければ低いほど良いのですが、スタイリング時に物足りなさを感じる方もいるはず。

強いくせ毛やうねり、硬い髪、剛毛といった髪質だと「うまくカールできない」「髪がまっすぐにならない」なんてことも。

そんな場合には、「熱の伝わり方」が均一になるように毛束をできるだけ細かく分けてヘアアイロンをかけることで解決できます。

ヘアアイロンやコテを使う前に「ヘアオイル→ドライヤーでブロー」して髪の毛を保護

ヘアアイロンやコテを使う前には、熱や摩擦ダメージから髪の毛を保護するためにヘアオイルを使うようにしましょう。

ヘアオイルをつけたらドライヤーで乾かしてください。

濡れた状態でアイロンやコテを使うとプレート部分にヘアオイルの成分が付いたり、髪の毛が傷んだりすることがあります。

プリュムヘアオイル
補修して芯から潤す。べたつかないプリュムヘアオイル
うねり、パサつき髪になじませてブローするだけ。かんたん&時短ケア 雨の日もうるさら髪続く
やさしい3つのポイント1 地肌と髪に心地よいこだわりの無添加処方
やさしい3つのポイント2 天然植物由来の保湿成分を使用
やさしい3つのポイント3 シーンを選ばない無香料
プリュムヘアオイルの使い方
プリュムヘアオイル 120mL

5,800円(税込)

合わせて読みたい記事

ヘアオイルで簡単ヘアセット♡長さ別にさらさら髪をつくるコツ

ヘアアイロンで傷む髪の原因と対策、まとめ

巻き髪やくせ毛を伸ばすために使うヘアアイロンやコテ、その熱が髪の内部にどのようなダメージを与えてしまうのかを解説してきました。

熱だけでなく髪表面の摩擦によってキューティクルがダメージを受けてしまうと髪内部の水分・たんぱく質が流出、パサパサに乾燥してしまうことも。

アイロンやコテで髪の毛を傷ませないコツ

髪を傷ませないアイロンの掛け方の順序は以下のとおり。

  1. ブラッシング
  2. ヘアオイルを馴染ませる
  3. ドライヤーでブローする(髪の毛の指通りが良くなるので、アイロンの摩擦が減る)
  4. その後にアイロンorコテを使用する

ぜひ試してみてくださいね。

プリュムヘアオイル
補修して芯から潤す。べたつかないプリュムヘアオイル
うねり、パサつき髪になじませてブローするだけ。かんたん&時短ケア 雨の日もうるさら髪続く
やさしい3つのポイント1 地肌と髪に心地よいこだわりの無添加処方
やさしい3つのポイント2 天然植物由来の保湿成分を使用
やさしい3つのポイント3 シーンを選ばない無香料
プリュムヘアオイルの使い方
プリュムヘアオイル 120mL

5,800円(税込)