
ワックスは髪に悪いのか?ついてです.
ワックスに表記してある成分を見てみると複雑な成分が多い。これらは髪に完全に優しいのか?と聞かれたらもしかすると髪に悪い影響を与えているのかもしれません。
ステアリン酸グリセリルは界面活性剤。
界面剤が髪に悪いのか?
髪にも人体にも悪いと言われている界面活性剤は前から、人にも環境にも有害なものとして考えられてきました。
ですが、髪になぜ悪いのか?私は現場の美容師として考えてきました。
私の髪はいつもワックスを付けていますが、ワックスのせいで髪が悪くなったことはありません。
成分を見ると水の次に界面活性剤が表記されているワックスを髪に使っても何ともありませんでした。
ただワックスなのでお肌にはつけたくないなって思いましたし、手もすぐ洗いました。
界面活性剤がたいへんな悪役として思われています。
自社の商品の宣伝のために界面活性剤の危険性を必要以上に煽っているものも多いように思えます。
界面活性剤はだいたいどのシャンプーにも使われています。
なければ洗浄効果を与えることができませんし、乳液やクリームなど乳化物を造ることもできません。
ではなぜワックスが髪に悪いと言われているのか?あるとしたら、ワックスを使用した際の指通りが悪いのを、ほどくときに髪は傷むのではないのかな?
と私は思います、くっ付いていた髪をほどいた時に断毛となります、それが枝毛にもなります。
髪にワックスが悪いと言われているのはセット力のせいではないでしょうか?
お肌に直接触れる物についてはかなりどこの業者も力を入れ、ネットで検索してもワックスについての議論は一切ない。
髪はつねっても痛くない、神経が通っていない死滅細胞だから。
整髪料(スタイリング剤。ワックス)についてをこれから考え、安心してお使い頂くような女性用のワックスを開発したい。
ちなみになぜ『女性用』なのか?
女性の髪型はだいたい髪を立たせることはないですよね。男性ですとセット力が必要となってきます。
男性でワックスを付けるのは当たり前ですが、女性でワックスを付ける方は髪に悪いし、使い心地の面でも良くないと感じる方が多いので私はヘアオイルとワックスの中間になるような成分のワックスを開発しようと思っています。
また話は戻りますが ワックスの中にも界面活性剤が入っている物がほとんどです。危険な、肌に悪い成分は昔はあったそうですが今では当時より安全な成分を使われていることが多い。
ですが今でも界面活性剤が入っているせいで、髪が傷むことも考えられます。
私は何をどう使うのか?その成分の特徴を理解し使えば髪に悪いワックスはできないと思います。
だからまず顔に付いても悪くならない成分のワックスの開発をしたいと思いました。
コメント