
毛量が多く髪質が硬い剛毛と呼ばれる髪。
美容室にカットに行き、美容師さんにおすすめの髪型を聞くと、「剛毛なので広がってまとまりにくくなるショートはおすすめできない」と言われたこと、ありませんか?
このページでは毛量が多く髪が硬い剛毛のあなたにショートヘアをお楽しみいただくためのポイントを美容師が解説しています。
僕の剛毛のお客様をショートにした具体的な例を挙げながら、おしゃれでかわいいヘアスタイルにする注意点をご案内。
ヘアセットに時間のかかる剛毛にツヤを与えてまとまりやすくするスタイリング方法も紹介します。
ぜひ最後までお付き合いいただき、あなたに本当に似合うショートヘア探しにお役立てください。
目次
これから剛毛さんがショートの髪型にするときに注意すべき2つのポイント
美容師さんに剛毛だからやめた方がいい、と言われてもショートヘアにどうしてもしたいあなたへ。
剛毛さんがショートヘアにする場合に抑えておくべきポイントは以下の2つ。
- カットで軽さと柔らかさを出す
- 最適な毛量調整
美容師の立場から、剛毛のお客様にショートヘアをおすすめしたくない気持ちは分からないわけではないんです。
その理由は、お客様のオーダー通りに切って失敗するのが怖いから。
剛毛のお客様のカット経験が少ない美容師さんやカットに自信のない美容師さんは嫌がるのです。
でも、大丈夫。
多くのくせ毛を担当してきた美容師戸来が、剛毛さんがショートにする際の大事なポイントをヘアカットビフォー・アフター画像と一緒に詳しく解説します。
剛毛さんのショートヘアの2つの注意点を守れば、剛毛さんでも短いヘアスタイルを楽しむことができますよ!
剛毛さんのショートの注意点その1、カットで軽さ・柔らかさを出すこと
髪質が硬くて太い剛毛の場合は、カットの際に髪を軽く柔らかく見せる髪型、デザインを重視しましょう。
髪質改善やサロントリートメントを行わなくても、カット次第で髪の軽さと柔らかさは作ることができます。
こちらのお客様は髪質が太くて硬い剛毛、さらに毛量の多さに悩んでご来店されました。
普段は、髪質のために仕方なく後ろでひとつに結んでいるそうです。
それでは「髪を軽く柔らかく見せる」ためにカット、まとまるショートの髪型にしてみますね。
いかがですか?
実はこちら、難しいブローは一切行っていません。
プリュムヘアオイルをつけてドライヤーで簡単に乾かしただけなんです!
毛先に向けて髪をすくことで、自然な軽さが出るのがおわかりいただけるでしょうか。
頭の形がキレイに見えるようデザインを考えて軽くカットしました。
ちょっとアレンジして毛先に動きをつけると、このように女性らしい柔らかさが出るんです!
髪をすいているからこそ、巻いてもふわっとした優しい動きが出しやすくなっているんですね。
髪をすいたら広がってしまうからと言って、剛毛・多毛の方が全体を重めカットで仕上げてしまうと柔らかいニュアンスは出しにくくなるのです。
軽くするけど髪のまとまりも損なわないカットで作るショートヘア、これこそが、剛毛さんのショートヘアには欠かせないポイントの1つですね。
剛毛さんのショートの注意点その2、最適な毛量調整
剛毛さんがショートにする際、2つ目のポイントは「毛量調整」です。
毛量が多く髪質が硬い場合は、いかに髪の量を減らして広がらない髪型を作るかが重要。
ただし、むやみに髪をすいて毛量を減らせば良いというものではありません。
最適な毛量調整こそが、何よりも大切なんです。
こちらのお客様は髪をすいたのにも関わらず、毛量調整が最適ではなかったケース。
毛先を中心にかなり髪をすいたカットをされていますが、全体のシルエットに一切まとまりがありません。
ご本人様からも「カット後から髪がボサボサに見えるようになって、まとまりが悪くなった」とのことでした。
単純に髪をすくだけのカットだと髪がパサパサ・ボサボサで結果的に広がった髪型に見えてしまいます。
お客様とのカウンセリングを経て僕がカットした画像がこちらです。
後頭部には女性らしい丸みを残しつつ、襟足にかけて毛量調整をすることによってメリハリのあるおしゃれな大人のショートヘアが完成しました。
毛先を中心にやや髪をすいたものの、その他は基本的にレイヤーで毛量を減らしています。
剛毛さんのショートは毛量調節で印象がガラっと変わります、必ず信頼できる美容師さんにカットをお願いするようにしてくださいね。
扱いにくい剛毛におすすめのヘアケアとは?
Before:スタイリング前 After:プリュムヘアオイルをつけた後
剛毛、硬い髪、太い髪でお悩みなら、正しいヘアケア製品でのホームケアが欠かせません。
- 髪の質感を柔らかくしたい
- 手触りを良くしたい
- しなやかで扱いやすい髪になりたい
- ツヤのある若々しい髪を目指したい
ショートヘアを楽しむためにもおすすめのヘアセット・スタリング剤を紹介させていただきますね。
ヘアオイルを使って剛毛・硬い髪から柔らかい質感へ
ゴワゴワする硬い髪は、ヘアオイルで柔らかい質感を作ることができます。
髪が剛毛である場合、髪内部に本来必要な成分が不足しているケースが少なくありません。
ヘアオイルは洗い流さないトリートメントとして傷んで弱っている髪におすすめのヘアケア用品なのですが、くせ毛専門美容師の僕が開発したプリュムヘアオイルにはこだわりの3つの毛髪補修成分を配合しています。
すなわちコラーゲン・シルク・ケラチン、これらの毛髪補修成分が髪内部にじっくり浸透、髪の内部構造のバランスが整い「柔らかい質感の髪」を実感。
乾燥してパサパサに見えるくせ毛の髪をしっかり保湿、しっとりツヤ・まとまりのある髪へ導きます。
剛毛・ショートボブのお客様の使用例
ロングヘアで剛毛、まとまりにくい髪にお悩みのお客様の使用例
見た目でお分かりいただけると思いますが、剛毛故に広がってしまう髪がまとまり・ツヤのある髪に変わっています。
プリュムヘアオイルを使えば、油分が髪を優しく保護してくれるのでドライヤーやアイロン、摩擦などの熱からも大切な髪をカバー。
剛毛にお悩みのあなたの洗い流さないトリートメントとしてぜひ、お使いいただければと思います。

剛毛のスタイリングにおすすめのプリュムワックスはヘアセット・ヘアケアが同時に可能
剛毛の硬く太い髪は、どうしても表面がザラザラとしやすくツヤが不足した髪に見られがち。
だからこそヘアセットをするだけでヘアケアまで可能、髪にツヤを与えるプリュムワックスがおすすめなんです。
こちら、剛毛のでお悩みの女性の髪にプリュムワックスを馴染ませて簡単なスタイリングをしました。
プリュムワックス使用前と比べると、使用後の髪はまとまりがアップし、自然なツヤ感も出ているのがおわかりいただけますよね。
保湿力に優れたワセリンをベースに、ホホバオイルやアルガンオイルなどの「優しい保湿成分」だけでお作りした固形トリートメント製品、それがプリュムワックス。
こちらのお客様もカット後にプリュムワックスでスタイリングをしています。
ツヤ・まとまりのある髪はスタイリング前に比べて若々しい印象を受けますよね。
髪のボリュームもコントロールできるので、広がりやすい剛毛さんには最適なヘアワックスです。

くせ毛を抑える無敵の組み合わせ、2STEPアウトバストリートメント
プリュムヘアオイル、プリュムワックスとも強いくせ毛、毛量の多い硬い剛毛さんにおすすめのヘアケア用品なのですが、この2つの組み合わせを「2STEPアウトバストリートメント」と呼びます。
2STEPアウトバストリートメントは乾燥でパサつく髪、くせ毛のうねりによる広がりを抑えて美容室のトリートメントと同じクオリティのヘアケアをご自宅で実現可能なセット。
毎日、入浴後の洗い流さないトリートメントとしてプリュムヘアオイルを、朝のおでかけ前にベタつかずさらっとした手触りでご利用いただけるプリュムワックスでナチュラルなスタイリング、これを続けるだけであなたの剛毛、硬く扱いにくい髪がしっとりとまとまりの良い髪へと変えていくことができます。
プリュムヘアケアの2STEPアウトバストリートメントでツヤ・まとまりが良く、おしゃれで可愛いショートヘアをお楽しみください。

商品詳細ページでは実際にご利用いただいているお客様からの口コミ・体験談もご紹介させていただいております、ぜひご確認くださいませ。
剛毛さんにショートヘアを楽しんでいただくときのコツ、まとめ
太くて硬い剛毛のため、ショートヘアにするか迷っているあなたへ、美容師がショートヘアを楽しむためのポイントとヘアケアについて紹介してきました。
ヘアカットは柔らかく軽い印象を与えるように、毛量調整をバランスよくしてもらうようにしましょう。
剛毛だから広がってまとまらないのであれば、ヘアケア用品を変えてまとまりのある髪に変えていくことも重要です。
これまで多くの傷みやすいくせ毛さんを担当してきた美容師である僕が、乾燥によるパサパサやうねりによる広がりを抑えて美しい髪を作るためのヘアケア用品も紹介させていただきました。
広がってまとまらない髪をなんとかしたい!とお悩みのあなたにぜひ、2STEPアウトバストリートメントをお試しいただければ幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
