
「ツヤツヤの髪に憧れる」「天使の輪が作りたい」そんな方必見の、美しい天使の輪を作る方法を解説する内容となっています。
こんにちは、原宿の美容師。 つややかな髪はそれだけで美しいですし、若々しくも見えるので憧れますよね。
結論から言うと、天使の輪はシャンプーのやり方(選び方)と、スタイリングの工夫によって作ることができます。
意外と簡単な方法で実現させることができるんですよ! 今回は簡単に再現できる、天使の輪の作り方をこれを読んでいる皆様に伝授したいと思います。
目次
天使の輪を作るために重要なシャンプーの選び方
重要なのは、シャンプーの選び方です。 洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと皮脂を取りすぎるので、髪がパサパサしやすくなります。
そのため天使の輪やツヤが出にくいです。 ですが洗浄力がマイルドなタイプのシャンプーを使用すると必要な皮脂を残して洗い上げることができるので、しっとりつややかな仕上がりになります。すると天使の輪もできやすくなりますよ。
とはいえ、洗浄力が弱すぎるシャンプーを使えば良いのかというとそういうわけでもないのが難しいところです。アミノ酸系の洗浄成分しか配合されていない低刺激シャンプーは、洗浄力が弱すぎてヘアオイルやスタイリング剤を落としきることができないケースがあるからです。
なので「マイルドだけど最低限の洗浄力はあるシャンプー」を選ぶのが正解です。 それから「皮脂を落としすぎない方が良いなら湯シャンがベストなんじゃないの?」と思う方もいると思います。その通りです。天使の輪を作りたいだけなら、湯シャンをするのが一番早いですね。
でも湯シャンは向き不向きがあります。カラーやパーマをしている方には向かないですし、お湯だけではスタイリング剤を落とすことができないので、ヘアオイルやスプレーなどを使っている方も湯シャンはNGです。
それに湯シャンは、においも気になりますよね。 ちなみにプリュムシャンプーは、4種類の洗浄成分(ココイルグルタミン酸TEA・コカミドプロピルベタイン・スルホコハク酸ラウレス2Na・ラウロイルメチルアラニンNa)をバランスよく配合しており、髪の毛と頭皮に優しいのに洗浄力もしっかりとあります。
髪の補修成分であるヘマチンを配合しているので、ダメージヘアのケアにもおすすめですよ。
プリュムシャンプーの詳細はこちらからどうぞ。

↓ありがたいことに口コミもたくさん寄せられています!
プリュムシャンプーは大変ご好評いただいている上に、原料が効果で大量生産ができないため、売り切れになってしまうことも多いです。 お待たせしてしまって、申し訳ありません。
現在詰め替え用の先行販売をスタートしていますので、気になる方はお早めにチェックをお願いします!
シャンプーだけで天使の輪ができないケースもある
天使の輪を作るのに一番有効なのはシャンプーを変えることですが、マイルドなシャンプーを使ってもツヤがでにくい方もいます。
ツヤの出やすさは髪質や髪型によっても違うんです。 具体的には、以下のような感じになります。
天使の輪ができやすい髪型・髪質の特徴
- 直毛
- あまり梳いたりレイヤーを入れたりしないシンプルなスタイル
天使の輪ができにくい髪型・髪質の特徴
- くせ毛
- パーマをかけている髪
- ダメージヘア
当然ですが一番天使の輪ができやすいのは、ストレートヘアです。
反対にくせ毛やパーマをかけている髪は、できにくいですね。
うねっている髪は光の反射が均等にならない(乱反射する)ため、ツヤが出にくいんです。 それからダメージヘアもパサパサしやすいため、天使の輪ができにくいと言えます。 ただ「髪質は問題ないのにツヤが出にくい」という場合は、自分に合っていないシャンプーを使っていたり、カットが正しくない(梳かれすぎなど)可能性があります。
なのでまずはそこを見直してみましょう。
ちなみに「美しい髪=天使の輪のあるツヤツヤの髪」というイメージがあるかもしれませんが、そこまでツヤに固執しなくても良いと僕は思っています。ふわふわしたエアリーな髪だって素敵ですよね?
それに自分に似合うかどうかも大事です。ツヤツヤのストレートヘアが似合う方もいれば、ふわっとしたウェーブヘアがぴったりの方もいます。 「これじゃないと絶対に駄目!」とこだわりすぎるのではなく、自分に似合うヘアスタイルを少しずつ探していきましょう!
ツヤが出にくいタイプの方に試してほしいスタイリング剤
くせ毛やダメージヘアなど天使の輪ができにくい方であっても、ツヤを出す方法はあります。
マイルドなシャンプーにしただけではツヤがあまりでなかったという方は、髪を保湿しツヤを出すタイプのスタイリング剤を使ってみてください。
◆Before
◆ After
いかがでしょうか? beforeでは髪がパサついていましたが、afterではしっかり天使の輪ができてますよね。
トリートメントや髪質改善をしているわけでもなければ、ブローなどのセットすらもしていません。
ただプリュムワックスを馴染ませただけなんです。 プリュムワックスはセット力が適度にあり、髪を優しくコーティングします。そのため髪の毛1本1本が美しく見え、つややかに仕上がるんです。
このように特別な施術などをしなくても、シャンプーを変えたりスタイリング剤を上手く使ったりするだけで、髪をきれいに見せることができるんです。
スタイリング剤を使う方法なら自宅でできるので、頻度良く美容院に通う必要もないですよ。
↑こちらのお客様はカラーをしています。 ツヤをしっかり出したいのであれば、髪色は暗めがおすすめ。
明るいカラーよりも暗いカラー(ダークブラウンや黒髪など)の方がツヤがでやすいんです。
また暗いカラーの方がモチが良いというメリットもありますね。
ただ似合う色は人それぞれですので、自分の雰囲気に合う髪色を選択しましょう。 ちなみに先ほどの方はプリュムワックスでセットしツヤを出しましたが、今回はプリュムヘアオイルを使っていきます。
まずは髪を乾かす前にプリュムヘアオイルを1プッシュつけます。 (詳しいことは動画で解説しているので、ぜひ動画も一緒にご覧ください!)
オイルをつけてから乾かすだけでもきれいにまとまります。髪質が良い方はこれだけでも天使の輪ができますよ。
ただ乾燥毛の方やダメージヘアの方など、この時点でもまだパサつきやチリつきが出ていて天使の輪ができない場合は、さらにプリュムワックスをつけます。
▼実際の動画はこちら
プリュムヘアオイルだけで少し物足りない場合は、プリュムワックスを少量プラスしてあげることをおすすめします。
そうすることで、軽やかなのにしっかりツヤのある髪に仕上げることができるからです。
↑こちらのお客様はチリつきとパサつきが気になるくせ毛の方。
さらに毛量が多いため、ヘアセットが結構大変です。 毛量が多いくせ毛さんは、乾かすのも時間がかかって手間ですよね。
そこでこちらのお客様の場合は、ご相談の上扱いが楽なショートヘアにさせていただきました。
短い方が当然乾かすためにかかる時間が短くなりますし、くせ毛の場合はスタイリングも簡単になるんです。 afterはカット後にプリュムワックスをつけただけ。不自然にならない、ナチュラルなツヤも出ていますよね。
髪型を決めるときは、ツヤだけでなく「セットのしやすさ」や「その人の骨格に似合っているか」なども重視しなければいけません。
例えツヤが出たって、似合っていなければ意味がないですよね。 このように様々なことを考慮して、お客様一人一人に似合うヘアスタイルをご提案させていただいています。 ↑こちらの方は自分の髪のセット方法がわからないために、傷んでいるかのように見えてしまっていました。
そこでプリュムワックスをつけて手グシで整えたら、afterのようにきれいな状態に。
このbefore&afterはご店直後にプリュムワックスをつけただけで、難しいスタイリングは一切していません。
1~2分あれば、誰でも自分でも簡単に天使の輪を作ることができるんですよ。
ちなみにプリュムワックスやプリュムヘアオイルは、髪に馴染ませた後コーミングしてあげると、より天使の輪ができやすくなりますのでやってみてくださいね!
◆美容師戸来がお作りしている今回使用したアイテムの詳細は↓でどうぞ!

↓プリュムワックス&プリュムヘアオイルの口コミも読んでみてくださいね
お客様にいただいた感想&質問への回答
最後に、お客様からいただいたご感想の紹介&質問への回答をさせていただきます!
ありがとうございます!
お仕事の時に髪を結ばれているそうですが、ヘアゴムはどのようなものを使っていますか? 細いゴムだと跡がつきやすいので、太めのゴムかシュシュを使ってみてください。それだけでも、クセがつきにくくなりますよ。
ありがとうございます! くせ毛の方は縮毛矯正を選ぶ方も多いですが、くせ毛を活かしてパーマ風のデザインにするのが一番おすすめです。 扱いも楽ですし、縮毛矯正を定期的にかけなくてもよくなるので、時間も短縮できますよ。
ご質問ありがとうございます。 ダメージヘアはカットしてしまった方が良いですが、すぐに短くするのが難しい場合もありますよね。 なのでまずはホームケアを見直して、ダメージヘアを誤魔化しましょう。プリュムシャンプー・MAXトリートメントをお使いいただき、仕上げにプリュムワックスを使ってツヤを出すと良いと思います。 ホームケアを変えるだけでも、扱いやすくなりますよ!
ありがとうございます! こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
まとめ
今回はツヤツヤの天使の輪の作り方を解説させていただきました。
シャンプーを変えたりワックスをつけたりするだけなので、誰でも簡単にできます。ぜひ試してみてください。
