
お風呂上がり、寝る前に使うヘアオイルは、洗い流さないトリートメントとして多くの人に選ばれています。
寝る前に使うとベタついてしまわないの?
ヘアオイルの効果ってどんなもの?
正しい使い方ってあるの?
こんな疑問をお持ちの方へ。
現役美容師さんに「ヘアオイルの効果」と「使い方」について聞きました。
- ヘアメイクアーティスト
- Genki@geeeeenkii
- 渋谷CALAMARIの代表。
ブリーチやカラー、似合わせカットが得意。

CONTENT
寝る前にヘアオイルを使うと、髪にツヤ・潤いを

夜寝る前は、ヘアオイルでヘアケアするのに最適な時間です。
とはいえ、夜にはオイルをつけても大丈夫なのかな?と思う人もいると思います。
たとえば「枕についたヘアオイルでニキビが増える?」「寝る前に毎日ヘアオイルをつけるとオイル髪に?」などなど。
そんな疑問がある方へ。
ヘアオイルをどのように使うのがよいのか?寝る前にヘアオイルをつけるとどんな効果があるのか?
いまやヘアケアに欠かせないマストアイテムになったヘアオイル。
髪質に合っているものを選んで、正しい使い方をマスターしましょうね。
お風呂から出た後にヘアオイルを使うと、どんな効果があるの?
濡れた髪にへオイルをつけると以下のような効果があります♪
- 保湿効果
- 摩擦や熱から髪を守る
- 指通りをよくする
お風呂の中で使うインバストリートメントは基本、洗い流すもの。
それに対して、ヘアオイルは洗い流さないアウトバストリートメント。
ドライヤーの時に髪が乾燥しやすい、キシキシしやすい人は洗い流さないトリートメントとしてヘアオイルを使ってみましょう。
ヘアオイルをドライヤー前に髪になじまえるとにしっとりサラサラ、まとまりやすくなります。
寝る前にヘアオイルを使うと、どんな効果があるの?
ナイトケアとしてヘアオイルを使うと以下のような効果があります♪
- 乾燥から守る
- 摩擦ダメージから守る
- 寝癖がつきにくくなる
寝ている間に枕と髪が擦れることで髪に負担がかかってしまいます。
朝起きたときになんだかパサパサしてまとまらない、こんな経験ありませんか?
特に、湿度が低下して乾燥する冬は、寝ている間の摩擦・乾燥による髪へのダメージが生じやすいです。
寝る前にヘアオイルを使うことで、髪をしっかり保湿・保護してあげましょう。
忙しい毎日、スキンケアは念入りに行うのに、髪のケアをおろそかになりがち。
髪の毛もお肌と同様、無防備状態で放置するのはNGです。ぜひ、寝る前にヘアオイルで髪を労る習慣を。
ヘアケアとしてのヘアオイルの使い方

ヘアオイルを使用するタイミングはドライヤーを使う前がベスト。
ドライヤー前にヘアオイルを使うことで熱ダメージや摩擦から髪を保護、シャンプー後の無防備な髪をしっかり守り、ダメージを受けた部分に毛髪補修成分が付着します。
その他、寝る前以外のタイミングだと、ヘアセットするとき。ヘアオイルをつけてドライヤーでブローすれば、アイロン・コテの熱ダメージ&摩擦からも髪をやさしく保護してくれます。
ヘアオイルで濡れてる状態でアイロンやコテを使用することは避けましょう。つけたオイルが乾いている状態で使用してくださいね。
合わせて読みたい記事
「ダメージヘアにつながるオーバードライとは?ドライヤーで髪を乾かす時の注意点について」
「髪の毛先がまとまらない3つの原因とは?対処方法を美容師に聞いてみた」
「髪が広がる原因を知って効果的な対策を!具体的な方法を解説」
寝る前に使うと◎うねり髪さんがヘアオイルを使うメリット

- 寝ている間に集中補修できる
- 朝のスタイリングがしやすくなる
- 寝癖がつきにくくなる
- 乾燥を予防する
ダメージヘア、くせ毛さんは寝る前にヘアオイルを使うと翌朝の指通りが良くなります。
髪へダメージが加わると、髪の一番外側で内部を守るキューティクルと呼ばれるウロコ状の組織が開いて剥がれ落ちて指通りが悪くなりがち。
それに加えて、毛髪内部も水分やタンパク質が流出してしまいます。
結果、空洞ができて毛髪密度が低下した髪は乾燥してうねりやパサつきの原因に。
だからこそ、ヘアオイルのナイトケアで集中保湿&補修を。
編集部セレクト
5,800円(税込)〜
合わせて読みたい記事
ナイトケアにヘアオイルを使うメリット、まとめ
濡れた髪にへオイルをつけると以下のような効果があります。
- 保湿効果
- ドライヤーの摩擦や熱から髪を守る
- 乾いた後の指通りをよくする
ナイトケアとしてヘアオイルを使うと以下のような効果があります。
- 乾燥から守る
- 枕との摩擦ダメージから守る
- 翌朝、寝癖がつきにくくなる
9,300円(税込)〜
9,300円 (税込)
9,800円 (税込)
※本記事内の成分および製品に関する意見は個人の見解であり、効果を100%保証するものではありません。