
朝起きたらそのまま出かけることができるコンデションのいい髪の毛にするための方法をご紹介します。
こんにちは、原宿一人経営美容師のMAX戸来です。
今回は多くの方が悩みがちな「寝る前のヘアケア」について解説します。
「ワックスやヘアオイルは夜にアウトバストリートメントとして使った方が良いの?それとも翌朝にスタイリング剤として使うのが良いの?」等々、寝る前のケアについて知りたい方はぜひ最後まで読んでください!
寝る前のヘアケア方法
寝る前のヘアケアについてですが、夜にお風呂に入ってシャンプーをするのであればアウトバストリートメントを必ず使ってほしいです。
アウトバストリートメントには色々な種類があります。どういうものを選ぶべきかは髪質によりますが、くせ毛の方や乾燥毛の方には保湿力が高い&水分を含んでいないヘアオイルがおすすめです。あるいは保湿できるワックス(パリパリに固まるものやシャンプーで落とす必要があるものはNG)でも良いです。
アウトバストリートメントを使用するタイミングは「ドライヤーを使う前」です。お風呂上りのヘアケアの順番は「タオルドライ→コーミング→再びタオルドライ→アウトバストリートメントを馴染ませる→ドライヤーで乾かす」となります。ドライヤー前にアウトバストリートメントを使うことで熱から髪を守ることもできます。
朝でも夜でもOK!プリュムワックス
プリュムワックスはMAXオリジナル商品です。
ワックスですがスタイリング剤としてだけでなくヘアケアアイテムとして使うこともできます。ワセリン主成分で保湿力が高いところが特徴です。
プリュムワックスはオイルよりもテクスチャが硬めで使用感もオイルよりは重めです。しっかり髪にまとまり感とツヤを出すことができるので、乾燥毛の方やくせ毛で髪がまとまりにくい方にもおすすめできます。
プリュムワックスを夜にアウトバストリートメントとして使うのにおすすめしたいのは「パサつきが強い、ダメージ毛の方」と「癖が強く毛量も多い方」です。
広がりやすいタイプの髪も夜にワックスでしっとりまとまる状態にしておくことで、翌朝の扱いがかなり楽になりますよ!
↓プリュムワックスの詳細はこちらからどうぞ
↓プリュムワックスの口コミ
軽い使用感のプリュムヘアオイル
プリュムヘアオイルはベタベタしないサラサラに仕上がるヘアオイル。
こちらもアウトバストリートメントとしてもスタイリング剤としても使用可能です。ただしあくまでヘアオイルなので、スタイリング力はほとんどありません。なのでスタイリング剤として朝に使用する場合は「髪にツヤを出すため」か「表面のアホ毛を目立たなくするため」に使いましょう。しっかり髪をまとめたい場合はワックスの方をおすすめします。
プリュムヘアオイルは比較的軽い使用感なので、ペタンとしやすい猫っ毛さんにもおすすめです。「寝る前にワックスを使うのはちょっと重たく感じる」という方にも良いと思います。
↓プリュムヘアオイルの詳細はこちらからどうぞ
↓プリュムヘアオイルの口コミ
この方のように、夜にプリュムヘアオイルを使って朝のスタイリングのときにプリュムワックスを使用するのもおすすめです!
色々な使い方を試して、自分に合った方法を見つけていただけたらと思います。
「プリュムワックスは朝使うべき?夜使うべき?」への回答
冒頭でご紹介したお客様からのご質問の回答も、最後に載せておきます。
ちなみに分からないことや相談したいことがありましたら、ぜひお気軽にLINEでご相談ください!
▼僕の回答
ご質問ありがとうございますm(__)m
では今夜いつものシャンプーをしてリンスなどせず、乾かしてワックスつけて寝てみてもらえますか?
朝状態見て寝癖ついていたらそこを濡らして2分後くらいにドライヤーで僕が乾かしたように乾かして毛流れ整えて必要であればワックスつけていただきたいです!
ちなみにこのような回答になったのは、お客様の髪質を考慮したからです。
簡単に補足させていただきますと、この質問をくださったお客様はくせ毛&ショートヘアの方で、髪をふんわりさせるために「シャンプー後にはトリートメントをしないでください」とお話しました。でもシャンプーのみだとキシキシ感が気になるので、お風呂上りにアウトバストリートメントとしてワックスを使ってほしいと回答しました。
この方の場合は上記のような使い方をおすすめしましたが、どのようにするのがベストかは髪質や毛量、長さなどによって変わってきます。なので繰り返しになりますが色々な方法を試して、自分にとってのベストを見つけてほしいです。
ちなみに「プリュムワックスを夜寝る前に使ったけど朝広がってしまっていた」場合はドライヤーで熱を当てながら手で軽くブローをするのも良いですよ。ドライヤーを当てるときには距離に気を付けてくださいね。
↓スタイリングの一例を動画で録ってみたので参考にしてみてください!
髪をきれいに保つために必要なこと
髪をきれいに保つためには、そのときの気温や髪の状態によって柔軟にケア方法を変えることも実は大切です。
例えば「最初は気にいっていたシャンプーなのに使っていくうちに合わなくなってきた」という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。これは何故かというと、髪は同じ状況を永久に維持するわけではないからです。気温や湿度の影響も受けるし、カラーやパーマをすれば少なからず傷みます。髪型が変わればパサつきの感じなども変わるでしょう。それから加齢によっても髪質は変化します。子どものときと現在とでは、同じ髪質ではありませんよね。
なので、そのときの状態に合わせて使うものや使い方を変えないといけないんです。例えば「いつもしているトリートメントを、たまにはやめてみる」とか「季節によって使うシャンプーを変える」といったようなことです。
今回解説した寝る前のケアも同じです。乾燥する冬は髪のパサつきもいつも以上に気になるし静電気からも髪を守る必要があるので、できれば夜にも朝にもワックスやオイルを使ってほしい。でも夏は汗をかくし乾燥はそこまで気にならないので、夜にだけつける(そして量も少なめにする)ようにしてほしいです。
「絶対にこうすればOK!」みたいなものは残念ながらないので、自分の髪の状態を見つつ、臨機応変にケアしていただけたらと思います。
まとめ
今回は夜寝る前のケアについて解説をしました。
「寝る前のヘアケアってどうすればいいの?」という疑問が少しでも解消できていれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント