
ショートは骨格に合わせて頭を小さく見せる事と顔をシャープに見せて、骨格をできるだけ丸く見せるようにカットをすることが重要。
こちらをご覧下さい。
頭の形を綺麗に見せました。
こちらのお客様も。
ボブからのショートで楽に美しくなれました。
最後はプリュムワックスをつけただけです。
ショートは手入れが楽ですが、『短いだけ』の髪型となるのか?『かわいいね!』と言われる髪型となるのか?
それはどうしても美容師さん次第となります。
手入れが楽になる髪型別のポイントとヘアケア製品について
楽をするだけではなく二カ月以降三カ月以内ペースで通うためには、その期間綺麗な状態を保つことが条件です。
ただ長持ちして手入れが楽ならなんでもいい。
という40代の女性はいないはず。
このように襟足をキュッと短くして後頭部に丸みを出すと
手入れが楽なだけではなく、スタイル的にも似合う。
※カット三万円美容師MAX戸来の『髪と心のBEFORE→AFTER画像集』は乾かしただけ、プリュムワックスをつけただけで楽な髪型になりたい40代以降の女性におすすめの記事です!
パーマをミスするとBEFOREのように広がります。
AFTERは乾かしてプリュムワックスを付けました。
扱いやすくするためにパーマをかける40代の女性は非常に多い。
まずかける前に地毛だけでなんとかならないのか?を挑戦すべきです。
髪はすぐ痛んで艶を失うため、痛んでしまったら切るしかない。
で、切るときおばさんっぽくならないようなデザインにしなくてはいけない。
形をきれいにすることが基本です。
形が綺麗だと長持ちもします。
悪いと・・・
くせ毛だと画像のようにつながっていないカットになりやすいです。
毛先がパサパサしてまとまらないとセットが上手な方でも無理なため修正をしないといけない。
ショートは一センチのカットでも見違えるほどに変わることができる。
御覧のとおり
初回で、乾かしてプリュムワックスをつけただけで仕上がりました。
手入れのしやすい楽な髪にするためには毎日のヘアケアも重要です。
コチラの口コミをいただいたお客様は以下です。
ボブでも切り方を変えるとこれだけ変わることができます。
それよりも、口コミでもあるようにヘアケア製品を変えるとさらに艶とまとまりがでる。
指通りが悪いと扱いにくくなるため、毎日のホームケアは自分の髪に合った製品を使うようにしましょう。
ロングヘアは艶とまとまりがないといけない。
仕上げにプリュムワックスを使用して、時間とお金がかかるサロントリートメントはしていません。
もちろんブローも。
自宅で再現することができるセットで綺麗になることが「楽」ということになります。
今までご紹介させていただいているシャンプートリートメントやプリュムワックスは僕が開発したもので、現場のお客様の声から生まれたものです。
40代女性が80%です。
忙しい40代女性でもとてもセットが楽な髪型画像集まとめました。
『2019年心と髪のBEFORE→AFTER』は必見です。
ボリュームの出しすぎには注意をしなくてはいけない。逆に短すぎるショートは男性的にならないようにしましょう。
40代の女性が手入れが楽な髪型にしようとするとロングヘアだった方はまずはボブにする傾向にあります。毛量が多い場合いかにうまく梳くのか?も重要ですが・・・
毎回梳いてはいけないですよ。
なぜなら毛先がスカスカになってくるからです。
◆ご新規様ご来店
左側はご来店直後これはスキすぎている状態です。
そして・・・
セットは乾かしただけです。
毛先がスカスカを直したのと、プリュムワックスでツヤが維持されているのがポイントになります。
毛の量が多いと乾かすの大変ですよね。
ボブにしても手入れが楽にならなかった40代女性はショートにします。
またはボブにして似合わなかったらまたロングヘアにしてほとんど毎日結んで過ごしている女性もいますが、結んで過ごせば手入れの必要がなくなるがそれよりもショートのほうが良いですよ。
手入れをする際になにをするのかは人それぞれですが、多くの方が悩んでいる事は乾かすときや出掛ける際のセットです。
その二つさえ簡単にクリアすることができたら手入れする必要もないし楽ですよね。
それにカラーをするにしてもセルフでヘナをしている場合は圧倒的にショートヘアのほうが手入れが楽なんです。
髪の長さに比例して毛量は多くなってしまうし、頭が重いため日常生活において「肩がこる」とか「頭が痛くなる」など40代以降になってくると負荷がかかってきます。(ほんとうです)
子育ては終わったけどなぜか時間がない
髪に手間暇かけないで綺麗な40代を謳歌したい方はぜひショートに。
40代で毛の量が多くて剛毛、猫っ毛で髪のボリュームが出ない方もボブよりショートのほうが手入れがしやすい。
これはお客様からの口コミを参考にしわかったことです。
▼あとで呼んでおきたい記事
40代で手入れがしやすい髪型はョート!!
ショートヘアはほとんどの髪質におすすめをします。
結論です。
ロングヘアの場合髪の量が多くてコテ巻きなどのセットをしようとしても広がってしまうし、乾かすことが大変なのでショートヘアにすると『乾かしただけで決まるヘアスタイル』になることができる。
当然デザインなどはその人に似合わせていく必要がありますので手入れがしやすいからといって男らしすぎてはいけないので女性らしさを損なわないようにカットをしてもらいましょう。
▼ボブの欠点
・跳ねたら終わりだからブローやセットをしないと決まらない。
(くせ毛、毛量が多い場合は縮毛矯正をしないといけない)
・似合う人と似合わない人がいる
・骨格や髪質や生え方が良くないとできない
なぜショートは手入れが楽?
・どの髪型と比べても乾かすのが圧倒的に早い
・美容院でトリートメントや髪質改善をする必要がない
・セットが簡単で楽
これらはどんなデザインの髪型なのか?で大きく差がでますがロングヘアよりショートのほうが手入れをする必要がないのは明らかです。
ロングヘアやボブの場合はすぐに髪の毛が痛んでしまうのでトリートメントなど美容院でしなくてはいけなくなってしまう。
そもそもトリートメントをしても髪の痛みは直らないのですが今でもまだ「直る」と思っている方が多いのは事実で頻度よくサロンケアをしないといけないといわれています。
髪質が良い方はどんな髪型にしても手入れはそこまで必要はない。
40代以上になると白髪染めを頻度良くしないといけなくなってしまうためロングヘアだと痛んでいく。
髪の毛の痛みが手入れしにくさを生む
ロングヘアの場合過去の施術(パーマやカラー)した髪が残ります。指通りが悪くなってしまうし広がってしまう。
髪の毛が30センチ以上ある方の場合、毛先には約二年のダメージが蓄積している。
もちろん定期的に切っていればいいのですが髪の毛が長いと痛みやすいことはたしかです。
ショートはせいぜい一年、半年くらいの蓄積なのでキシミや枝毛などに悩まされることもなくなる。
ちなみに髪が痛んで手入れに困ったらカラーやパーマをやめるか、リタッチを繰り返すことができるように退色しにくいようなカラーを考えてやってもらうこと扱いやすくなってきます。
以上、ロングヘアよりもボブが楽、ボブよりも手入れがしやすい髪型はショートだということをお伝えしました。痛んでいると手入れが面倒になってしまうため毎回の施術に注意してやってもらいましょう。
ご紹介します!!髪のお悩み相談
▼髪の相談①
はじめまして!
(以下省略)今の私の髪型は鏡をみると悲しくなる状態なので思いきって連絡させていただきました!
くせ毛、縮毛、ヘナ歴1年、丸くて大顔、33歳主婦の○○と申します。
1年ちょっと前に縮毛矯正やカラーリングを辞める決意をし、矯正部分もけっこうのびてきたので先日くせ毛カットが得意という美容師さんに初めてカットしていただきました。
前日夢に見るほどワクワクと期待していたのですが、
結果…
聖子ちゃんカットのような…
ものすごく昭和なかんじになってしまい、鏡をみるのが嫌です。
美容師さん的に成功なのかどうなのかわかりませんが…
重さがすごくて好みではないのです。
顔つきが地味でヘナで暗い髪色なのでもっさりです。
「聖子ちゃんカット」あるあるです。
癖があると梳いてもらえない、梳くと広がりやすいため重めにカットをしてもらって野暮ったくなってしまうんですよね。
梳く、段を入れるという施術は難しいのですがそこはカット技術とセンスが必要です。
でももう縮毛矯正をあて続けたくはないので、戸来さんにかけてみよう!と連絡致しました。
セルフヘナも1年ほどやってみて、
匂いが気になるのと
私にはもうすこし明るい色があうのかなと思ったりするのですが、
ヘナの髪の毛からカラーはできますか??
ヘナをしている髪の毛には一般的なカラーをすることはできない、オススメしませんが伸びた分の白髪を染めることは可能です。
参照 ヘナをやめたい方はこちら
今の髪型の写真をとってみたので送りますね。
変…ですよね?(-_-;)
(中略)
コンプレックスの髪の毛を好きになれるように…
よろしくお願いいたします‼
▼髪の相談②
猫っ毛で絡まりやすくて広がりやすいです。面長でおでこが狭くて髪が伸びるとペタンコになって顔の長さが際立ちます。
美容院に行ってもショートはおすすめされなくて、それでも試しにショートにしたこともありますが、老けて見られました。それ以来ボブばかりなのですが、さすがに飽きました。私に似合う髪型が知りたいです。
ボブは猫っ毛がしてしまうと骨格が悪い方の場合はそこが目立ってしまうため形を変える必要があります。
『ショートで老けて見えてしまう原因』についてをお読みください。
▼髪の相談③
コメント