
梅雨の雨の日や湿気が多い日の朝、うねる髪の毛にウンザリしているあなたへ。
スタイリング剤って何を使っていますか?
このページではくせ毛専門の美容師が湿気で髪がうねるときにおすすめのスタイリング剤の選び方について解説しています。
時間をかけてヘアセットをしたのに出かけてすぐに湿気で髪がうねってしまう、その原因とは?
毎日のヘアセットで髪型を作るだけでなく、パサつき・うねり防止のヘアケアまで可能なスタイリング剤もご紹介します。
ぜひ最後までお付き合いいただき、梅雨の雨や湿気でうねる髪のお悩み解決にお役立てください。
目次
なぜ湿気で髪がうねるのか、その理由とスタイリング剤の選び方
※くせ毛を2STEPアウトバストリートメントでスタイリングしたもの
梅雨や雨の日の朝、髪のうねりを見てため息が出てしまうことありませんか?
なぜ湿気で髪はうねるのか、その理由・原因を知った上で正しいスタイリング剤を選びましょう。
くせ毛が湿気でうねる・広がる理由は、髪の毛が空気中の水分を吸収して膨張するから。
直毛の髪はキューティクルがしっかりとととのっており「撥水性」の性質持っていて水分を吸収しにくく、さらに湿気が髪の毛に規則的に入り込む構造をしているので、うねったりハネたりしません。
ですが、くせ毛は髪の中のところどころに空洞があったり、水を含みやすいタンパク質が不規則な形で並んだりしているため、空気中の水分をそこに取り込みやすい特徴があります。
均一に膨張するのではなく不規則な膨み方をするため、変にうねったりハネたりします。
くせ毛の毛髪そのものを直毛のような撥水性の状態に変えることはできません。
湿気で髪がうねるくせ毛は、水分の少ない撥水性のあるスタイリング剤を使うことで髪の中への水分の取り込みを防ぎ、髪のうねり・広がりを抑えることができます。
湿気でくせ毛の髪がうねる場合、水が主成分のスタイリング剤はNG
雨の日に空気中の水分を取り込むことで髪がうねることを考えると、スタイリング剤の成分表記に「水」が一番最初にくるものではヘアセットをしてもくせ毛がうねりやすくなります。
朝お出かけ前に時間をかけてヘアセットをしたのに、スタイリング剤に含まれる「水」で髪が濡れることでうねりが発生することも。
水が入っているスタイリング剤には、水と混ざり合う成分が入っているため、空気中の湿気や雨を遮断できません。
くせ毛の場合、スタイリング剤の配合成分に水が入っていないものを選べば髪はうねりにくくなります。
雨や湿度の高い日の髪のうねり対策としては、「油分」だけで作られたスタイリング剤がおすすめ。
ここで言う「油分」とは、具体的には以下のようなものになります。
湿気から髪を守る主な油分
- シア脂(シアバター)
- アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)
- 椿油
- ホホバオイル(ホホバ種子油)
- ワセリン
湿気で髪がうねるあなたへ、おすすめのスタイリング剤の選び方
湿気を多く吸収しやすいという特徴があるため、くせ毛のスタイリング剤には水分の少ない、油分で作られたものを選ぶべきなのですが、数あるスタイリング剤の中からどれを選べば良いのでしょうか。
湿気で髪がうねるのを抑えるには、湿気が髪の毛に入りにくい状態を作ることが最も重要、そのために必要になのが、以下の3つです。
湿気から髪を守る主な3つの要素
- 髪に潤いを与える
- 湿気をブロックする
- ダメージケア(予防・補修)
くせ毛には乾燥しやすくパサつきやすいという特徴があります。
乾燥してパサつく髪の毛は湿気を吸収しやすくなるため、スタイリングの時点で髪の毛をにうるおいを与え、湿気が入りにくくするために、髪の毛の表面を疎水性のある成分でコーティングして保護することが大切。
もしあなたが美容室での縮毛矯正やヘアカラーといった髪へのダメージが大きい施術を受けて髪の毛が傷んでしまっている場合、髪の毛の中はスカスカでキューティクルも剥がれたり開いたりしているため、非常に水分を吸収しやすい状態になっています。
傷んでしまった髪が湿気・水分でうねるのを抑えるにはダメージ予防・毛髪補修も必要。
これらを踏まえて、湿気でうねる髪の対策には次のようなスタイリング剤を選ぶべきです。
- 油分が多い(疎水性が高い)スタイリング剤
- 保湿力が高いスタイリング剤
- ダメージケアできる(予防・毛髪補修)スタイリング剤
くせ毛のうねり・広がりを防ぐためのホームケア
雨や湿気で髪がうねるのを抑えるなら、スタイリング剤だけでなく、毎日のホームケアで髪の毛に湿気が入りにくい状態を作ることも大切。
今日からできる、湿気による髪のうねり対策のためのヘアケアを紹介しますね。
くせ毛の基本、髪の毛を乾かす前にヘアオイルを使う
くせ毛のうねりにお悩みのあなたへ質問です、普段ヘアオイルは使っていますか?
ヘアオイルを付けない状態でドライヤーで髪を乾かすと、毛髪に熱や摩擦ダメージが直に伝わり「パサつき」「うねり」が強く出る原因に。
髪の毛は死滅細胞であるため、一度受けたダメージを自分の力で修復できません。
ダメージが進行すると髪の毛内部から必要なタンパク質と水分が流出して、スカスカな状態に。
髪の毛がスカスカな状態になると湿気がもっと入りやすくなり、さらに湿気で髪がうねる状態になってしまいます。
湿気で髪がうねるのを防ぐためにもおすすめなのが今人気の洗い流さないトリートメントとしてのヘアオイル。
ヘアオイルを使うことで髪を油分で保護、ドライヤーやアイロン・コテの熱から髪を守ります。
さらに髪の保湿や、髪の毛にタンパク質などの毛髪補修成分を補給も可能。
ヘアオイルはシャンプー後、髪の毛を乾かす前に使うのがベスト。
髪の毛が濡れた状態でヘアオイルを使う大きなメリットは、ドライヤーの熱で奪われがちな必要水分を髪の毛の内部に留めて水分バランスを保持できること。
※プリュムヘアオイル使用前と使用後
湿気が髪の毛に余分に入り込んだり、流出したりすることで起こる髪の毛内部の水分量の急激な変化を抑えられます。
くせ毛のうねり・広がりが本当に嫌!でまだヘアオイルを使ったことがないなら、ぜひ一度、お試しください。
ヘアオイルで補修してヘアワックスで髪に潤い・ツヤを与える
ヘアオイルをシャンプー後にしか使わない人も多いのですが、実はスタイリングをするときに付ける前に使うのもおすすめなんです。
保湿・毛髪補修成分が含まれているヘアオイルでしっかりした準備をしてから、仕上げには湿気から髪を守るスタイリング剤にヘアワックスを使いましょう。
湿気でうねる髪のスタイリング剤には以下のようなものをおすすめしました。
- 保湿力が高いスタイリング剤
- 油分が多い(疎水性が高い)スタイリング剤
- ダメージケアできる(予防・補修)スタイリング剤
この条件に一致するのが、今人気の「ヘアバーム」と呼ばれるタイプのヘアワックス。
保湿・毛髪補修成分を含んでおり、スタイリングしながらヘアケアまで出来るのでダメージケアが重要なくせ毛さんに最適ですよ。
ヘアバームは天然由来成分であるシアバターやミツロウなどの保湿力と疎水性に優れた成分をメインに作られており、乾燥してパサつきがちなくせ毛をしっとりまとめてくれます。
髪の毛の表面を疎水性のある成分が美しくコーティングして湿気でうねる髪を抑えながら、くせ毛に欠乏しがちなうるおいとツヤを与えます。
スタイリング剤は美容室で販売されている商品だけでなく市販品もたくさん展開されています。
値段も数百円で安いものから少し高いものまで様々。
インターネットでも簡単に購入できるので、お気に入りを見つけて、湿気でうねる髪対策をしましょう。
多くのくせ毛さんを担当してきた美容師が開発したプリュムヘアケア
これまで、うねる髪の悩みをお持ちの多くのくせ毛さんを担当してきた美容師である僕が、お客様の声を聞きながら開発したのが「プリュムヘアオイル」「プリュムワックス」を含むプリュムヘアケアシリーズです。
実際にお客様のご意見・ご要望をお聞きしながら、製薬会社と打ち合わせを繰り返し、完成させた商品です。
その中でも雨・湿気でうねる髪に特におすすめしたい「プリュムヘアオイル」と「プリュムワックス」の組み合わせ、プリュムヘアケアの2STEPアウトバストリートメント。
その特徴や使い方を解説させていただきます。
プリュムヘアオイル・ヘアワックスの特徴と使い方
「くせ毛をまとめるにはヘアオイルとヘアワックス、どっちを使ったらいいの?」
こうしたご質問をくせ毛のお客様からいただくのですが、僕からの回答は「どちらも使った方がいい」です。
スキンケアで例えるなら、ヘアオイルは美容液、ヘアワックスはメイク。
洗顔をした後には美容液、そしてさらに美しく見せるためにメイクをしますよね。
髪も一緒で、ヘアオイルでまず髪にツヤ・うるおいを与え、ヘアワックスでスタイリングして魅力をプラス。
大切な髪を綺麗にするためにはヘアオイル・ヘアワックスのどちらも欠かせないヘアケア・スタイリングアイテムなのです。
髪の毛はお肌とは違い、ダメージを受けても自己再生ができない死亡細胞でできているため、毎日のホームケアで補修をしなければなりません。
髪を洗った後の洗い流さないトリートメントとしてヘアオイルを使い、ダメージによって失われた髪の中のタンパク質を補いましょう。

プリュムヘアオイルの最大の特徴は、保湿しながら毛髪補修できること。
髪の毛はケラチンというタンパク質で構成されています。
プリュムヘアオイルにはダメージで流出してしまったタンパク質を補うために「ケラチン※1」「シルク※2」「コラーゲン※3」を配合。
損傷した髪の毛の代わりとなってダメージを補修します。
シルクとコラーゲンは皮膜を作り、髪の表面からくせ毛を補修。キューティクルを整えて、湿気で髪がうねるのを予防してくれます。
皮膜でくせ毛特有の髪の表面の凹凸も包み込むため、つけた瞬間からなめらかな手触りに。
使い方は次の通り。
- シャンプー後、タオルで優しくしっかり水気を拭き取る。
- プリュムヘアオイルを手に取り、毛先→中間→根元の順番に髪に馴染ませる。
- ドライヤーで髪を乾かす。
※1イソステアロイル加水分解ケラチン ※2イソステアロイル加水分解シルク ※3イソステアロイル加水分解コラーゲン
プリュムヘアオイルでツヤ・まとまりのある髪になったら今度はスタイリング、プリュムワックスの出番です。

プリュムワックスの最大の特徴は、「スタイリング」と「トリートメント」が同時にできること。
ワックスと聞くと「髪を固めるもの」というイメージが強い方も多いはず。
女性はメンズよりもワックスに馴染みのない方もいらっしゃいますよね。
プリュムワックスはバームタイプなので、固まらず、髪にツヤをプラスしながらふんわりと髪をセットできます。
「ミツロウ」「ホホバ種子油」「アルガニアスピノサ核油」配合で、髪内部のうるおいはキープしながら、湿気をブロック。
そのため湿度で髪がうねる・広がるのを最小限に抑えながらスタイリング可能。
しっとりとツヤのあるまとまりヘアにスタイリングできます。
髪の毛の内部までうるおった髪にセットするために、プリュムヘアオイルで髪の毛を整えた後にプリュムワックスをつけるのがおすすめです。
合成香料・合成着色料・パラベン・アルコールフリーですから、敏感肌の方でもお使いいただけますよ。
プリュムワックスは使い方も簡単。
ヘアワックスを使うときに大事なのは「使用量」。
多すぎるとベタベタしますし、少なすぎると上手くセットできません。
毛量やレングスによって変わりますので、少しずつ調節して自分にとっての適量を見つけてくださいね。
プリュムワックスを髪に付ける前に、手のひらでしっかり伸ばしておくことが大切。
両手のひらをこすりあわせるようにしてよく伸ばしておくことで、ダマになったり髪に付きすぎてしまったりするのを防ぐことができます。
手にしっかり伸ばしたら、パサパサしやすい毛先からつけていきましょう。
前髪やサイドの髪は、手に余ったワックスを軽くつける位でOK。
実際にプリュムヘアオイルとプリュムワックスの組み合わせ、2STEPアウトバストリートメントでスタイリングしたくせ毛のお客さまの写真を紹介します。
ショートヘアは動きと束感がとても大事なので、スタイリングにヘアワックスが必須と言っても過言ではありません。
束感を作りたい場合は、プリュムワックスをつけるときに毛束を指でつまむようにしましょう。
アフター画像では髪にツヤのある、フワッと女性らしいヘアスタイルになっていますね。
ご自宅でもサロンクオリティのスタイリング・ヘアケアが可能なプリュムヘアケアの2STEPアウトバストリートメントをぜひ一度、お試しください!

湿気で髪がうねるお客様が実際に使った口コミ・体験談のご紹介
実際にプリュムヘアオイルやプリュムワックス、2STEPアウトバストリートメントセットをご購入いただいた「湿気で髪がうねる・広がる」「髪がパサつく」など、くせ毛でお悩みのお客様からは、たくさんの嬉しいコメントをいただいております。
ニックネーム : るいさんからのプリュムヘアオイル・プリュムワックスに関する口コミ
癖毛がよくまとまってスタイリングも楽です。とくに雨の日は重宝します。アトピーですが、痒くもなりませんでした。
(2021/10/01 評価:★★★★★)
ニックネーム : ゆりさんからのプリュムヘアオイルに関する口コミ
しっとりするのにサラサラ、か長時間続きます。ワンプッシュの量が少し多いかなと感じましたが、ベトベトしないのでたっぷりと使っています。このオイルと、プリュムワックスの組み合わせは最強。乾燥する冬も乗り切れそうです。オイルを使ったあとの手を洗い流さなくてもいいのも、何気にポイント高いです(^ー^)
(2020/01/08 評価:★★★★★)
ニックネーム : すずこにさんからのプリュムワックスに関する口コミ
私は兵庫住みですが、通っている美容師にこちらのプリュムのワックスについて聞いたらかなり良いと言われたので買ってみました。使い心地はベタつかず、髪に染み込む感じがして満足です。寝る前にヘアオイル、朝はこちらのワックス。と使い分けてます。特に雨の日の広がりを抑えられてます。
(2020/06/09 評価:★★★★☆)
※あくまでも個人の意見であり効果を保証するものではありません。
これほどお気に入りのコメントを何件もいただけるのは、くせ毛を毎日見つめてきた美容師がくせ毛さんのために開発したヘアケア・スタイリング剤だから。
「湿気で髪がうねらない方法を知りたい」
「湿気で髪がうねるのをなんとかしたい」
「雨の日はストレートアイロンで伸ばしてもくせ毛が爆発して大変」
そんな方はぜひプリュムヘアケアを試してみてくださいね。

湿気で髪がうねる、そんなあなたにおすすめのスタイリング剤まとめ
雨や湿気の多い日にうねる髪に悩まされているあなたへ、美容師が髪がうねる原因を踏まえて選ぶべきスタイリング剤を提案させていただきました。
油分多めのスタイリング剤で保湿・毛髪補修成分を含むもの、具体的にはヘアバームタイプのヘアワックスがおすすめです。
湿気で髪がうねるのを抑えるならスタイリング剤だけでなく、毎日のホームケアも重要、髪に水分が入りにくい状態にしましょう。
くせ毛の美容師である僕が開発したプリュムヘアオイル、プリュムワックスの組み合わせ、2STEPアウトバストリートメントなら、毎日のヘアセットをするだけでヘアケアまで可能。
乾燥してパサつく髪からツヤ・まとまりのある髪へ。
雨や湿気の多い日のスタイリングに是非、お試しくださいませ。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
