
美容院というのは緊張してしまうし自分の似合う髪型がわからない女性にとってはオーダー仕方さえもわらないのでモヤモヤしながら、不安なまま施術が開始される。
しっかり伝えたつもりなんだけどできた髪型が全く違う場合もありますよね。
できるだけ美容師さんの気分を悪くしないように注文をしようと思っている場合「こうしたい」というオーダーが弱いためそこまで重要なことではないと美容師さんは感じて適当に流してしまうことがあるのでここではコツについてもご紹介していきます。
美容院で失敗しないオーダー(注文)のコツについて
・「これだけにはしないで欲しい」と画像、写真で美容師に見せる。
・髪の毛のこだわりについて語る。
・自分の隠したいところを恥ずかしがらず何とか誤魔化してもらえるように伝える。
・お任せにしたいけど不安な場合「ここまで切ったら死んでしまう」と伝える。
・今までのカラーやパーマ、縮毛矯正などの履歴を細かく喋る。
ロングだったら二年間、ショートヘアなら一年間は伝えてあげましょう。
以上簡単に五つのコツを教えました。
もう少し具体的に話してみます。
最近の出来事でこんなことがありました。
「伸ばしているので毛先三センチ以内で切ってください」
とオーダーを頂いたんです。
それに対しての僕の答えは「三センチってどれくらいのことを言いますか?」と聞いたんですね。
この時点でもしかしたら 性格の悪い美容師だ と思われてしまうかもしれませんが失敗をして気分を悪くしてもらいたくないから状況によっては細かく聞きます。
あとで三センチって言ったじゃん!!と言われたくないからだ。
僕からしたらどれくらいが三センチだと思っているんだろうと疑問なので教えて欲しい。
だいたいの方はジェスチャーでだいたいこれくらいまで切って欲しいと言いますが僕が思っている三センチというのはほんの少しですのでジェスチャーがあまりにもアバウトな表現だった場合「それは三センチじゃないんですが大丈夫ですか?どこまで切ったらまずいですか?」と直球で聞きます。
伸ばしたいから切りたくないという気持ちはすごくわかります。
けど毛先の痛みやまとまりが気になってどうしようもないから切りに来ているはずなので、ただ伸びればいいという問題ではないはず。
伸ばすことだけが目的なら美容院に行く必要はないのです。
結局どうなりたいのか?を明確に話してその美容師さんに協力し髪型をどうしていくべきかを考えていくべきだ。
画像でいいので伸ばしてどうなりたいかを教えて欲しい。
それに向けてデザインをチェンジしないといけないなら切らないといけないし、そのまま切らないで放置をしていたほうが目標の髪型になるなら「カットしなくていいと思います」と提案をします。
とにかく、髪型が迷走中でただ伸ばしてそれから考えたいと思っている人もいるので「なぜ?」を明確にする必要があるのです。
失敗しないオーダー(注文)、三つの伝え方について
美容師さんと会話することが苦手な人は上記でご紹介した五つの項目をクリアすることは難しいですし、「どんだけ細かい客だ」と嫌がられてしまう場合もあります。
これから紹介する三つのどれかを実践頂き失敗しないオーダーがどんなもので、コツはどんなのか?を覚えて帰ってください。
①「こんな髪型は嫌だ」
と画像でいいのでいくつか準備しましょう!!
例えば
「ショートが好きなんだけどこんな感じのシルエットは嫌いでこんな感じにしてほしい。前髪は伸ばしているから切らないで欲しい。」
髪型をオーダーする上で重要なのは前髪と全体の長さ、雰囲気、髪色、デザインです。
②「このシルエットではなくこんな感じのシルエットにしてほしい」
同じ長さでもボブなのかレイヤー(シャギー)が入っている髪型なのかで雰囲気デザインが全然違う!!
③「髪色はこれよりも○○にしないで欲しい」
明るくしてくださいと言っているのに今よりも暗くなってしまわないように、明るくしたいのか、色を濃くしたいのか、暗くしたいのか?を明確に伝えましょう。
ちなみに「暗くしてほしい」と「色を濃くしてほしい」は一緒の意味と捉える美容師さんもいますからそれについても画像でこのように濃くしてほしいと見せてあげれば完璧ですね。
画像ではその需要な条件を一気に伝えることができるがどこにこだわりを持っているのかを伝えるのが失敗しないコツなのだ。
直前になって何を伝えたらいいのか忘れてしまう方もいるはず。
美容院で注文するのがどうしても無理、恥ずかしい
そんな方もいらっしゃると思います!!
例えばこのようにメッセージを頂ければブログで回答します。
↓
テキストでの回答には限界があるため、上記で挙げた3つの伝え方を踏まえどうしたいのかを教えて頂きたい。
今回のご質問の場合「○○になりたい」という情報と「今の現状はこんな感じです」という髪質の情報が大きくかけていました。
ですから何を答えたらいいのかわからないのです。
来店するつもりがなく相談だけメールやlineで美容師さんに何てオーダーをしたらいいのかわからない場合髪質が確認できる自撮りを添えて送って頂きたいです。
じゃないとわからないです。なのでこのようなご質問をさせていただきました。
↓
「お問い合わせいただきありがとうございます。
簡単なご返信となりますが、どれくらい襟足が浮くのか、実際の髪質、頭の形、雰囲気などを見させていただいてからの判断となります‼
現在回答待ちのかたが三名いらっしゃっるのですができるだけ早くサイトにで回答させていただきます‼」
個別での返信はできかねますのでこのブログで回答します。
もちろん頂いた画像は修正をして個人が特定されないように載せます。
メールや電話ですら緊張してしまう方もいらっしゃいますがそれはもうなんとも言えませんのでご縁、直感を信じましょう!!
こんな風に勘違いをされてしまう方も
↓
返信ありがとうごさいます。
今までこのような行動をとったことがなく、我ながら思いきったことをしたなと思っていたところです。
返信内容を今一度読みなおしましたが、見させていただくということは、お店までお伺いしなければならないということでしょうか?
そのようなことは到底できそうにもありません。
>いえいえ、お店に来て欲しいと一言も言っていません。しかし直接見てみないとわからない。なんてお答えしたらいいのか困りました。
カウンセリングだけの場合は1万円です。メールやlineでのご相談は無料です。
大変失礼ですが、もしそうならばこの相談メールは破棄していただき、なかったことにしてもらってもよろしいでしょうか?
>念のためもう一度いいますメール、line、お電話は無料とさせていただきます。
もしや、相談するのも何やら料金がかかったりとか?
無知で申し訳ありません。
>たまにカットにいらっしゃったお客様も勘違いをしている(伝えるのが下手な俺のせい)
カット前にご希望の髪型をお伺い(カウンセリング)させていただいていますが、もちろんカウンセリング料は無料です。
お会計はカットの3万円のみです、ちなみにシャンプートリートメント仕上げ付きです。
ご希望の方はシャンプーなしでも対応できます。その場合も3万円です。
カウンセリングだけの来店の場合は1万円かかるということです。
途中話がそれてしまいましたが・・・
人に伝えるということは難しい
おまかせにする事ができる美容院は本当に貴重です。大事にすべきです。
他人の気持を理解するというのは本当に難しい。
今回は美容院でのオーダーの仕方、コツについてをご紹介しましたが、美容院で伝えることが上手くできない方はプライベートでも何かしら損をしている可能性があります。
言ったはずでも伝わっていなければ言っていないと同じ事です。
言ってもわからない相手を説得する必要がある場合とない場合があります。
「この人に言ってもわかってもらえないから言わない」と捨ててしまう勇気も大事です。
本人伝えたても理解されないのは相性が悪いからであってあなたが悪いわけではない。
とにかく注文をする際は自分の好みと嫌いを明確に伝えましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたにおすすめ記事三選
コメント