
髪がぺったんこになる?
表参道原宿エリアで美容院を一人で経営している美容師の戸来です。
髪がぺったんこになってしまうのは季節もあるし髪質も関係していてかなり難しいため対処法に困る方は非常に多いと思います。まずは猫っ毛のお客様はパーマをかけて成功する確率は少ないはずです。上手くかからないです。もしかしたら何度もかけたら傷んでボリュームはできるかもしれれませんが、傷んでしまってはいくらボリュームが出ても全く意味がないですよね。ですがぺったんこになってしまう。一つアドバイスはシャンプーだけにしてみてください(笑)
関連記事★巻き髪がすぐに取れてしまう方へ
そしてここからはブログ読者様であるぺったんこになる髪に悩まされているkさんから想いをメッセージでいただきましたのでご紹介いたします。
こちら・・↓
★----
カットのみでお願いしたいです。
就活にもあうスタイルを希望しています。
悩みですが、今の髪のながさは、前下がりボブですが
黒髪のためもさくみえて
なおかつ後ろぺったんこ
サイド、前の方にボリュームが出てしまうのが嫌です。
出来れば、平日の19時30分から希望で、日にちはきまってないです。
ーーーーー★
なるほど、就活をされているんですね。黒髪にしないといけないし、パーマなどもできませんからね~
「黒髪がもさくみえてしまう」
とのことです。このように想いを頂いて私は実際見てはいませんがなんとなくイメージはできていました。ボリュームが出にくい方が黒髪にしてしまうとぺったんこが目立ってしまいますよね。後ろがぺったんこということで「絶壁」を気にしていらっしゃるんですね~
このようにつぶれてないように見せることも可能ですよ。そして黒髪は襟足軽くすることによってふんわり感を出すことができます。
そして今回kさんから喜びのお声を頂きました~♪
★ーーーー
髪の量が多くて困っているんですが、もうあんなにボリュームダウンしているのに、ぺたんとしないしもう、神技で感動しました。
ーーー★
ありがとうございます。その日限りではなくおうちでもできるように皆様には髪のセット方法やアドバイスをさせて頂いています。黒髪でバッサリ切った際にセットをしなくても決まる髪型ヲご提案させていただき、さらに自宅でもできるようにホームケアや乾かしかたのコツなんかもできる限り公開していきますね。
ぺったんこになってしまう髪にお勧めの乾かし方動画
髪がぺったんこにならないため「補足」
・いつもはシャンプートリートメントをしていたのをシャンプーだけにしてみる。
・コテで巻く方は細かく髪をとって巻く(ワックスをつけてから巻くのをお勧めします)
・髪型を変える(レイヤー、段を入れることもお勧めです)
・スプレーは極力つけない
ちなみにくせ毛やコテ巻きにお勧め、寝る前にもつけれるワックスのご購入はこちらです↓
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント