
朝の忙しい時間にヘアセットをしようとしても髪がパサパサ、手触りが悪いだけでなくスタイリングに時間もかかって困る、そんなお悩みをお持ちのあなたへ。
美容室での髪質改善やサロンでやってもらうトリートメントもパサつく髪を直すための解決策の1つですが、あくまで一時的であまり長くは続きません。
これまでパサパサになりやすいくせ毛の髪を見続けてきた美容師である僕が、パサつく髪の毛をご自宅で治す方法・ヘアケアをこのページで紹介しています。
難しくて手間のかかる方法でも、特殊な器具が必要なわけでもありません。
見直すべきは毎日のシャンプーとトリートメント、できれば入浴後の洗い流さないトリートメントを追加できれば言うことなし。
髪質改善・サロントリートメントの効果も長くキープできるご自宅でのホームケアを一緒に始めてみませんかあ。
目次
なぜ髪の毛はパサパサになるのか、治すためにその原因を知る
あなたの髪がパサつく原因はいくつかありますが、パサパサになった髪を治すことに直結する原因はズバリ、あなたの髪質・状態に合っていないシャンプー・トリートメントを使っていること。(髪の毛がパサパサになる原因については別ページで詳しく紹介しています)
髪がパサパサになる前から使い続けてきたお気に入りのシャンプーとトリートメントも実は今のあなたの髪には合っていない可能性があります。
どういうことなのか、シャンプーとトリートメントについての説明と合わせて解説していきますね。
髪の毛がパサパサになる前から使っているシャンプー・トリートメントが問題?
あなたが今お使いのシャンプー・トリートメントはどのような商品でしょうか?
ドラッグストアやコンビニでも気軽に買えるシャンプーですが、実は洗浄力が商品によって異なります。
今まで使い続けてきたシャンプー、これまでは洗い終わったらサラっとスッキリしていたのに、最近なんだか髪の毛がキシキシ・ゴワゴワになる、もしそう感じるならそれは髪からの注意報。
それでも「今まで大丈夫だったんだから」と使い続けてしまうと、髪が本当にパサパサになって手に負えなくなることも。
この症状が出やすい人にはこんな共通点があります。
- パーマやヘアカラーで髪のおしゃれを楽しんでいる
- 生まれつきくせ毛の髪質
- 30代後半以降の女性
それぞれについて詳しく解説していきますね。
パーマやヘアカラーでダメージが蓄積、髪がパサパサに
髪のおしゃれであるパーマやヘアカラー、実は髪がパサパサしてしまう原因の約7割がこの美容室でのパーマ・ヘアカラーの施術による髪へのダメージ。
美容室でのパーマやヘアカラーは髪内部の組織に薬剤や熱を使って働きかけて髪の毛の形や色を変えるものであり、キューティクルを無理やりこじ開ける工程があるためどうしても髪に大きなダメージを与えてしまいます。
髪の毛は死亡細胞であり、一度傷んでしまうと自己再生能力がないため正しいヘアケアをしなければボロボロになっていくだけ。
パーマやヘアカラーを楽しむ前までに使っていたお気に入りのシャンプーでも、傷んでしまった髪にはその洗浄力が強すぎてしまい、髪がパサパサになる原因になってしまうんですね。
今からおしゃれなパーマや人気の派手髪にカラーリングを考えている、または今現在それらを楽しんでいて最近、ちょっと髪がパサパサしてきたな、と感じているなら髪質に合わせた正しいシャンプー・トリートメントを選ぶようにしましょう。
生まれつきくせ毛の場合、そもそも傷みやすく乾燥しやすい髪質であることを知っておく
あなたがもし生まれつきくせ毛なのであれば、シャンプー・トリートメント選びは慎重に行わなければなりません。
なぜならくせ毛はその構造上、「髪内部の水分が少なく、髪の毛のキューティクルが均等に並んでいない」ため。
くせ毛は直毛と比べると髪内部のタンパク質構造アンバランスで、水分の分布も不均一であることから、パサパサになりやすい性質を持ちます。
さらにくせ毛はねじれているいるため、髪の絡まり・摩擦が発生しやすいので注意が必要です。
ダメージを受けた髪は、髪内部の水分・栄養素が流出しやすいという特徴も持っているんですね。その結果、キューティクルの隙間からうるおい成分が漏れ出してしまうわけです。
キューティクルは魚のウロコのように何枚もの層が重なっており、くせ毛のようにうねりやねじれがあると毛羽立ちます。
洗浄力が強すぎる市販品シャンプーだと、本来必要な皮脂まで洗い流してしまい、全体的なうるおいが不足して髪がパサパサになるのですが、くせ毛だとその状態がより悪化する可能性が高いため、洗浄力がマイルドなアミノ酸シャンプーと、流れ出る水分を抑止・保湿できて流れ出た栄養素を補修できるトリートメントを選ぶと良いですね。
また、アルカリ性のシャンプーの場合、キューティクルが開いてしまうので、髪が傷みやすくなります。キューティクルが閉まる状態、すなわち素肌と同じ弱酸性のものを使いましょう。
加齢による髪の性質変化に合わせ、ヘアケアも変える必要があります
髪は肌と同じように歳を重ねることでどんどん変わっていくものです。
髪の水分量が減るから髪がパサパサになりやすくなる、のはもちろんなのですが、皮脂量も減少していますよね。
皮脂、と聞くとあまり良いものではないのでは?と思われがちですが、頭皮にうるおいを持たせるために必要なものでもあるんです。
市販品の強い洗浄力を持つシャンプーは本来必要な皮脂まで洗い流してしまうため、髪が乾燥しやすくなり、結果、髪はパサパサに。
お肌のケアを加齢に合わせて変えていくのと同じように、シャンプー・トリートメントも今のあなたに合うものを選ぶことが大切。
パサつく髪を治すためにも正しいシャンプー・トリートメントを選ぶようにしてくださいね。
髪の毛がパサパサになったときに治す方法はコレ!
髪がパサパサになる原因の中でもパサつきを治すことに関係しているものを紹介しました。
パーマやヘアカラーなどでの髪へのダメージ、先天的なくせ毛の髪質と加齢による髪の変化、いずれもオチとしてパサパサの髪の毛をを治すためには正しいシャンプー・トリートメントを使うことが共通点でしたね。
髪の毛は肌とは違い、自己再生能力のない死滅細胞、ダメージを受けて髪の毛がパサパサになっていると、生え変わるまでパサパサが勝手に治ることはありません。
パサパサになってしまった髪の毛は生え変わる(カットする)まで、パサつきを抑えるための対処をしなければならないわけです。
正しいシャンプー・トリートメント選びがその対処法の1つなんですが、もう1つ、美容室での髪質改善・サロントリートメントもその候補であり、施術後すぐにツヤツヤの美しい髪に変えられるため非常に高い人気がありますね。
美容室での髪質改善・サロントリートメントで髪のパサパサを治すなら知っておくべきことがあります。
美容師である僕がその「注意点」について解説しておきますね。
髪のパサパサが「一時的」に治る?美容室での髪質改善・サロントリートメントは?
パサパサになった髪の毛でも、美容室での髪質改善施術・サロントリートメントを受けた後はサラサラ&ツルツルの状態になります。
そう、「一時的」に。
ん?「一時的」にサラサラ&ツルツルの状態になる?パサパサになった髪の毛を治すことができるんじゃないの?とお気づきになられたあなたは鋭いです。
美容室での髪質改善・サロントリートメントはパサパサになった髪を治すのではなく、美しい髪に整えて一時的に綺麗に見せることができるもの。
どういうことなのか、髪質改善施術・サロンでのトリートメントの仕組みについて解説します。
サロントリートメント(システムトリートメント)の仕組み
サロントリートメントは、ダメージでスカスカになった髪の毛内部にタンパク質などの栄養素を入れ込み、髪の表面をコーティングする施術。
ダメージ部分を栄養で補修し、コーティングすることで一時的に髪の手触り・まとまりを良くします。
サロントリートメントはパサパサになった髪のダメージを治すのではなく、ダメージで穴が空いている部分を埋めて補強するもの。
パサパサになってしまった髪にお悩みの場合、初めて美容室でサロントリートメントを受けるとそのあまりの変化に感動するほどです。
ですが、それはあくまで一時的なもの(コーティングが落ちるまで)である、ということを覚えておかなければなりません。
髪質改善って具体的にどんな施術なの?
美容室メニューの中でも人気急上昇中の髪質改善。
「髪質改善」という名前ではあるものの、髪質を根本的に改善するというよりも、サロントリートメントをより強力にしたものにイメージは近いですね。
髪質改善施術は美容室によって内容が異なっており、髪のダメージによってくせ毛になった場合には縮毛矯正を指すこともあるようですが、サロントリートメントのパワーアップ版という意味では「酸熱トリートメント」を指します。
髪質改善(酸熱トリートメント)の仕組み
髪質改善としての酸熱トリートメントは、ダメージを受けてスカスカになった部分にタンパク質やアミノ酸を入れ込み、それらを結合させ髪の毛を補強するもの。
髪内部に架け橋のような結合を作るイメージで、髪にハリ・コシが出て健やかな髪の状態に擬似的に近づけることができます。
※カット・カラー、髪質改善(酸熱トリートメント)をした髪 美容師:江川徹
さらには、縮毛矯正とは異なり、酸性の薬剤を使います。酸性の状態では髪の毛のキューティクルが閉まって引き締まるため、ハリコシがでて艶が生まれます。
ですが、この酸熱トリートメントも髪を補修するものであり、基本的に髪を治すものではありません。
美容室での髪質改善・サロントリートメントで得た美髪を維持するコツ
髪質改善やサロントリートメント施術で一時的・疑似的に得られた美髪は時間経過により、その効果が消えていきます。
もう一度、あの美髪を取り戻したいと美容室に行って施術に時間をかけ、高い料金をお支払いいただくという選択肢もありますが、施術後の髪の状態をできるだけ維持できる方法があります。
Before:スタイリング前 After:スタイリング後
それは髪の毛がパサパサになったきの治す方法と同じく、正しいシャンプー・トリートメントを選んでご自宅で正しいホームケアをすること。
お待たせいたしました、それではパサパサになってしまった髪を治すために選ぶべき正しいシャンプー・トリートメントを紹介させていただきますね。
美容師が開発したシャンプー・トリートメントで髪のパサつきを改善
髪がパサパサになる原因と1つ目の解決方法、美容室での髪質改善・サロントリートメントについてご案内しました。
美容室での施術後、結果として美髪の維持にも必要となるご自宅での正しいヘアケアについて、これまで多くのくせ毛さんのカット・スタイリングを担当してきた美容師である僕が、パサパサの髪を治すために選ぶべきシャンプー・トリートメントを紹介させていただきます。
傷みやすく乾燥に弱いくせ毛はパサパサになりやすい、そのお悩みを解決するためにくせ毛のお客様のご意見と僕の美容師としての知識・経験をすり合わせ開発したプリュムシャンプー&トリートメントがどのようなものなのか、ご案内します。
毛髪補修成分を含んだシャンプー・トリートメントについて

「選択的洗浄機能」を持つプリュムシャンプーには以下の成分を配合しました。
- ココイルグルタミン酸TEA
- コカミドプロピルベタイン
これら2つの成分が含まれるプリュムシャンプーはアミノ酸・ベタイン系のシャンプーであり、髪の不要な汚れはしっかり落としつつ、本来必要なうるおい・皮脂を残す「選択的洗浄機能」を持っています。
洗髪後にお使いいただくプリュムトリートメントには以下の7つの保湿成分を配合。
- ホホバ種子油(ホホバオイル)
- アルガニアスピノサ核油(アルガオイル)
- ツバキ種子油(ツバキ油)
- アーモンド油
- シロキクラゲ多糖体
- 加水分解ヒアルロン酸
- スクワラン
パサパサになる原因となる髪の乾燥を防ぎ、うるおいのある状態へ。
さらにプリュムシャンプー・トリートメントの両方に毛髪補修成分としてヘマチン・ケラチンを配合しました。
ヘマチンは髪内部のタンパク質であるケラチンと結合しようとする性質を持ち、傷んだ髪を補修します。
髪にハリやコシを与え、パサパサになった髪をしっとりまとまりのよい状態に導き、さらにパーマやヘアカラーで髪に残ったアルカリ性残留物を除去する効果もあるため、髪のおしゃれを楽しみたいあなたにもおすすめ。
※プリュムシャンプー・トリートメント3ヶ月以上の使用・スタイリングによるもの
美容室での髪質改善・サロントリートメントで手に入れた綺麗な髪の毛をより長く維持するため、ダメージを受けてパサパサになってしまった髪を治すためにも、ぜひ、プリュムシャンプー&トリートメントをお試しください。
「今」、パサパサになっている髪を改善するならプリュムヘアオイル
美容室で髪質改善・サロントリートメントをする時間もなく、今、パサパサになっている髪をなんとか治す方法をお探しのあなたには、お風呂上がりにお使いいただく洗い流さないトリートメントとしてプリュムヘアオイルをおすすめします。
プリュムヘアオイルにはパサパサ髪のために、毛髪補修成分として髪の主成分である「ケラチン※1」と「シルク※2」「コラーゲン※3」を配合。
髪の毛内部から流出してしまった成分の代わりとなって、傷ついた髪を補修してくれます。
シルクとコラーゲンは皮膜を作りキューティクルも補修、髪内部の水分の流出を抑制。
これまでヘアオイルを使ったことのないあなたも簡単に使うことができますよ。
お風呂・シャワーでシャンプーを済ませたら、まずはしっかりとタオルドライ後にくしで髪を根元からやさしくときます。
そこにプリュムヘアオイルをワンプッシュ、髪にしっかりと馴染ませ、ドライヤーでブローして乾かすだけ。
パサパサしていた髪がしっとりとなめらかな手触りに変わっていることにきっと驚かれるはずです。
美容室での髪質改善・サロントリートメントなしでもOK、毛髪補修成分配合3点セット
プリュムシャンプー・トリートメントを毎日使いつつ、お風呂上がりに洗い流さないトリートメントとしてプリュムヘアオイルを馴染ませる、この組み合わせをプリュムヘアケアの「毛髪補修成分配合3点セット」と呼びます。
毛髪補修成分配合3点セットなら、パサついた髪を美容室での髪質改善・サロントリートメントでツルツル・しなやかな美髪に変えたあと、効果を持続するために必要なご自宅でのサロンクオリティのヘアケアが実現可能。
美容室に通って施術を受ける時間、決して安くはない料金を支払わなければならない髪質改善・サロントリートメントを受ける頻度を下げることにもなりますね。
しっかり時間をかけてこの毛髪補修成分配合3点セットを使い続けることで傷みやすい髪が保湿・毛髪補修効果で改善されるため、美容室での施術さえ不要に。
根本的にパサパサになってしまった髪の毛を治すことは、髪が死亡細胞であることから不可能ですが、新しく伸びてくる髪のパサパサを抑えるために、ぜひ毛髪補修成分配合3点セットの導入をご検討くださいませ。
商品紹介ページには実際にご利用いただいているお客様からの口コミ・体験談を掲載しておりますのでご確認ください。
パサパサの髪の毛は治すのではなく、ご自宅でのヘアケアで予防する
髪がパサパサになったときに治す方法、についてパサつく髪にお悩みのくせ毛さんを毎日見続けてきた美容師が解説しました。
基本的にパサパサになった髪=ダメージを受けてしまった髪を「治す」ことはできません。
ですが、パサパサの髪をツヤ・まとまりのある状態に導くことはできます。
手っ取り早く美しい髪に見せるなら美容室での髪質改善・サロントリートメント、ただしその効果が一時的であることを忘れてはいけません。
美しくなった髪がパサパサの髪に戻るまでの期間を少しでも伸ばすには、正しいヘアケアが必須。
パサパサになるほど傷んだ髪に市販品の洗浄力が強いシャンプーはNG、本来必要となる皮脂を残しつつ、しっかり汚れを落とすことのできるプリュムシャンプーと、保湿・毛髪補修成分を配合したプリュムトリートメントで美容室での施術効果を少しでも長くキープ。
髪質改善・サロントリートメントを受けるのが難しい場合には入浴後に使う洗い流さないトリートメントとしてプリュムヘアケアを導入してみてください。
パサパサしていた髪がツヤのあるしっとりとした髪に変わります。
そしてプリュムシャンプー・プリュムトリートメント、プリュムヘアオイルの組み合わせである毛髪補修成分配合3点セットを導入していただければ、パサパサの髪の毛になる予防になるだけでなく、髪質改善・サロントリートメントを受ける必要すらなくなりますよ。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
