
髪のお悩みで最も多いものと言っても過言ではない「くせ毛」。
くせ毛は直毛より遺伝しやすく、お悩みの方は非常に多いのです。
くせ毛は直毛に比べて扱いづらい髪質。
- 傷みやすい
- パサつきやすい
- 傷んでいなくても傷んで見える
- 湿気でうねりやすい
縮毛矯正で扱いやすくする方法もありますが、ダメージが大きいため、本当にストレートにしたい方以外にはあまりおすすめしません。
くせは上手に活かすのがおすすめ。今まで悩んでいたくせをもし活かせるのだとしたら、とっても嬉しいですよね。
そこで今回はくせ毛を毎日見てきた美容師が、くせ毛さんにおすすめの髪型をおすすめのカラーとともにご紹介します。
目次
うねる髪はあなたの宝物、くせ毛を活かしたおすすめのカットをご紹介
実は最近の流行、くせ毛さんにとってはラッキーなんです!
平成はストレートであればあるほど良いと思われがちだったり、盛り盛りの巻き髪が流行だったりする時代が続きましたよね。
しかし、平成が終わって令和に入り、ここ数年は抜け感のある髪型の流行が続いています。
抜け感を出すためには髪の毛の動きが必須。
ストレートさんでもコテやヘアアイロンを使って、またはパーマをかけて、無造作なくせやうねりをわざと作っているのです。
くせ毛さんであれば自分のくせ毛を活かすことができますから、トレンドに合わせて自分のくせ毛を存分に活用しちゃいましょう!
最新のトレンド、2022年に流行るくせ毛おすすめのカットから
最新のトレンドはきっちり決まっているようなフォーマル感のある髪型ではなく、抜け感のある髪型。
抜け感のある髪型とは、気合の入りすぎない髪型のこと。キメキメではなく、どこか力の抜けたような雰囲気のある髪型のことです。
「エフォートレス」「こなれ感」「リラックススタイル」「ナチュラルスタイル」と言った表現を使われる髪型でもあります。
この流行は2022年以降も続きそうな予感。
先ほどもお話ししたように、抜け感のあるヘアスタイルには髪の毛の動きが必須です。
スーパーストレートでは抜け感のあるヘアスタイルにはなりません。
カールやウェーブをつけ、髪の毛の動きを付けることで抜け感のある髪型にできますから、くせ毛さんにおすすめ。
カールやウェーブに加えて、束感を作って動きを出しているものも多いです。
スタイリングとしてはウェットスタイルもトレンドヘアスタイルのひとつ。
くせ毛さんのお悩みには「髪の広がり」「ボリューム感」「パサつき」といったものも挙げられがち。
ウェットスタイルはボリューム感も緩和できますし、パサパサの髪の毛をしっとり髪に見せる効果もあるため、くせ毛さんにおすすめのスタイリングです。
うねりが気になる梅雨や夏場のくせ毛スタイリングには特におすすめ。
髪が乾燥していると髪の毛が水分を吸収しやすくなり、もともとうねりやすいくせ毛がさらにうねりやすくなりますが、ウェットスタイリングなら髪がしっとりしているためうねり対策になりますよ。
くせ毛さんには最近トレンドの抜け感のある髪型がおすすめということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
続いては、抜け感のある髪型の中でくせ毛さんにおすすめの髪型を具体的に画像を使ってご紹介していきますね。
ショートボブでくせ毛を活かしてふんわりとした髪型に
くせ毛さんに特におすすめなのはショートボブ。
ショートボブはくせ毛を動きとして活かして、抜け感のあるこなれた印象にしやすい髪型。
くせは髪の毛が短いほど、軽いほど出やすい性質があります。髪の毛に重さがなく、自由に動きやすいためです。
中途半端なくせ毛さんは、くせ毛が動きやすいショート&レイヤースタイルでくせ毛を最大限引き出してパーマのようにするのもおすすめ。
外国人のようなカール感の強いクルクルの髪型もエッジの効いたトレンドのスタイルです。
ヘアダメージも蓄積しにくいことも傷みやすいくせ毛さんにショートがおすすめのポイント。
くせ毛は傷みやすい髪質であることに加えて、ストレートアイロンや縮毛矯正などで髪にダメージを与える機会も多いです。
ロングやミディアムなど長さのある髪の場合、何年も前の傷んだ髪の毛が毛先に残りますが、ショートならそんなことはありません。
ドライヤーの時間も短縮できますし、綺麗な髪をキープしやすいですよ。
すっきりした印象を与えるウルフカットもくせ毛さんにおすすめ
2021年に大流行しているウルフカットもくせ毛を活かしやすいトレンドの髪型のひとつ。
90年代に大流行したウルフカットが形を変えて現在のトレンドとなっています。
現在のウルフカットはネオウルフと呼ばれ、トップにも丸みや重さを残した髪型。
ストレートの場合、このボリューム感はコテやパーマで再現しています。くせ毛さんの場合には自前のボリュームやくせを活かして再現可能です。
ウルフカットは顔まわりを覆うようなデザインで縦のシルエットを強調するため丸顔くせ毛さんにもおすすめですよ。
前髪を流せばさらに小顔効果がアップします。
最新のトレンドでは、ウルフカットにスパイラルパーマなどの強めのパーマをかけてカーリーにする「ウェーブ×ウルフ」も注目されています。
「くせが強すぎてくせ毛を活かした髪型なんてできない」という方にも、ぜひ挑戦していただきたいトレンドヘアスタイルです。
髪型が決まったら次はカラー、どんな色にした良い?
くせ毛さんは、エフォートレスな髪型の流行のおかげで髪質を活かしてトレンドヘアをゲットできそうな予感がしますね。
髪型が決まったら次に気になるのが髪色ではないでしょうか。
まずは2021〜2022にかけてトレンドになりそうなヘアカラーをご紹介します。
2022年も人気なのはグレージュ、ピンク
担当美容師:Shin
2022年は「グレージュ」「ピンク」がヘアカラーのキーワードになりそうです。
グレージュとは、グレーとベージュを組み合わせた色のこと。
グレーのくすみ感とベージュの明るめトーン、あたたかみを混ぜた色でやわらかく上品な印象のカラーです。
バッグや財布などのファッション小物やお洋服でもグレージュを取り入れているものは多いですよね。
グレージュは「グレーではクールな感じがする」「ベージュより上品なカラーにしたい」そんな気持ちの方にぴったりな髪色なのです。
グレージュは数年前から流行が続いていますが、その人気はまだまだ継続しそうです。
担当美容師:Shin
特に最近インスタグラムの投稿が続々と増えているのがピンクグレージュ。
ピンクグレージュは、その名の通りピンクとグレージュを合わせた髪色です。
ピンクと聞く派手なカラーの印象がありますが、グレージュと組み合わせることで大人の女性も取り入れやすいヘアカラーになります。
ブリーチの有無やカラー剤の調合の仕方で様々なカラーにできるので、自分に合ったピンクググレージュを取り入れることができますよ。
ショートボブは落ち着きあるカラーにすると大人っぽさが出ます
担当美容師:Genki
くせ毛はパサつきやすく、傷みやすい髪質のため、できればブリーチはしないヘアカラーがおすすめです。
くせ毛は髪の表面に凹凸がありツヤが出にくいので傷んで見えがち。暗いトーンの髪色の方が髪が綺麗に見えるのでおすすめですよ。
くせ毛におすすめのショートボブは髪が短く、キュートで活発な印象ですが、落ち着いたヘアカラーにすれば大人っぽい印象にもなれます。
くせ毛の暗髪は重い印象になりがちですが、先ほどご紹介した「ピンクグレージュ」なら暗めのトーンでもこなれ感のある雰囲気になれるのでおすすめですよ。
くせ毛をカットしておしゃれな髪型を楽しむならヘアケアもしっかり
くせ毛は直毛の方をアイロンやコテを使ってスタイリングした「くせ毛風」とは異なり、扱いにコツが必要です。
少し前にお話ししたように、以下のような特徴があるのでくせ毛にはくせ毛用のヘアケアが必須。
- パサつきやすい
- ダメージを受けやすい
- 湿気でうねりやすい
くせ毛用のヘアケアで、自前のくせを使ってくせ毛風のようなおしゃれな髪型にできますよ。
ヘアケアを変えることで、くせ毛の扱いづらさは改善できます。
そこでくせ毛さんにぜひご紹介したいのがPLUME HAIR CARE(プリュムヘアケア)のヘアケア製品です。
1万人のくせ毛を見てきた美容師監修のシャンプー・トリートメント
プリュムヘアケアはくせ毛を毎日似てきた美容師がくせ毛さんのために開発・監修しているサロン生まれのヘアケアブランド。
全ての商品が、くせ毛が扱いやすくなるように「ダメージ予防・ケア」「保湿」に着目して作られています。
ヘアケアの基本となるのはやはりシャンプーとトリートメント。
シャンプーのこだわりは以下の3つ。
- 洗浄成分
- 毛髪補修成分
- 保湿成分
プリュムシャンプーはアミノ酸系と赤ちゃん用シャンプーにも使われるベタイン系の洗浄剤を組み合わせて配合。
くせ毛さんの繊細な肌と髪をしっとりと洗い上げます。
毛髪補修成分には、髪の毛の主成分である「ケラチン」と「ヘマチン」を配合。
2種類の毛髪補修成分が傷ついた髪の毛のかわりとなり、毎日髪の毛を補修しますから髪の毛が細いくせ毛さんでもハリコシのある髪に近づきます。
保湿成分としては、「ホホバオイル」「アルガンオイル」「マカデミアナッツオイル」などの天然植物オイルを使用。
天然植物オイルは皮脂と成分が似ているため肌や髪に馴染みやすく、髪の内側まで潤いを届けます。
マカデミアナッツオイルには、髪の毛を柔らかくする働きもありますからメンズや剛毛くせ毛さんにもおすすめの成分です。
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)
パサつき・乾燥から大切な髪を守るおすすめのヘアオイルとワックス

スタイリングにはプリュムヘアオイルとプリュムワックスを。
くせ毛を活かした髪型にするには、スタイリングが欠かせません。
ただカットしただけのくせ毛の髪型はただの「くせ毛」。くせ毛はスタイリングすることで、くせ毛から「オシャレなくせ毛風」に昇華するのです。
くせ毛とくせ毛風の違いは、「パサつき」と「ツヤのなさ」。
くせ毛を美しく見せるにはしっとり感とツヤを与えるのがポイントです。
プリュムヘアオイルは水を含んでいませんから、蒸発してパサパサになりづらく、乾燥が気になるくせ毛さんでもしっとり感をしっかり感じることができます。
プリュムシャンプー同様、毛髪補修成分配合。「ケラチン」の他に「シルク」「コラーゲン」を組み合わせています。
シルクとコラーゲンが髪の表面に皮膜を作り、くせ毛表面の凹凸を包み込むため、つけた瞬間からなめらかな手触りのいいツヤ髪へ。
「マカデミアナッツオイル」「アボカドオイル」が浸透し、しっとり潤いのある髪に導きます。
プリュムヘアオイルは本来アウトバストリートメントです。
熱から守る効果もありますから、ドライヤーの前にも忘れず付けるようにしましょう。
5,800円(税込)〜
プリュムヘアオイルで内側から潤いを補給した後は、プリュムワックスを。
プリュムワックスは、天然由来成分で作られたヘアバームタイプのヘアワックスです。
天然植物オイル「ホホバオイル」「アルガンオイル」や天然油脂成分であり疎水性の高い「ミツロウ」が髪の毛の表面を包み込みます。
そのため、パサつくくせ毛でもしっとりツヤツヤ。湿気もブロックしますから、梅雨の季節でもうねりにくい髪にスタイリングできます。
「くせ毛を活かしてトレンドのヘアスタイルを楽しみたい!」そんなくせ毛さんはぜひチェックしてみてくださいね。
3,500円(税込)〜
くせ毛さんにおすすめのカット、カラーとヘアケアまとめ
今回はくせ毛を毎日見てきた美容師が、くせ毛さんにおすすめの髪型をおすすめのカラーとともにご紹介しました。
近年は抜け感のある髪型のトレンドが続いています。
気取らないヘアスタイルの秘訣は、なんと言っても髪の毛のルーズな動き。
直毛さんはナチュラルなくせやうねりを出すようにヘアアレンジをしているほど。
くせ毛さんはそのルーズさをもうすでに持っているのですから、くせ毛を活かしましょう!
ショートボブやウルフカットならくせ毛を活かしやすいのでおすすめのトレンドヘアです。
ヘアカラーについては、2022年は「グレージュ」」「ピンク」がキーワード。
くせ毛さんは傷んで見えやすいですから、落ち着いたトーンで取り入れてみて。
暗めの髪色は髪が綺麗に見えやすいのでくせ毛さんにおすすめです。
くせ毛さんは自前のくせ毛を活かして、抜け感のあるヘアスタイルを楽しんでみてくださいね。
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)