
「くせ毛は治らないの?」
「うねらない髪に憧れる」
「広がらない、サラサラの髪になってみたい」
くせ毛のみなさんの中には、このような気持ちをお持ちの方もいるのでは?
くせ毛さんは一般的に直毛に比べて髪悩みが多いですから、一度はくせのない髪に憧れますよね。
残念ながら、今のところくせのない髪にする方法は縮毛矯正以外にはありません。
くせ毛はデメリットと考えられがち。
しかし、くせ毛の悩みとして挙げられることの多い「チリチリ」「うねり」「パサつき」「広がり」は髪型やヘアケアの工夫で抑えることができるんです!
生まれつきくせ毛をくせのない髪にすることはなかなか難しいですが、個性として活かすことは可能。
今回は、くせ毛を毎日見てきた美容師がくせ毛を扱いやすくする方法、くせを活かせる髪型を紹介します。
目次
くせ毛のない髪にしたい、縮毛矯正・ストレートパーマ以外に方法はある?
冒頭でもお話しした通り、生まれつきくせ毛をくせのない髪にする方法は縮毛矯正以外にないのが現状。
その原因はくせ毛になってしまうメカニズム。
くせ毛の髪にうねりが出てしまう理由が影響しているのです。
残念ながら生まれつきのくせ毛をない状態にはできません
結論から最初にお伝えすると、くせ毛はストレート毛と「髪の構造」「毛穴・毛根の形」が異なっているため、根本からくせのない髪にはできません。
では、くせ毛とストレート毛の髪の構造と毛穴・毛根には具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
まずは髪の構造から説明していきますね。
髪は、タンパク質の結合によって構成されています。
くせ毛はこの結合がボタンを掛け違ったようにずれてしまっています。
このときできた歪みが、くせ。
くせの程度もこの結合のズレの大きさに左右されます。
次に、毛穴・毛根の違いについて。
ストレート毛の毛穴は頭皮に対してまっすぐになっています。
一方、くせ毛の場合毛穴・毛根が頭皮の中で曲がってしまっています。
髪の毛は頭皮の毛穴を通って出てきますよね。
まっすぐな毛穴の場合、髪の毛は360度均等に圧力がかけられた状態で押し出されるため髪の毛は歪みません。
曲がった毛穴の場合、髪の毛が偏った圧力を受けながら押し出されるためうねりのある髪の毛が出てきてしまうのです。
以上のように、くせ毛はストレート毛と構造から異なるため、根本からくせのない髪にはできないのです。
うねり、チリチリ・パサパサになる髪の毛を抑えることはできます
生まれつきくせ毛を根本からくせのない髪にはできませんが、縮毛矯正をしなくても「うねり」「チリチリ」「パサパサ」は軽減できます。
これらのお悩みを軽減するためには原因を知ることが大切。
まず、これら全てに影響する原因としてはダメージが挙げられます。
くせ毛は髪の構造から、ダメージを受けやすいです。
理由は3つ。
- 髪の毛がうねっていること。
- 髪の毛の表面がボコボコしていること。
- ストレートアイロンや縮毛矯正など、髪にダメージを与える機会が多いこと。
うねりのある髪は髪同士がぶつかりやすく、摩擦が大きくなります。
よく「髪にダメージを与えるから髪は擦ってはダメ」と言われますが、くせ毛は何もしなくても常に髪同士を擦り合わせているようなもの。
髪の毛は摩擦によって、傷がついたりキューティクルが剥がれやすくなったりします。
くせ毛の髪の表面が凸凹しているのもダメージの受けやすさに影響しています。
くせ毛の方は、自分の髪の毛を少しとって指の腹で挟み、根元から毛先まで滑らせてみてください。
ザラザラボコボコした感じがありますよね。
これがくせ毛の特徴のひとつ。
くせ毛の場合、表面に凹凸のある髪をブラッシングしたり、ストレートアイロンの熱々の鉄板で挟んだりしているわけです。
ストレート毛よりダメージは大きくなりそうですよね。
髪のダメージを受けた部分からは髪内部の水分や栄養が流出しますから、パサパサの髪になってしまうのです。
髪の毛が損傷すると、物理的に髪の毛が折れたり曲がったりしやすくなるため、うねりが悪化する原因にもなります。
くせ毛がうねる原因については髪の内部構造の影響も。
くせ毛は汗や湿気によってセットしてもすぐ髪がうねりやすいですよね。
くせ毛が湿気によってうねりやすい原因は「タンパク質分布の偏り」。
髪の毛の内部には、コルテックスと呼ばれる構造があります。
コルテックスには、柔らかく水分を含みやすいタンパク質と硬く水分を含みにくいタンパク質の2種類が存在。
- Oコルテックス(水分を含みやすいタンパク質)
- Pコルテックス(水分を含みにくいタンパク質)
ストレート毛の場合、この2種類のコルテックスはバランスよく分布しています。
一方くせ毛は、OコルテックスとPコルテックスが偏って分布。
そのため、くせ毛は汗や湿気で髪の毛が水分を吸収すると髪が膨張する場所も偏ります。
髪が膨らむところ、膨らまないところがあるためくせ毛は直毛より大きくうねってしまうというわけです。
以上のことから、くせ毛の「うねり」「チリチリ」「パサパサ」を抑えるには「ダメージケア(予防・補修)」「保湿」「髪の水分バランスを保つこと」の3つが大切ですよ。
あなただからできるくせ毛を活かした髪型を楽しみましょう
くせ毛は、髪型によってニュアンスとして活かすこともできます。
続いては、くせ毛を活かせる髪型を紹介していきますね。
人気のショート・ボブはくせ毛さんにもおすすめです
くせ毛におすすめの髪型はショートやボブなどの短めの髪型。
理由は3つ。
- くせ毛を動きとして活かしやすい
- 明るい印象に見える
- ダメージが蓄積しにくい
「女性といえばロング!」という根強いロング信仰から時代も変わってきたのか、最近はショートやボブも人気になっていますよね。
くせ毛さんの場合、次のような理由から、ショートのヘアスタイルを避けている方が多いのでは?
- いざというとき結んでごまかすことができない
- まとまらなくなりそう
- くせがひどくなりそう
これらはカットの方法で避けることができますから安心してくださいね。
くせ毛は扱いに慣れが必要ですから、くせ毛のカットが得意な美容師さんにお願いするのがおすすめ。
ショートは、動きが出やすい髪型ですから、くせ毛をパーマのように活かすことができます。
もさっとした印象になりやすいくせ毛。
ショートはスッキリとしているため、くせ毛でも明るく爽やかな印象にできますよ。
くせ毛がショートにする際には、レイヤーを上手に入れましょう。
くせ毛さんが気になるボリューム感を減らしつつ、くせ毛を動かしやすくできます。
また、ショートは髪にダメージが蓄積しにくい髪型であることもくせ毛さんにショートをおすすめする理由のひとつ。
髪が短いとドライヤーをかける時間を短縮できます。
ロングのように毛先に数年前の髪の毛が残ることもありませんから、ダメージに弱く傷んで見えやすいくせ毛さんでも綺麗な髪をキープしやすいですよ。
シャンプー・トリートメント、スタイリング剤を正しく選ぶコツ
くせ毛を活かすためには髪型のみならず、ヘアケアも超重要です。
ダメージや湿気に弱いくせ毛。
少し前に、くせ毛のうねり・チリチリ・パサつきを抑えるためには「ダメージケア(予防・補修)」「保湿」「髪の水分バランスを保つこと」の3つがポイントとお話ししましたね。
シャンプーやトリートメント、スタイリング剤を選ぶときにも、これらを押さえることが大切です。
具体的に選び方のコツを紹介しますね。
シャンプー・トリートメントを選ぶ時のポイントは以下の3つ。
- 洗浄成分が優しいこと
- 毛髪補修成分が入っていること
- 保湿効果が高いこと
シャンプーはアミノ酸系やベタイン系を選びましょう。
刺激が少なく、肌に優しいのでダメージに敏感なくせ毛の髪の毛にも負担になりません。
成分表に「ココイルグルタミン酸」「コカミドプロピルベタイン」「ラウロイルメチルアラニンNa」などと書いてあるものを選びましょう。
ダメージを受けやすいくせ毛さんには毛髪補修成分も欠かせません。
おすすめは「ケラチン」「ヘマチン」。
髪の主成分であるケラチンは傷んだ髪の代わりとなって集中的に補修してくれます。
ヘマチンはケラチンに結合しやすい成分で、ケラチンと結合することで髪を補修してくれます。
ヘマチンにはカラーやパーマ(縮毛矯正含む)で残留したアルカリ性薬剤除去効果も。
ダメージや色落ちを防ぐ効果もありますから、カラーパーマをしているくせ毛さんにもおすすめです。
保湿成分には「天然植物オイル」「加水分解コラーゲン」「加水分解ヒアルロン酸」などの浸透・保湿効果のある成分がおすすめ。
スタイリング剤は、ヘアバームタイプのワックスを使うことでくせ毛を素敵にセットしやすくなります。
ヘアバームは天然由来成分で作られており、ヘアケアしながらセットできるのでダメージに弱いくせ毛さんも安心。
主成分はシアバターやミツロウ、植物オイルなど。
髪の凹凸によりツヤが出にくいくせ毛さんにツヤを与え、広がりも抑えてくれます。
疎水性が高く、湿気もブロックしてくれますから、梅雨時期でもうねりにくくできますよ。
油分ですから蒸発しにくく、パサつきやすいくせ毛さんでもしっとり髪を長く保つことができます。
固まらないので、何度でもスタイリングできるのもセットが崩れやすいくせ毛さんにおすすめのポイントです。
ヘアバームはヘアケアだけでなくスキンケアもできると最近注目されているスタイリング剤。
ぜひ取り入れてみてくださいね。
3,500円(税込)〜
くせ毛に合ったヘアケア製品を使うことでくせ毛はずっと扱いやすくなります。
PLUME HAIR CARE(プリュムヘアケア)の毛髪補修3点セットはくせ毛を毎日見てきた美容師が開発したシャンプー・トリートメント・ヘアオイルのホームヘアケアセットです。
くせ毛を扱いやすくするために「ダメージ」「保湿」に着目し、以下の3つにこだわってお作りしました。
- 優しい洗浄成分
- 高い毛髪補修力
- 高い保湿力
毛髪補修3点セットはインバス(シャンプー・トリートメント)からアウトバス(ヘアオイル)まで、毛髪補修と保湿、そしてやさしさにこだわった一貫した成分設計。
ヘアオイルをセットにすることで、シャンプー・トリートメントでは補いきれなかった補修・保湿・保護効果をアップさせ、頑固なくせ毛も扱いやすく導きます。
シャンプーの洗浄成分としてはアミノ酸系の中でも低刺激で保湿力のある「ココイルグルタミン酸TEA」と赤ちゃん用シャンプーにも使用される「コカミドプロピルベタイン」をベストバランスで配合。
ダメージに弱いくせ毛さんのために、しっかり洗えて、髪への刺激もできるだけ抑えました。
毛髪補修成分には髪の主成分である「ケラチン」とケラチンに結びつきやすい性質のある「ヘマチン」を使用することで髪の損傷部分を集中的に補修。
毎日おうちでダメージケアが可能です。
保湿成分には「ホホバオイル」「アルガンオイル」「マカデミアナッツオイル」といった最近美容業界でも注目されている天然植物オイルを使用。
植物オイルには人間の皮脂と同じ成分が含まれており非常に髪に浸透しやすい特徴があるため、パサつきやすいくせ毛の髪の毛も内部までしっとりうるおしてくれます。
マカデミアナッツオイルは髪をやわらかくする働きもあるため髪の硬いメンズや剛毛くせ毛さんにもおすすめの成分ですよ。
ヘアオイルの毛髪補修成分にはケラチンだけでなく「シルク」「コラーゲン」も配合。
ケラチンは髪の内部構造から、シルクとコラーゲンは髪の表面に皮膜を作ることで表面から髪を補強します。
シルクとコラーゲンの皮膜でくせ毛特有の髪の凹凸も包み込むため、つけた瞬間からツルッとなめらかな手触りを実感いただけます。
ヘアオイルは洗い流さないため、一日中ダメージケア可能。
自然のSPFを持つ「アボカド油」も配合することで、熱だけでなく紫外線ダメージからも髪を守ることができますから徹底したダメージケアをしたい方にはぜひお使いいただきたいヘアオイルとなっています。
水を一切含んでいませんから、取り入れた水分や栄養が外部に流出しないようにキープ、湿気をブロックするため湿気によるうねりや広がりも防ぎます。
実際に毛髪補修3点セットをお使いいただいたくせ毛のお客様からは嬉しいコメントがたくさん。
ニックネーム : ひまりさんからの毛髪補修3点セットに関する口コミ
初めて使った時から、すごい実感で感動しました。ヘアケアだけで髪質がこんなに変わるなんて驚きです。髪を乾かしながらも、サラサラな手触りにうっとりしてています。
(2021/09/22 評価★★★★★)
ニックネーム : ゆみさんからのプリュムシャンプー・プリュムトリートメントに関する口コミ
強い癖毛の私ですがこちらのシャンプーですととても髪の毛が落ち着くのでないとこまります。
(2020/04/18 評価★★★★★)
ニックネーム : トラノオさんからのプリュムヘアオイルに関する口コミ
届いた日に早速使ってみましたが
くせ毛でゴワゴワな髪質が
サラサラになって自分の髪
触るのが気持ちいいです。
オイルなのにベタつかないし
めっちゃ気に入りました。
(2019/12/18 評価★★★★★)
※感想はお客様個人のご意見です。
ドラッグストアのお手頃な市販品やネットでも数えきれないほどの商品がある中で、これほどまでにくせ毛さんから絶賛いただいているのはくせ毛のためにお作りしたヘアケアだからこそ。
プリュムヘアケアは多数メディアに掲載されており、「くせ毛改善部門第1位」や「【髪のうねり、くせ毛を撃退】梅雨の髪悩みを解決する最強ヘアケア3選」にも選ばれています。
- はげしくうねるくせ毛を扱いやすくしたい
- くせ毛で決まらない髪をおしゃれに変えたい
- パサつきやダメージが目立たない髪になりたい
そんな方にぴったりなヘアケアセットです。
5,800円(税込)〜
5,800円 (税込)
10,900円 (税込)
くせ毛のない髪ではなくあなたらしいヘアスタイルを楽しみましょう
今回は、くせ毛を毎日見てきた美容師がくせ毛を扱いやすくする方法、くせを活かせる髪型を紹介しました。
くせ毛は根本的にくせのない髪にはできません。
しかしくせ毛のネガティブ要素である「うねり」「チリチリ」「パサパサ」を抑えることはできます。
ポイントは3つ。
- ダメージケア(予防・補修)
- 保湿
- 髪の水分バランスを保つこと
ヘアケア製品も上記ポイントを押さえた、くせ毛用のものを使うとくせ毛が扱いやすくなりますよ。
くせ毛を活かす髪型としてはショートやボブがおすすめ。
くせ毛はマイナスポイントに考えられがちですが、適切に扱うことができればあなただけの個性に生まれ変わります。
無理にくせのない髪を目指さないで、くせを活かしたあなたらしいヘアスタイルを楽しんでみては?
3,500円(税込)〜