
髪のツヤやまとまりを出すために使うトリートメントですが、くせ毛のあなたは選ぶときに何を重要視していますか?
インターネットでの人気ランキングや通販サイトのレビューなどを見て購入してみたものの、あまり効果が得られないこともあります。
このページではくせ毛のお客様のカット・スタイリングを担当してきた美容師がくせ毛さんはどんなトリートメントにはどんなものがおすすめなのか、選び方のコツを解説しています。
シャンプーのあとに使うと髪がサラサラ・ツヤツヤになるトリートメントですが、くせ毛の特徴にぴったりなものとはどのようなものなのか。
実はトリートメントにはインバス(入浴中)とアウトバス(入浴後)の2種類あることをご存知ですか?
このページをお読みいただければ、うねる、広がるくせ毛を抑えてまとまりよくするために必要なトリートメント選びのポイントが明確に分かります。
是非、最後までお付き合いください。
CONTENT
おすすめのトリートメント選び、その前にくせ毛の髪質・特徴を確認

くせ毛を抑えるためのヘアケアアイテム選びって簡単ではないですよね。
トリートメントにはどんな成分が配合されていて、どんな効果があるものが望ましいのか、それを考える前にまずは復習の意味も含めてくせ毛とはどのような髪質なのか、ご案内します。
うねる、広がる、パサパサ・ボサボサになってしまう原因とは何なのか、確認しておきましょう。
くせ毛のためのトリートメントを選ぶなら乾燥とダメージから髪を守ってくれるものを
生まれつき・先天的なくせ毛でも、元はくせ毛じゃないのにうねりが出てきた後天的なくせ毛の場合も、その髪質には「ダメージよってうねりやすく、乾燥するとパサつきやすい」という特徴があります。
その原因はくせ毛の髪の構造、まっすぐストレートな直毛とくせ毛は内部構造が異なります。
水分とたんぱく質がバランスよく配置されている直毛に比べ、くせ毛の場合はその配置がアンバランス。
そのバランスの悪さがうねる髪の原因になっているんです。
さらにくせ毛の髪の毛は形状からして摩擦が起きやすく、ダメージに弱いという特徴があるため、例えば毎日、髪を乾かすためにお使いになるドライヤーの熱でも傷んでしまいます。
痛みを感じる肌ならすぐに分かりますが、髪の傷みはパサパサ・ボサボサになるまで気づかないことも。

なぜ乾燥してパサつくか、というとダメージを受けた髪の毛は最も外側にあるキューティクルと呼ばれる組織が剥がれ落ちてしまうことがその原因。
元気な状態の髪の毛だとキューティクルはしっかり締まって髪内部の水分やたんぱく質をがっちりガード、この状態だと髪の手触りもよくまとまりやすいです。
しかし、ダメージを受けてキューティクルが剥がれてしまうと髪内部の水分・たんぱく質が流出、もともとそれらがあった場所は空洞に。
この空洞がある髪は空気中の水分を積極的に吸収するようになるため、たとえば梅雨の雨続きで湿気が多いと髪の毛は膨張してうねって広がる、また手触りもゴワゴワになってしまいます。
こうしたくせ毛の髪質・特徴から考えると、トリートメント選びの際には「髪にうるおいを与える保湿効果」と「髪内部からの毛髪補修効果」があるものを選んだ方が良い、ということがいえます。
パーマや縮毛矯正、白髪染めを含むヘアカラーをするなら正しいヘアケアで髪を守る
くせ毛の髪の毛は傷みやすく乾燥しやすいのですが、それでも髪のおしゃれは楽しみたいもの。
例えばパーマや縮毛矯正、おしゃれな髪色に染めるヘアカラーや年齢を重ねれば白髪染めも必要です。
列挙した髪の毛への施術はどれも髪へ強いダメージを与えてしまうものなんです。
パーマやヘアカラーは一度、施術を受けると数回繰り返すことがほとんど、何度もダメージを受け続けるくせ毛の髪は正しいヘアケアをしていないとボロボロになってしまいます。
そのためにもくせ毛の髪質に合わせた正しいトリートメントを選んでしっかりとヘアケアをしてあげなければなりません。
髪のおしゃれをお楽しみになっている、またはこれから試してみようかなとご検討中の場合にはこれから紹介するくせ毛の髪質におすすめのトリートメント選びのポイントを抑えてあなたの大切な髪を労わってあげてくださいね。
くせ毛のトリートメントは2つある、インバス・アウトバスの違いと選び方のポイント
それではくせ毛の髪質の場合に選ぶべきトリートメントについて紹介します。
トリートメントについてですが、よく知られているものはお風呂でシャンプーを洗い流した後に使うトリートメントのイメージが強いですよね。
でも実はもう1つ、お風呂上りに使う「洗い流さないトリートメント」があることをご存知ですか?
お風呂の中で使う洗い流すトリートメントと、入浴後に使う洗い流さないトリートメント、それぞれくせ毛さんが選ぶときのポイントを紹介します。
くせ毛さんがお風呂の中でシャンプーのあとに使うトリートメントを選ぶときのポイント

お風呂でシャンプーしたあとに使うトリートメント、これをインバス(お風呂内)トリートメントと呼びます。
くせ毛さんのインバストリートメント選びのポイントはズバリ、含まれている成分をしっかりチェックしてください。
先にご案内した通り、くせ毛には傷みやすく乾燥しやすいという特徴があります。
これらをカバーできる、髪にうるおいを与えて保湿、さらにダメージで傷んだ髪内部から毛髪補修ができるトリートメントがくせ毛さんにお選びいただきたいもの、と言えます。
では具体的にどのような成分が含まれていると良いのか、くせ毛のお客様のカット・スタイリングを続けてきた美容師が使いやすいと感じた成分はケラチンとヘマチンです。
ケラチンは髪の毛を構成するたんぱく質そのもの、キューティクルが開いて剥がれ落ちた髪内部から流れ出たものを補給できます。
美容室でのサロントリートメントのひとつ、ケラチントリートメントはまさにこのケラチンを用いて髪を補修し、指通りをよくするためのもの。
ケラチントリートメントについては別ページで詳しく紹介しています、ぜひご参照ください。
もう一つのくせ毛さんのトリートメントに含まれているべき成分、ヘマチンはケラチンと結合して髪を補修するためのもの。
それだけでなく、髪へのダメージが大きいパーマやヘアカラーをしている人にもぴったりです。保湿成分には天然成分を使っているものを選ぶことで敏感肌、小さなお子様にもお使いいただけます。
トリートメントが肌に合わず頭皮に痒みが出てしまう場合には特に成分表をチェックしておいてくださいね。
お風呂上り、くせ毛さんのための洗い流さないトリートメントはヘアオイルがおすすめ
お風呂の中で使うインバストリートメントの次は、お風呂上りにお使いいただく洗い流さないトリートメントの選び方を紹介します。
洗い流さないトリートメントにはヘアミルクやヘアウォーター、ヘアオイルがありますが、くせ毛の髪質を考えるとおすすめはヘアオイル。
水分主体のヘアミルクやヘアウォーターは一時的に髪がまとまるものの、時間が経過すると髪がうねる・広がってしまいます。
油分で出来ているヘアオイルを使って髪の毛をコーティングすれば外部からの水分の侵入を防ぐだけでなく、髪内部からの水分・たんぱく質の流出も防いでくれますよ。
ヘアオイルもドラッグストアやコンビニで購入できる市販のものから、サロン・美容室で進められるものまでさまざまありますが、選ぶときにはインバストリートメントと同じく、くせ毛をダメージ・乾燥から守ってくれるものを選びましょう。
保湿・毛髪補修成分が天然由来のものもいまは多くなっています。あなたのくせ毛にぴったりなヘアオイルを見つけてくださいね。
うねる・広がるくせ毛を見続けてきた美容師が作った2つのトリートメント

くせ毛さんがトリートメントを選ぶときのポイントと、実は2つのトリートメントがあることを紹介させていただきました。
その上で、くせ毛のお客様から髪のお悩みを伺いつつ、それらを解決するため自分の知識・経験を元にくせ毛を見続けてきた美容師が作ったヘアケアアイテムをご紹介します。
うねる・広がる髪を抑えるだけでなく、しっとりと扱いやすくツヤ・まとまりのある髪を目指すヘアケアブランドです。
ヘマチン・ケラチン配合、くせ毛のためのシャンプー&トリートメントで髪を労わる

くせ毛のお客様からのお悩みをお伺いしながら、梅雨や夏の雨・湿気でパサパサになってしまう髪を健やかな状態に導くためプロデュースしたのがプリュムシャンプー&トリートメントです。
7,800円(税込)〜
1,980円 (税込)
7,800円 (税込)
プリュムシャンプー&トリートメントにはいずれもケラチン・ヘマチンを贅沢に配合し、髪内部から傷んでしまうくせ毛の髪をしっかり補修。
プリュムシャンプーは弱酸性、アミノ酸系の優しい成分で髪・頭皮に本来必要な皮脂は残しつつ、髪の汚れをスッキリと洗い流してくれます。
さらにプリュムトリートメントには7つの保湿成分を配合。
くせ毛のためのプリュムトリートメントに含まれる7つの保湿成分
- ホホバ種子油(ホホバオイル)
- アルガニアスピノサ核油(アルガオイル)
- ツバキ種子油(ツバキ油)
- アーモンド油
- シロキクラゲ多糖体
- 加水分解ヒアルロン酸
- スクワラン
パサつく髪にうるおいを与えてしっとりなめらかな髪にしてくれます。
洗い流さないトリートメントとしてくせ毛の髪にツヤ・まとまりの出るヘアオイル

お風呂上りにお使いいただく洗い流さないトリートメントにはプリュムヘアオイルを作りました。
5,800円(税込)〜
使い方はとても簡単、入浴後にまずはタオルで優しく髪を乾かしたらワンプッシュ(髪が長い場合にはもう少し多めに)、髪に馴染ませたらドライヤーでブローするだけ。
それだけ、ですが乾いたあとの髪のまとまりにはきっとあなたも驚かされるはず。
くせ毛でパサパサの髪にお悩みであればぜひ一度お試しください。
美髪を目指すための毛髪補修成分配合3点セット

ご紹介したプリュムシャンプー&トリートメント、および洗い流さないトリートメントとしてのプリュムヘアオイルの組み合わせがプリュムヘアケア「毛髪補修成分配合3セット」。
9,800円(税込)〜
9,800円 (税込)
10,900円 (税込)
くせ毛さんはもちろん、パーマやヘアカラーなどのダメージで髪が傷んでしまったお客様からは高評価をいただいております。
実際にご利用いただいているお客様からの口コミをいくつか紹介させていただきますね。
てるてるぼうず様からの口コミ
若い頃はストレートだった髪も年齢とともにクセ、うねり、パサつきが…。
色んなシャンプーを試しました。
巷で話題のクリームシャンプーも試しましたが全く効果はありませんでした。
そんな時、この定期便を知りました。
元々プリュムヘアオイルをよく使っててとても良かったので、シャンプー、トリートメント、オイルのセットの定期便でこれほどお値打ちなら使ってみようと思い申し込み。
さすが!という感じです。
まだ2回しか使ってないのに既に効果が出ています。
パサつかずにしっとりまとまり、手触りもとてもいいです。
感謝感激!これからもお世話になります!
★★★★★ 2021年7月24日
ヘアケアだけで変わる髪質に驚いたひまり様からの口コミ
初めて使った時から、すごい実感で感動しました。
ヘアケアだけで髪質がこんなに変わるなんて驚きです。
髪を乾かしながらも、サラサラな手触りにうっとりしてています。
★★★★★ 2021年9月22日
商品詳細ページにはその他のお客様から口コミ・体験談も掲載しています、ぜひご覧ください。
くせ毛のトリートメントは2つ選んで正しいヘアケアを
毎日のヘアセットでうねって広がるくせ毛の髪にお悩みのあなたへ、まとまりやすい髪にするためのトリートメント選びに関してご案内をさせていただきました。
くせ毛の特徴、傷みやすく乾燥しやすい髪の毛には保湿・毛髪補修成分が含まれるトリートメントを選ぶようにしましょう。
トリートメントには2種類、お風呂の中で使うインバストリートメントと、入浴後に使う洗い流さないトリートメントがあります。
洗い流さないトリートメントには油分で出来ているヘアオイルがおすすめです。
くせ毛にお悩みのお客様のカットやスタイリングを担当してきた美容師がうねる・広がるくせ毛をまとまりの良い髪へ導くために作ったプリュムシャンプー&トリートメントなら毎日、簡単にご自宅でサロンクオリティのヘアケアが可能。
入浴後にご利用いただくプリュムヘアオイルと組み合わせる毛髪補修成分配合3点セットをお使いいただくことでツヤ・まとまりのある美髪を目指してみませんか。
このページがくせ毛の髪質にお悩みでトリートメント選びに迷っていらっしゃるあなたのお役に立てば幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
9,800円(税込)〜
9,800円 (税込)
10,900円 (税込)