
「くせ毛のせいで髪が広がる。そんな私に似合うショートってあるのかな?」
雑誌やネット・SNSでくせ毛に似合う髪型を探しても、本物のくせ毛ではなくて参考にならないなんてことありますよね。
そこで、この記事では、たくさんのくせを活かしたカットを担当させていただいた美容師がくせ毛でも楽&似合うショートをご紹介致します。
顔型・お悩み別の垢抜けたショートヘア、くせ毛のお手入れ方法についてもご紹介します。
ぜひこの機会に知っていただき、自分の髪の毛を好きになってくださいね!
目次
ショートが似合うくせ毛、なぜ髪がうねり広がるのか原因を知ろう
くせ毛はストレート毛と違って次のような特徴があるため「したい」と思った髪型に頼みにくいことがありますよね。
- うねる
- パサつく
- チリつく
くせ毛は「くせ毛ショートは膨らむしお手入れが大変だから、ミディアムくらいにしたら?」なんて言われることも。
しかし、ホームケアを徹底することでこのようなお悩みは軽減できます。
どんなに似合う髪型でも、どんなに上手なカットでも「ボサボサ」と広がってしまえば魅力が半減。
おうちでツヤとまとまりのある髪を再現できれば「広がるから、髪型が決まらない」というお悩みは解決できます。
そこで、まずはくせ毛がうねる・広がる原因を見ていきましょう。
直毛とは内部のタンパク質バランスが違うことがくせ毛がうねる原因
髪の毛の内部には2種類のタンパク質があります。
- O(オルソ)コルテックス:水分を吸収しやすく膨張する、うねる
- P(パラ)コルテックス:水分を吸収しづらく膨張しない、うねらない
ストレート毛の場合、2種類のコルテックスが均等に分布しているためうねりにくいのですが、くせ毛の場合偏って分布しているためうねりやすくなります。
加えて、くせ毛はもともと水分が少なくパサつきやすい髪質で、ストレート毛より水分を吸収しやすい性質。
雨や湿気でくせ毛のほうがうねりやすい・広がりやすいのも、これらが原因です。
後天的な理由、カラーやパーマによるダメージで髪の毛が傷む
くせ毛がうねる、広がる理由にはもともとの髪の構造が影響していますが、後天的な理由も。
それがダメージ。
本来、髪の毛はキューティクルが湿気(水分)をブロックします。
しかし、カラーやパーマ・縮毛矯正・ヘアアイロンなどによるダメージが原因でキューティクルが剥がれたり開いたりすると水分をブロックする力が弱くなります。
ダメージが進行すると髪の毛内部から必要なタンパク質と水分が流出して、スカスカな状態に。
髪の毛がスカスカな状態になると湿気がもっと入りやすくなり、ますます湿気でうねりやすくなってしまいます。
くせ毛は「髪の毛の表面に凹凸がある」「髪の毛の断面が歪んでいる(楕円形)」といった特徴から、ツヤが出にくく、綺麗な髪の毛に見えにくいです。
それに加えて、ダメージヘアになってしまうと「チリチリ」「ボサボサ」してしまい、垢抜けない印象を持たれがち。
そのため、くせ毛を活かしておしゃれなショートにするためにはヘアケアも欠かせないのです。
丁寧なヘアケアを心がけて、素敵なショートヘアを楽しみましょう!ヘアケアについては最後の方でご紹介します。
早速くせ毛ショートをご紹介していきますね。
顔のタイプ別、くせ毛の女性に似合うショートヘアを紹介します
まずは、くせ毛×顔型別で似合うショートをご紹介。
くせ毛特有のうねり・広がりを活かすだけなのでセットも楽ちん!
気になる顔型も、ヘアスタイルでカバーできます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
丸顔タイプのくせ毛のあなたにおすすめショートとオーダーのコツ
可愛い、親しみやすいといった印象があり、実年齢より若く見られるのでは?
クールな髪型にすると違和感が出てしまうことがあるため、丸顔の長所を活かせるような柔らかい印象のショートがおすすめ。
丸顔くせ毛×ショートのポイントは縦のラインを強調すること。
サイドの髪の毛を少し長く残してフェイスラインに沿わせることで、顔の横幅を狭く見せることができます。
前髪は斜めに流すことで、額に隙間ができ、見えるお顔の形を卵型に近づけることができますよ。
かきあげバングやシースルーバング・センターパートもこなれ感が出ておすすめ。
くせ毛で重めのヘアスタイルは特にボリュームが出やすく、頭が大きく見えてしまうことがあるので軽い印象のショートで抜け感を出しましょう。
オーダーのポイント
- 顔の横幅をカバーするために「サイド」は長めにする
- 前髪は軽め&斜めに流す
- 襟足はパッツンと揃えず「軽め」にする
注意点
- 全体的に重め(前髪パッツン等)
- 四角いシルエット(段、レイヤーがない)
面長のくせ毛なら前髪を作っておしゃれな大人の髪型を目指そう
面長くせ毛×ショートのポイントは顔の縦幅を短く見せること。
前髪は作り、サイドにボリュームを出すことで、縦のラインを短く見せることができます。
耳の中心から耳下あたりを目安に、広がりポイントをもってくるのがおすすめ。
くせ毛さんは動きやボリュームを出しやすいので、面長さんはくせ毛のうねりやボリュームを上手に活かして「ひし形シルエット」のショートに。
気になる顔型をカバーしながらオシャレなショートにできます。
面長さんは大人っぽくみられがちですが、くせ毛の柔らかいウェーブを活かすことで、女性らしく可愛らしい印象にもなれますよ。
オーダーのポイント
- 頬骨付近にボリュームを出す
- 前髪を作る
- くせ毛のボリューム、うねりを上手に活かして「ひし形シルエット」にする
注意点
耳上にボリュームを出すとと面長が強調されるため、頬あたりにボリュームを出しましょう。
エラ・ハチが張っているベースタイプには襟足長めのショート
ベース型のお顔は、かっこいい・フレッシュといった印象を与えます。
ベース型くせ毛×ショートのポイントはフェイスラインをぼかすこと。
「外はねスタイル」「襟足長め」などの顔まわりに動きのあるショートは、エラへの注目を和らげてくれます。
ウェーブ・カール感のある髪の毛をフェイスラインに沿わせるようにすると輪郭が柔らかく見えますから、サイドは長めに残しましょう。
ふんわり感が出るように程よくレイヤー(段)を入れ、くせ毛の動きを出すのがおすすめです。
オーダーのポイント
- トップにボリュームを出し、縦のラインを強調する
- 顔まわりに動きを出す
- フェイスラインにかかるようにサイドを残す
- 前髪は流す
注意点
フェイスラインを強調しないために、くせ毛の動きを綺麗に出すセット&カットを。
うねり、はねを恐れずに軽くし、ヘアワックスでセットするとくせ毛のカールやウェーブを綺麗に出すことができますよ。
くせ毛の悩みタイプ別、5つのおすすめショートカット
くせ毛には「くせがひどい」「髪が広がる・膨らむ」「パサつく」など、様々なお悩みがありますよね。
次はお悩みに合わせたおすすめのくせ毛ショートをご紹介します。
強いくせ毛だから縮毛矯正、ではなくレイヤーを入れたショートを選ぶ
強いくせ毛の方だと、縮毛矯正している方が結構多いですよね。
しかし、中には「ダメージも気になるし頻繁にかけるのも大変だから、そろそろ縮毛矯正をやめたい」という方もいらっしゃるはず。
縮毛矯正はくせが強ければ強いほど、地毛のくせ毛との境目が目立つため、やめるのがなかなか難しいです。
一度バッサリショートにすれば、髪が地毛のくせ毛に生え変わるまでの期間を少し短くできますから、早く縮毛矯正を卒業したい方はショートにするのがおすすめですよ。
強いくせ毛の場合、重めの髪型でくせ毛を抑えようとしがちですが、やぼったい印象になりがち。
強いくせ毛だからこそ、レイヤーを上手に入れてすっきりとしたショートにしましょう。
オーダーのポイント
- 毛量が多い場合:後頭部、中間を適度にすいてもらう
- 段(レイヤー)を適度に入れる
注意点
強いくせ毛のショートは経験豊富な美容師さんにお任せするのがおすすめです。
毛量が多く多毛でお悩みなら襟足は軽く、美容師にセット方法を要確認
ヘアカット後、プリュムヘアオイルをつけて乾かし、最後の仕上げにプリュムワックスを使いました。
多毛くせ毛×ショートの場合、広がりやすくなりますから、「すく」技術が最も重要。
すきつつも広がりにくいショートをオーダーしましょう。
特に後頭部(襟足)付近が多いため、根元からすく、短くするとすっきりとした印象に。刈り上げショートもハンサムでおすすめ。
多毛×くせ毛さんのショートは、保湿できるスタイリング剤でくせ毛をまとめるのも必須ですよ!
オーダーのポイント
- 襟足は「軽く」「短く」してもらう
- レイヤーを入れてメリハリのあるショートにしてもらう
- セットの仕方を教えてもらう
注意点
多毛のくせ毛さんがおしゃれなショートにするにはレイヤーを上手に入れて軽く見せるのがポイント。
こちらもくせ毛カショートのカット経験が多い美容師さんにお願いするのが安心です。
あえて「ハネ」を楽しむなら襟足長め&軽めのショートにするのもおすすめ。
9,300円(税込)〜
9,300円 (税込)
9,800円 (税込)
猫っけ・軟毛でくせ毛なら髪をすかずにレイヤーの入ったショートに
猫っ毛さんはくせ毛でもハリコシがなくぺたんとした髪型になりがち。
くせ毛はすかれがちですが、猫っ毛くせ毛さんはすく必要がないことが多いです。
猫っ毛くせ毛×ショートでは、レイヤーを入れて、くせ毛が動きやすいようにしましょう。ボリュームも出やすくなります。
オーダーのポイント
- すかないでくださいと伝える
- ボリュームが出るよう適度にレイヤー(段)を入れてもらう
注意点
猫っ毛さんはボリュームを出すためにワンレンにする方も多いですが、くせ毛の場合、レイヤーを入れることで動きが出てボリュームも出やすくなりますよ。
パーマやカラーで傷んだくせ毛はツヤ重視、ダメージヘアはカット
ダメージくせ毛×ショートの場合、可能ならダメージ部分をカットしてしまうのがベスト。
最初の方でお話ししましたが、もともとうねりやすく広がりやすいくせ毛はダメージ毛になるとさらにうねりや広がりがひどくなってしまうからです。
美しい髪の印象を与えるツヤも失われてしまいますし、ダメージくせ毛は垢抜けない印象を与えてしまうばかりか、扱いが大変になってしまいます。
すきすぎるとパサつきが出やすくなりますから、ツヤ重視ですかないショートにしましょう。
明るすぎるカラーは髪が傷んで見えるため、ツヤを出すなら黒髪に近い暗めカラーがおすすめです。
オーダーのポイント
- 「ツヤを出したい」「すかないで」と伝える
- 傷んだ髪は可能な限り切ってもらう
注意
- 広範囲に髪が傷んでいる場合、美容師さんに「傷んだ髪を全部切った場合どんなイメージ(長さ)のショートになりますか?」と聞いてみましょう。
- 短すぎるショートになるのが不安な場合は、事前に美容師さんに画像を見せながら「ショートはこの長さまで可能」と伝えておきましょう。
- 「重たいから軽くしたい」という場合、襟足の根元がおすすめ。毛先をすくとさらにチリチリになってしまうことも。
子育てを頑張るママさんにおすすめ、楽ちん・垢抜けショートヘア
30~40代くらいのアラフォー女性は、育児や仕事などでかなり忙しい毎日を送っているのではないでしょうか。
そこでご提案したいのが、お手入れが楽なショート。
くせ毛はヘアアイロンで直すより、活かすほうが簡単にセットできますよ。
また、ショートでも耳にかけるだけでアクセントになりますから、サイドは耳にかけられる長さに。
いざとなったらスタイリング剤を全体に馴染ませて耳にかけるだけでスタイリング完了も可能。
最近流行しているウルフカットもおすすめ。
朝のセットにかかる時間を短縮できれば、時間を有効活用できますよね。
骨格もカバーできるため、セットが簡単な上に素敵に見えますよ。
30-50代、アラフィフになると気になり始める白髪は黒髪にするのもいいですが、白髪に合わせてハイライトを入れると自然&おしゃれに馴染みやすいです。
オーダーのポイント
- 耳にかけられる長さにする
- 前髪は「短め」「軽め」にする
- 襟足を「短く」「軽く」する
くせ毛をショートにカットした後のスタイリングについて
くせ毛ショートにはスタイリングが必須。くせ毛を活かすカット×スタイリングで素敵なくせ毛ショートが完成します。
といっても、くせ毛を活かしたカットにしていれば、スタイリング剤をつけるだけでOK。
何時間もかけてストレートアイロンでくせ毛を直す必要はありません。
くせ毛さんにおすすめのスタイリング剤はワックスです。
乾燥・パサつきに弱くチリチリになってしまうくせ毛にはヘアワックス
ワックスを使うことで、厄介な存在でしかなかったくせ毛でも、パーマのようにヘアアレンジのポイントに変えることができますよ。
ワックスを聞くと「メンズが使うもの」という印象が強い方も多いようですが、最近ではレディース用のワックスもたくさん販売されており、女性がワックスでおしゃれなスタイリングをしていることも多いです。
最初の方でもお話ししましたが、くせ毛はもともと水分量が少なく、乾燥しやすい髪質。
髪の毛の表面がボコボコしていたり、髪の毛が歪んていたりすることで、パサパサ・チリチリ見えやすい特徴もあります。
そのため、保湿力の高いワックスがおすすめです。
梅雨の湿気や夏の汗でうねるショートのくせ毛をキープできるワックス
せっかくスタイリングしても湿気や汗で崩れてしまっては残念ですよね。
湿気でもくせ毛がうねりにくくするには、次のようなワックスを選びましょう。
- 保湿力が高い
- 水が入っておらず油分が多い(疎水性が高い)
- ダメージケアできる(予防・補修)
くせ毛はパサつきやすい特徴があります。
パサついた髪の毛は湿気を吸収しやすくなるため、スタイリングの時点で髪の毛にうるおいを与えておくことが大切。
ワックスの成分表記を見て「水」が一番最初にくるものはくせ毛がうねりやすくなりがち。
くせ毛は水によって髪の毛内部の水分バランスが崩れるとうねるという特徴があるからです。
なんと、朝お出かけ前にきちんと髪を整えても、ワックスに含まれる「水」で髪が濡れてうねりが発生することも。
また、水が入っているワックスは水と混ざり合う成分が入っているため、空気中の湿気や雨を遮断できません。
くせ毛の場合は水が入っていない、油分で保湿できるものを選ぶとうねりにくくなりますよ。
湿気が入りにくくするために、髪の毛の表面を疎水性のある成分でコーティングするのもポイント。
ダメージ毛は髪の毛の中がスカスカで、キューティクルも剥がれたり開いたりしているため、非常に水分を吸収しやすい状態です。
したがって、湿気で髪がうねるのを抑えるためにはダメージ予防、補修も必要です。
1万以上のくせ毛を見てきた美容師が提案する広がるくせ毛攻略法
くせ毛はストレート毛と違い、もともとの形状自体が歪んでいるためツヤが出にくい。
湿気などの水分を含みやすく「うねり・広がり・パサつき」が出やすい。
またそれはダメージでさらに悪化する。
せっかく素敵なくせ毛ショートにカットしてもらっても髪質のせいで台無しなんてことは避けたいですよね。
そこでご紹介したいのがプリュムヘアケアの2STEPアウトバストリートメントです。
自分もくせ毛の美容師がお客様の声も含めて監修したヘアケア商品
美容師である僕も、ずっとくせ毛で悩んでいました。様々な商品を使ってみたけれど、気に入るものに出会えませんでした。
「ないなら自分で作るしかない」と考え、くせ毛のお客様にお試し頂きながら何度も試作し、製品化したのが「プリュムヘアオイル」と「プリュムワックス」の『2STEPアウトバストリートメント』です。
今回使用した、くせ毛のうねりや広がりに最適な2STEPアウトバストリートメント
5,800円(税込)〜
プリュムヘアオイルの最大の特徴は、保湿しながら毛髪補修できること。
髪の毛はケラチンというタンパク質で構成されています。
プリュムヘアオイルにはダメージで流出してしまったタンパク質を補うために「ケラチン※1」「シルク※2」「コラーゲン※3」を配合。
損傷した髪の毛の代わりとなってダメージを補修します。
シルクとコラーゲンは皮膜を作り、髪の表面からくせ毛を補修。キューティクルを整えて、湿気でくせ毛がうねる・広がるのを予防してくれます。
皮膜でくせ毛特有の髪の表面の凹凸も包み込むため、つけた瞬間からなめらかな手触りに。
※1イソステアロイル加水分解ケラチン ※2イソステアロイル加水分解シルク ※3イソステアロイル加水分解コラーゲン
3,500円(税込)〜
プリュムワックスはヘアバームタイプのワックス。
最大の特徴は、「ヘアケア」と「スタイリング」が同時にできることです。
「ミツロウ」「ホホバ種子油」「アルガニアスピノサ核油」配合で、髪内部のうるおいはキープしながら、湿気をブロック。
そのため湿度で髪がうねる・広がるのを最小限に抑えながらスタイリング可能。
しっとりとツヤのあるまとまりヘアにスタイリングできます。
髪の毛の内部までうるおった髪にセットするために、プリュムヘアオイルで髪の毛を整えた後にプリュムワックスをつけるのがおすすめです。
Step1.乾かす前にプリュムヘアオイルで毛髪補修。
Step2.仕上げにプリュムワックスでスタイリング。
たった2STEPで補修・保湿・保護が可能です。
広がりを抑えるだけではなく、くせ毛ショートをおしゃれにスタイリングできますよ。
2STEPアウトバストリートメントとサロンケアの費用を比較
ヘアケアといえばサロントリートメントをイメージする方が多いですよね。
サロントリートメントは髪の毛の手触りが良くなったり、髪の毛にツヤが出たりと、とっても魅力的な施術。
しかし、サロントリートメントでも例外なく、トリートメントの効果は長くても数日で落ちてしまいます。
サロントリートメントの価格はピンからキリまでですが、相場は3,000〜5,000円程度。
もしサロントリートメントを週1回かけるならば、1ヶ月で12,000〜20,000円。
2STEPアウトバストリートメントは定価9,300円(2021/12/23現在)。
プリュムヘアオイルは髪の長さにもよりますが、2ヶ月使用する場合1ヶ月4,650円。プリュムワックスは半年以上もつという声も。
『2STEP』はおうちで出来るため、時間もかからないのでとても嬉しいですよね。
9,300円(税込)〜
9,300円 (税込)
9,800円 (税込)
くせ毛をショートにしたお客様が実際に商品を使用した口コミ・体験談
実際にくせ毛をショートにして、2STEPアウトバストリートメントをご利用いただいたお客様からは以下のようなコメントが届いています。
ニックネーム : 縮毛矯正卒業さんからの2STEPアウトバストリートメントに関する口コミ
長年くせ毛に悩み、ロングヘアに縮毛矯正をかけ続け25年、広がりとうねりを抑えてきましたが、25年ぶりにばっさりショートにしました。案の定ひどい状態となり、ネットで探しまくりこちらの商品にたどり着きました。ワックスを使った事がなくて、匂いが強くベタベタして髪が固まると、ワックスに対しての勝手なイメージがありましたが、こちらのオイルとワックスは匂いもベタつきもなく、付けたあとも固まりません。
オイルだけで寝ると、私の場合は朝爆発してシャンプーが必要でした。
何日か試行錯誤しながら自分に合う方法を見つけました。
今はシャンプー後、オイルを1プッシュつけてドライヤーで乾かし、綺麗にブローした後ワックスをつけて形を整えて寝ると、起床後は手ぐしでササッとするだけで済むようになりました。
広がりが無くなったので、縮毛矯正をしなくてショートヘアを楽しめそうです。
(2021/03/12 評価:★★★★★)
※個人の意見・感想であり効果を保証するものではありません。
2STEPアウトバストリートメントはくせ毛の美容師がくせ毛さんのために開発したヘアケア&スタイリング剤。
「くせ毛だけどショートにしたい」
「くせ毛ショートをおしゃれにスタイリングしたい」
「くせ毛を活かしてみたい」
そんなくせ毛さんはぜひ下のボタンから見てみてくださいね。
くせ毛に似合うショートヘアとヘアケアに関するまとめ
今回は、顔型・お悩み別でくせ毛におすすめのショート、くせ毛ショートのお手入れ方法についてご紹介しました。
くせ毛さんにおすすめのショートヘアは、基本的にレイヤーをうまく入れたショート。
くせ毛は抑えるのではなく、大胆に活かすのがおすすめです!
くせ毛を活かすならショートボブがくせ毛を綺麗に出しやすいですよ。
くせ毛ショートは、美容師さんに素敵にカットしてもらうだけでは成り立ちません。
スタイリングとお手入れが必須。
ヘアケアでできるだけ扱いやすいくせ毛にし、くせ毛のためのスタイリング剤でおしゃれにセットしましょう。
「くせ毛カット+くせ毛のヘアケア+くせ毛のスタイリング」この3つが揃うとくせ毛ショートはとても素敵に決まります。
失敗を恐れすにぜひチャレンジしてみてくださいね。
9,300円(税込)〜
9,300円 (税込)
9,800円 (税込)