
髪が傷んで見えてしまう切れ毛や枝毛、なくすための解決方法は髪を切るしかないのでしょうか?
早めに対処をしなければどんどん悪化する切れ毛・枝毛の原因となくす方法を現役美容師さんに解説してもらいました。
切れ毛・枝毛は髪からのSOS!
できるだけ早くなくして健やかで美しい髪を手に入れる方法をご紹介します。
CONTENT
そのままにしても切れ毛や枝毛は治らない、なくす方法はカットのみ
- 毛髪診断士
- 遠藤 颯
- 毛髪診断士。Webメディアにおいて6年間記事監修を務める。
10点以上のヘアケア&美容アイテムのプロデュース経験も。

「切れ毛や枝毛が見え始めたけど、髪が伸びたらなんとかなるのかな?」
そんな切れ毛や枝毛、じつは楽観視できるものではありません。
そのままにしておくと髪の状態は悪化する一方です。
切れ毛・枝毛はできるだけ早くなくす必要があります。切れ毛・枝毛をなくす方法はただ1つ、髪を切る、傷んだ部分をカットするしかありません。
その理由は髪の毛は角化したものであり、死んだ細胞。新しく細胞分裂することがないから。すなわち、自己再生能力が備わってないのです。
では、髪の毛はどんなことからダメージを受けて切れ毛や枝毛になってしまうのでしょうか。
なぜ切れ毛や枝毛になってしまうのか、主な3つの原因について

切れ毛やくせ毛は突然出てくるのではなく、何らかの理由で髪が傷むことから発生します。
ではその理由とは何なのか、考えられる主な原因は以下の3つ。
- パーマや縮毛矯正、ブリーチ・ヘアカラーなどの施術によるダメージ
- 間違ったヘアケアやヘアセット
- 傷みやすい髪質に合わないヘアケア
それぞれについて、説明します。
パーマや縮毛矯正、ブリーチ・ヘアカラーによるダメージで髪が傷む
パーマやくせ毛をストレートな髪にする縮毛矯正、髪を脱色するブリーチや髪に色をつけるヘアカラーは髪の内部構造を大きく変える手術のようなもの。
髪の毛の表面で閉じているうろこ状の組織キューティクルをこじ開けるため、毛髪にダメージが残ります。
キューティクルは剥がれ落ちてしまい、髪内部の水分やタンパク質が流出して毛髪密度が低下、内部は空洞状態に。
こうしたダメージを受けた髪が、切れ毛・枝毛の原因となります。
間違ったヘアケアも切れ毛・枝毛になる原因に
自宅でのヘアケアが間違っている場合も髪はダメージを受けて傷んでしまいます。
髪のダメージにつながる間違ったセルフケア
- 濡れた髪をタオルでゴシゴシと乾かす
- ドライヤーやアイロン、コテの使用方法&設定温度が間違っている
- くしで髪をとくとき、引っかかりがあっても強引に引っ張る
1.濡れた髪はデリケート
濡れた髪を乾かす時は、擦らず、ぽんぽんと優しく水気を吸い取るようにしましょう。濡れた髪はキューティクルが捲れ上がってデリケートな状態です。優しく扱いましょうね。
2.ドライヤーやアイロン、コテの熱で髪が傷む
ドライヤーをかける時は、髪から20センチメートル以上離して、軽く振りながら乾かしましょう。根元は乾きにくく、毛先は乾きやすいため、まずは根元から乾かすようにしましょう。
アイロンやコテの設定温度は150℃以下で使いましょう。あまり高温すぎると髪が傷む原因になります。
くしで髪をとくなら優しく
くしやブラシの摩擦は髪にダメージを与えます。引っ掛かりがある時はできるだけ引っ張らず、ほぐしてあげましょう。
切れ毛や枝毛をなくす方法は髪を切るしかない!大切なのは予防すること
- ヘアメイクアーティスト
- Genki@geeeeenkii
- 渋谷CALAMARIの代表。
ブリーチやカラー、似合わせカットが得意。


切れ毛・枝毛になってしまった髪をなくす方法は、傷んでしまった「髪を切る」しかありません。
切れ毛や枝毛が出るほど傷んでいる状態の髪の一部をカット、見た目がひどい部分をなくせば終わりではなく、切れ毛や枝毛をカットした周辺の髪にはまだダメージが残っている可能性があります。
カットした後、切れ毛や枝毛が出ないように髪の状態に合わせたヘアケアをしなければ、すぐに切れ毛・枝毛が出てくることも。
切れ毛、枝毛予防にはどんな正しいヘアケア方法を取り入れれば良いのか、ご紹介します。
シャンプー&トリートメントにこだわることから
まずは、毎日使うシャンプーとトリートメントにこだわってみましょう。
洗髪中の摩擦は切れ毛、枝毛の原因に。マイルドな泡立ちのシャンプーで摩擦によるストレスフリー※1なシャンプーを。
おうちのお風呂でできるサロンレベルのトリートメント方法を知りたい方は、「自宅で髪質改善する方法について!美容師、毛髪診断士のアドバイスも」をチェック!
今回使用したシャンプー
7,800円(税込)〜
7,800円 (税込)
11,000円 (税込)
※1指通りをよくすること
切れ毛や枝毛になった部分をカットしたあとはヘアオイルでパサつきを抑える
枝毛、切れ毛をカットしたら、しっかり保湿&ダメージ補修を。
髪の損傷部分から水分やタンパク質が流出してしまった髪はパサつきがち。
美髪を維持するためにも、髪を乾かす前に毛髪補修できるヘアオイルを使いましょう。
今回使用したヘアオイル
5,800円(税込)〜
ダメージから髪を守るための正しいヘアケアを続けて切れ毛や枝毛をなくす
なぜ髪の毛に切れ毛や枝毛が出てしまうのか、主な3つの理由について現役美容師さんに解説してもらいました。
パーマやヘアカラーなどの施術によるダメージや間違ったヘアケア、ヘアセット、それから髪質に合わないヘアケアは髪を傷めることになり、結果として切れ毛、枝毛の原因に。
切れ毛・枝毛をなくす方法は1つだけ、ヘアカットしかありません。
そして、カットした後は、おうちケアで切れ毛、枝毛を発生させないようにしましょう。
髪を傷めないようしっかりと対策!
正しいヘアケア方法を取り入れて切れ毛や枝毛のない髪をキープしましょうね。
9,800円(税込)〜
9,800円 (税込)
10,900円 (税込)