
毎朝、時間のない中で髪がパサついてうまくまとまらないあなたへ。
ヘアセットのためのスタイリング剤は何を使っていらっしゃいますか?
このページではパサつきやすいくせ毛のお客様のカット・スタイリングを担当し続けてきた美容師が、パサパサの髪をワックスで直す方法を紹介しています。
ワックスなら使ったことがあるけど、やっぱりまとまらなかった、むしろ髪がチリチリになったり乾燥して広がってしまった、これらは髪質に合っていなかった可能性が高いですね。
髪がパサパサになってしまう原因を理解した上で、パサつきを抑えるにはどんなワックスを選ぶべきかご案内します。
ヘアセットだけでなくヘアケアまで出来るワックスまで紹介していますので、ぜひページ最後までお付き合いくださいませ。
目次
なぜあなたの髪はパサパサになってしまうのか、その原因とは?
髪の毛がパサパサになる原因は、大きく分けると以下の3つ。
- 生まれつきの髪質(くせ毛含む)
- 髪のダメージ
- 間違ったホームケア
それぞれについて詳しく解説していきます。
髪がパサパサになる原因その1、くせ毛などの髪質
くせ毛は、髪の構造上どうしても髪の毛がパサパサしやすい髪質。
髪が太くて硬い剛毛の方も、髪がパサつくことにお悩みですね。
この原因は髪内部のたんぱく質の並び方と、キューティクルの剥がれやすさにあります。
髪の断面図
髪の毛の内側に「水分」や「うるおい成分」を閉じ込めておく力が弱いため、乾燥してパサつきやすくなるのです。
くせ毛は直毛と比較してダメージを受けやすい髪質なので、普段から正しいヘアケアが求められること覚えておきましょう。
髪がパサパサになる原因その2、髪のダメージ
髪の毛がパサパサするとき、その原因は「髪のダメージ」であることが多いです。
髪が傷むと、パサつきやキシみ、ゴワつきなどが出やすくなります。
パーマやカラー、縮毛矯正などの施術による「薬剤ダメージ」をはじめ、普段お使いのドライヤーやアイロン、コテなどの「熱ダメージ」が蓄積していませんか?
その他、寝ている間の「摩擦ダメージ」や、外出中の「紫外線ダメージ」など普段の生活のなかには髪を傷める原因がたくさん潜んでいます。
髪の毛は死滅細胞の集まりで構成されているため、一度傷むと自己再生することはありません。
そのまま放置していると、パサつきが悪化していく一方。
切れ毛や枝毛が増え、見た目が悲惨な状態になってしまう前に、今のあなたの髪の状態に合った正しいヘアケアを導入しましょう。
髪がパサパサになる原因その3、間違ったホームケア
毎日当たり前のように続けている「習慣」や「間違ったホームケア」によって、髪の毛がパサパサになることも。
以下のような心当たりはありませんか?
- シャンプー後に髪を乾かさず自然乾燥している
- アウトバストリートメントを使っていない
- 使っているワックスに保湿成分が入っていない
- シャンプーはサッパリ感重視で選んでいる
- アイロンを150度以上で使っている
これらの項目にひとつでも当てはまるなら、あなたの髪のパサつきは「間違ったホームケア」が原因かもしれません。
髪のパサパサになる原因については別ページでもっと掘り下げています、ぜひご一読ください。
広がる髪を抑えようとワックスを使うと逆にチリチリに、なぜなの?
「髪の毛がパサパサついていたからワックスをつけて抑えようとしたらチリチリになった」
こんな経験、ありませんか?
実はこれ、あなたの髪に合わないワックスを使った可能性があります。
いろんな種類があるワックス、それぞれどんな特徴がある?
スタイリング剤としてのワックスですが、大きく分けてまず男性用(メンズ)・女性用(レディース)があり、さらにジェルタイプやクリームタイプ、ファイバータイプなどの手触り・使用感によって細かく分類できますね。
パサパサの髪は基本、広がってまとまらないためにスタイリング力の高いハードワックス(ジェルタイプやマットタイプ)で抑えようとしがちですが、これは間違い。
パサつく髪の原因は生まれつきの髪質やダメージを受けた髪、無理やりハードワックスで一度は髪のパサつき・広がりを抑えられたように見えますが、ヘアセットを済ませて出かけたとき、雨で湿度が高い日や暑くて汗をかいてしまうような日だと、ハードタイプのワックスは水分を混ざってしまってすぐ髪型が崩れてしまいます。
クリームタイプやファイバータイプはキープ力こそ弱いものの、少し髪型が崩れても手を濡らして手櫛でまとめれば髪型を戻しやすいので、もともとパサつきやすく広がりやすい髪にはこれらのタイプのワックスの方がおすすめですよ。
もう一つのワックス、ヘアバームをご存知ですか?
ワックスは基本、ヘアセット、それからその後の髪型をキープするためのもの。
ヘアバームはこのワックスの特徴にヘアケアの要素を加えたもので、髪型のキープ力はワックスよりも劣りますが、濡れ髪なヘアスタイルにぴったりなため女性はもちろん、おしゃれ男子にも人気があります。
天然由来の脂質から作られているものが多く、敏感肌・お子様のスタイリングにも使える、さらに保湿・ヘアケア効果も得られるスタイリング剤。
復習になりますが、髪がパサつく原因のひとつ、ダメージを受けた髪は内部から水分が漏れてスカスカの状態。
その状態の髪にスタイリング剤としておすすめなのがこのヘアバームの保湿効果、というわけですね。
美容師が伝授、髪の毛のパサパサをワックスで直す方法
「乾燥してパサパサ・ボサボサになった髪の毛を少しでもキレイに見せたい」
このような方のために、自宅ですぐにできる効果的な対策をご紹介していきます。
難しいテクニックは一切必要ないので、ぜひ試してみてくださいね!
パサつきを抑えるトリートメントワックスを使う
髪の毛のパサパサが目立つ場合には、ワックス選びが重要。
美容師の僕がオススメするのは、保湿成分で作られた「トリートメントワックス」。
パサパサに広がる髪をしっとり束間・まとまりのある髪型にするならヘアバームタイプの「プリュムワックス」をぜひお試しください。

プリュムワックスの使用前と使用後ですが、いかがでしょうか?
パサついて広がってしまった髪がしっかりまとまっていますよね。
ホホバオイルやアルガンオイルなどの植物由来の成分や保湿効果の高いミツロウで出来ているため、髪に潤いの層を作ってヘアセットしながら保湿まで可能。
ワックスならではの「においが苦手」「ベタつくからイヤ」という難点も心配なし、無香料・無香性でにおいがなく、極力ベタつきを抑えた作りとなっています。
男性の場合、前髪を立ち上げたりトップのニュアンスを出すために「セット力の高いワックス」を選ぶ方が多いのですが、パサパサ髪にハード系のワックスを使ってしまうと、ちりついて上手にまとまらなくなります。
そんなメンズには保湿成分もあるプリュムデュールがおすすめ。

剛毛で毛先がパサパサになってしまう頑固なくせ毛男子も、プリュムデュールを使っただけでこの通り。
Afterでは、パサパサ感が見事に抑えられ、しっかりまとまってツヤも出ていますね。
ハードタイプのワックスを使ったあとの「チリチリ感」が少ないのがプリュムデュール。
髪にうるおい感がプラスされることで、清潔感もアップします。
こちらのお客様は毛先を中心に、全体的なパサつきがあるせいで髪が傷んで見えてしまっていたので、ヘアカット後にプリュムデュールで仕上げました。
Afterでは、髪にうるおい感とツヤが出て、ワンランク上の美髪に見えますよね。
その他、ショートヘアで毛先に動きを出したい、巻き髪をしっかりキープしたい女性にもプリュムデュールはおすすめです。
実際にプリュムワックス・プリュムデュールをお使いいただいたお客様からの口コミを紹介させてください。
美容師さんも納得!Y.K様からの口コミ
美容師ですが購入させていただきました。
ブリーチで傷んでいるお客様、ビビり髪のお客様に使わせてもらっています。
パサついた髪がツヤツヤになり、なおかつヘアセットもできるので大変重宝しております。
お客様の反応も良く、優秀なアイテムだと思います。
★★★★★ 2019年12月31日
においがなくベタつかないところがお気に入り、そうた様からの口コミ
においがないのと、ベタつきがないのが良いです。
あとオーガニック成分なので頭皮についても痒くならないです。
セット力はそこまでないのですが、逆にハードワックスが嫌いなので自分には合ってます。
ナチュラルなヘアセットには向いていて、髪を固めたい人は不向き。
★★★★★ 2019年12月13日
商品詳細ページにはそれぞれ実際にご利用いただいているお客様からの口コミ・体験談を掲載しているのでぜひ、ご確認くださいませ。
パサパサになった髪をワックスで直す方法、まとめ
髪の毛のパサパサを直す方法について、そもそもなぜあなたの髪はパサついてしまうのか、原因を紹介させていただきました。
生まれつきの髪質、それからダメージによって傷んでしまった髪がその理由。
その状態の髪にただヘアスタイルを固めるだけのハードタイプワックスを使っても一時的な髪型維持にしかなりません。
パサパサになった髪をワックスで直すなら、ヘアバームタイプのワックスがおすすめ。
ふんわりとしたナチュラルな髪型作りにはプリュムワックス、しっかりめのヘアスタイル作りにはプリュムデュール。
あなたのヘアスタイルに合わせてお試しいただき、パサパサになった髪を保湿・ヘアケアしながらヘアセットしてみてくださいね。
髪へのダメージでパサパサになってしまった髪を治す方法は別ページでも紹介しています、ご参照ください。
