ヘアオイルはいつ使うのがベスト?つけるタイミングについて毛髪診断士が解説

ヘアオイルはいつ使うのがベスト?つけるタイミングについて毛髪診断士が解説

髪にツヤを出してサラサラの扱いやすい状態に変えてくれるヘアオイルをつけるタイミングはいつがベスト?

毛髪診断士が洗い流さないトリートメントとしてだけでなくスタイリング剤としても人気のヘアオイルをつけるベストなタイミングをご紹介します。

夜のお風呂上り?朝のヘアセット?どっちがいいの?

そしてつけるタイミングは変わるの?

ヘアオイルはドライヤーの前と後、どちらに使うとより効果的なの?

そんな素朴な疑問にお答え!

\ 監修はこの人 /
    毛髪診断士 遠藤 颯
    • 毛髪診断士
    • 遠藤 颯
    • 毛髪診断士。Webメディアにおいて6年間記事監修を務める。
      10点以上のヘアケア&美容アイテムのプロデュース経験も。

なぜヘアオイルは選ばれているの?そのメリットをご紹介!

ヘアオイルを使うメリットとは

まとまらない髪にお悩みの方に選ばれているヘアオイルとは、どのようなヘアケアアイテムなのでしょうか。

ヘアオイルを使うメリットと基本的な使い方についてご紹介します。

ヘアオイルを使うと髪にツヤが出てまとまりが良くなる

ヘアオイルを使うと髪に艶とまとまりが出る
ヘアオイルを使うと髪に艶とまとまりが出る

髪がパサパサ・ゴワゴワしたり、くせ毛でうねって広がるまとまらない髪にツヤとまとまりを与えてくれるヘアオイル。

乾燥してパサつく、傷んでゴワつく髪もヘアオイルを馴染ませると指通りが良く扱いやすい状態になるため、多くの人に選ばれています。

ダメージを受けて乾燥した見た目の悪い髪にツヤが出るのもヘアオイルを使うメリットですね。

くせ毛のうねりやダメージを受けた髪、加齢によって乾燥しやすくなったエイジング毛のスタイリング剤におすすめです。

スタイリングしながらヘアケアもできるヘアオイル

ブリーチ後のダメージ毛も、プリュムヘアオイルをつけてスタイリング
ブリーチ後のダメージ毛も、プリュムヘアオイルをつけてスタイリング

ヘアオイルは髪をまとめやすくするスタイリング剤としての役割だけでなく、傷んだ髪の保湿&毛髪補修にも大活躍。

髪に水分と油分を補いながら、傷んだ髪の毛先まで補修してなめらかな状態に導いてくれます。

プリュムヘアオイル
補修して芯から潤す。べたつかないプリュムヘアオイル
うねり、パサつき髪になじませてブローするだけ。かんたん&時短ケア 雨の日もうるさら髪続く
やさしい3つのポイント1 地肌と髪に心地よいこだわりの無添加処方
やさしい3つのポイント2 天然植物由来の保湿成分を使用
やさしい3つのポイント3 シーンを選ばない無香料
プリュムヘアオイルの使い方
プリュムヘアオイル 120mL

5,800円(税込)

油分主体のヘアオイルの原料には植物性オイルや鉱物性オイル、合成オイルが挙げられます。

ヘアオイルに使用される植物性オイル

  • ホホバオイル
  • アルガンオイル
  • ツバキ油
  • マカデミア種子油
  • スクワラン

など

ヘアオイルに使用される鉱物性オイル

  • ミネラルオイル
  • ワセリン

など

合成オイル

  • 水添ポリイソブテン
  • シクロペンタシロキサン
  • ジメチコノール

など

その他、ヘアオイルには髪の補修のために以下のような成分も配合。

毛髪補修成分(指通りをよくする)

  • 加水分解ケラチン
  • 加水分解シルク

など

毛髪補修成分(保湿)

  • 加水分解コラーゲン
  • BG

など

パサつく髪をまとまりやすくしてくれるだけでなく、使うたびにヘアケア効果も。

ヘアオイルの基本的な使い方について

ヘアオイルの基本的な使い方

使い方が簡単なヘアオイルはホームケアに最適。

基本的な使い方は濡れた髪からタオルで優しく水気を拭いた後、適量のヘアオイルを馴染ませます。

あとはいつも通りにドライヤーでブローするだけ、それだけで髪にツヤとまとまりが出て、同時に保湿&毛髪補修までしてくれます。

ベタつかずサラサラの手触りに仕上がるヘアオイルを使って、艶のある風になびくようなヘアスタイルを目指しましょう。

ヘアオイルの正しい使い方については別ページで紹介しています。ぜひ見てみてくださいね。

ヘアオイルは洗い流さないトリートメントとしてもスタイリング剤としても使える

パサついてまとまりにくい髪にツヤとまとまりを与えてくれるヘアオイルには2つの使い方があります。

1つ目はお風呂やシャワーの後に洗い流さないトリートメントとして。

2つ目は朝のお出かけ前のヘアセッットに使うスタイリング剤として。

つまりヘアオイルをつけるタイミングは夜と朝どちらもOK。

では、それぞれどのようか役割があるのでしょうか?

夜はお風呂の後の洗い流さないトリートメントとしてヘアオイルを

夜、お風呂やシャワーの後、ドライヤーでブローする前に使うなら「洗い流さないトリートメントとして」

洗い流さないトリートメントは文字通り、夜おやすみになる前に使うことで寝ている間に髪を保湿&毛髪補修してくれます。

さらに、油分で髪をコーティングすることで枕やシーツと髪が擦れることによる摩擦のダメージから大切な髪を保護。

特に傷んだ髪にヘアオイルをつけるタイミングとしては夜がおすすめ。

水分と油分を補いながら傷んだ髪の毛先まで補修してなめらかな状態に導きます。

翌朝もヘアオイルの効果は続き、パサつく髪もヘアセットしやすくなるためヘアセットにかけていた時間を短縮できますよ。

朝、お出かけ前のヘアセットのタイミングでヘアオイルを使うのもおすすめ

ヘアオイルはスタイリング剤としても大活躍。

朝のヘアセット前もヘアオイルをつけるには良いタイミングなんです。

あらかじめドライヤーで髪を整えた後、ヘアオイルを髪に馴染ませて手ぐしでスタリイング。最後は毛先を指でなでてツヤを出してあげましょう。

ヘアオイルを使うときのポイントは量をつけすぎず、髪の根元につけないようにしましょう。

髪のベタつきや重たく感じる原因になるのでくれぐれも注意してくださいね。

ヘアオイルで濡れた髪にアイロンをかけないように注意

朝のスタイリング時、ヘアオイルで濡れた状態でヘアアイロンをかけないように注意しましょう。

ヘアアイロンをかける時はヘアオイルで髪が濡れてない状態、またはしっかりドライヤーでブローしてから使うようにしましょう。

ヘアオイルをつけるタイミングはドライヤーでブローする前?それとも後?

ヘアオイルを使うとき、ドライヤーを使う前にあらかじめ髪に馴染ませた方が良いの?それともドライヤーでブローした後の髪に馴染ませるべき?

つけるタイミングはどちらが良いのでしょうか。

ヘアオイルを髪につけるベストなタイミングとはいつなのか、ご紹介します。

濡れている髪にヘアオイルを使うならドライヤーでブローする前に

お風呂上りのように髪が濡れているならヘアオイルをドライヤーでブローする前に使いましょう。

髪は濡れているとキューティクルが開きやすく、髪内部へ水分や油分が届きやすくなります。

また、開いて傷みやすくなったキューティクルを油分でコーティングすることで摩擦によるダメージから髪を守ります。

乾いた髪に直接ヘアオイルつけるタイミングはドライヤーの前と後、両方がベスト

朝起きてヘアセットをするときにまとまらない髪を扱いやすくするため、乾いた髪にヘアオイルを使う場合はドライヤーの前と後、つけるタイミングはどちらが良いかというと両方で使うのがベストです。

髪全体に使うヘアオイルの半分をまず乾いた髪に馴染ませてブラッシングします。冬はブラッシングで髪をといている最中の摩擦や静電気対策になります。

ドライヤーをかけたら残り半分のヘアオイルを使って手ぐしでスタリング。最後に毛先をなでてツヤを出してあげるのがポイントです。

ヘアセット&ヘアケアが両方できる!ヘアオイルをつけるタイミング、まとめ

スタイリング剤としてだけでなく、ヘアケアアイテムとしても選ばれているヘアオイル。

つけるタイミングについて解説しました。

パサついてまとまらない髪にツヤを与えて扱いやすくしてくれるヘアオイルには、夜のお風呂上りに洗い流さないトリートメントとしての使い方と、朝のお出かけ前のヘアセットに使うスタイリング剤としての使い方があります。

濡れた髪にヘアオイルをつけるタイミングはドライヤーでブローする前がおすすめ。

キューティクルが開いている濡れた髪に水分と油分が入りやすく、油分でコーティングしてキューティクルが摩擦で傷むのを防いでくれます。

乾いた髪にヘアオイルをつけるならドライヤーの前と後、両方に分けて使いましょう。

全体に使う半分の量を乾いた髪に直接馴染ませ、ドライヤーでブローしながらスタイリング。最後に残り半分のヘアオイルを使って手ぐしで調整、毛先をなでてツヤを出すのをお忘れなく。

パサつく、広がる髪にヘアオイルを使うとヘアセットにかかる時間をぐっと短縮できます。ぜひ試してみてくださいね。

プリュムヘアオイル
補修して芯から潤す。べたつかないプリュムヘアオイル
うねり、パサつき髪になじませてブローするだけ。かんたん&時短ケア 雨の日もうるさら髪続く
やさしい3つのポイント1 地肌と髪に心地よいこだわりの無添加処方
やさしい3つのポイント2 天然植物由来の保湿成分を使用
やさしい3つのポイント3 シーンを選ばない無香料
プリュムヘアオイルの使い方
プリュムヘアオイル 120mL

5,800円(税込)