
傷んでしまって切れ毛や枝毛が目立つ、髪がうねって仕方がないとお悩みの方へ。
「髪質改善」という言葉を耳にしたことはありますか?
傷んだ髪の指通りを良くして綺麗な髪に導く美容室のおすすめメニュー。
具体的にどんな施術なのでしょうか?
このページでは髪質改善とは何なのか、酸熱トリートメントと縮毛矯正のどちらを選ぶべきなのかを解説しています。
美容室での施術が終わるとそれだけで完了、と思われがちですが、実はその後のご自宅でのヘアケアもとても大切。髪質改善をご検討されているあなたへ。今抱えている髪のお悩みをすっきり解決しましょう。
- ヘアメイクアーティスト
- 江川 徹@tooru_f.hair_salon
- 縮毛矯正、髪質改善が得意な東京・錦糸町を中心に活躍するベテラン。

傷んだ髪をなんとかしたい、あなたが選ぶべきはどの髪質改善?

最近、髪がパサパサ・ゴワゴワになった、今までになかった髪のうねりが出てきたので何とかしたい。そんなお悩みを解決するためにインターネットで情報収集をしてみたところ、美容室での髪質改善が気になっている、そんなあなたへ。
美容室で人気のメニューである「髪質改善」とは、具体的にどのような施術なのでしょうか。まずはその内容について解説します。
美容室ごとに異なる「髪質改善」の内容
実は髪質改善というメニューは美容室によって内容が異なります。
傷んだ髪をツヤツヤ・サラサラにするために行う、いわゆるサロントリートメントを髪質改善と呼ぶ(髪質改善というワードが人気なのでメニュー名を変更しただけ)こともあれば、うねる・広がるくせ毛をまっすぐストレートに変えられる「縮毛矯正」、それから新しい技術である「酸熱トリートメント」、これらを髪質改善としている美容室もあります。
これらのメニューの中から、選ぶべきメニューはどれなのでしょうか?具体的な施術内容を見ながら今の髪の状態に最適なものがどれなのか選んでみましょう。
髪質改善として選ぶべきは酸熱トリートメント?それとも縮毛矯正?
美容室で「髪質改善」としてメニューにある「酸熱トリートメント」や「縮毛矯正」とはどのようなものなのか、それぞれについて解説していきます。
くせ毛をストレートにするなら縮毛矯正、そのメリットとデメリット

生まれつき・先天的なくせ毛の場合、残念ながら基本的にまっすぐストレートな髪に直すことができません。ただ唯一、生まれつきのくせ毛をまっすぐな髪にできるのが美容室での縮毛矯正だけなんです。ではその縮毛矯正がどのような施術なのでしょうか?
薬剤で髪内部の結合を切断、熱で伸ばして酸化剤で定着させる縮毛矯正
縮毛矯正はまず、カウンセリングから始まります。くせ毛の状態・種類、髪のダメージ・傷み具合やこれまでの髪への施術履歴を確認。具体的な施術内容が決まったらまずシャンプー、髪を乾かした状態でくせ毛の状態を再度チェック、濡れた状態と乾かした状態では髪の動き・クセは変わるのでとても重要なポイントと言えます。
確認できたらいよいよ第1の薬剤である「還元剤」を髪に塗ります。この還元剤はくせ毛の種類や状態により異なるため、個人の髪に合わせたものを準備。
還元剤は髪内部、シスチン結合(S-S結合とも呼ばれます)を切断するためのもので、くせ毛という形を形成している髪の状態を崩すために使います。
髪の等電帯(酸性・アルカリ性の傾向を示すもので単位はpH(ペーハー)で表す)は本来、弱酸性、数値で表すと4.5~5.5pH。この弱酸性の状態でのシスチン結合は非常に強く、薬剤を使わなければ切断できません。
還元剤・アルカリ剤を使うことで等電帯を変えてシスチン結合を弱めて切断します。その後、還元剤を洗い流してます(中間処理と呼ばれる工程)。
髪を乾かしたら次はストレートアイロンで熱を加えながらくせ毛を伸ばしてまっすぐな髪の状態へ。続いて酸化剤を髪に塗ってまっすぐな髪の状態を維持したまま定着させます。還元剤でアルカリ性にして切断したシスチン結合を文字通り、「酸化」剤で弱酸性に戻して再結合させます。
最後に酸化剤を洗い流して髪をコーティングするトリートメントをして縮毛矯正は完了です。
担当美容師:錦糸町ボーテコンシェ 江川徹
縮毛矯正のメリットはうねる広がるくせ毛がまっすぐストレートヘアになること、これは縮毛矯正でなければ得られない効果。
一方で薬剤によりアルカリ性にした髪に熱を与えて、最後にまた酸化剤でシスチン結合を促すという施術は美容室の中でもヘアカラーやブリーチと並びダメージレベルが大きい施術です。
縮毛矯正は場合によっては髪が大きくダメージを受けるリスクもついてくることも認識しておきましょう。
酸熱トリートメントは何が違う?やり方やおすすめのポイントと注意点について
今、美容室で髪質改善といえばこちら、酸熱トリートメントを指すことがほとんど。これまでのサロントリートメントと酸熱トリートメントは何がどう違うのでしょうか。
美容室でのトリートメントなら、髪質にあったトリートメント剤を使ってダメージを受けている髪に水分・タンパク質を補修、その状態で髪をコーティングしてツヤツヤ・サラサラで手触りの良い髪をに仕上げることができます。デメリットは1〜2日で元の髪へ戻ってしまいまうこと。
その反面、酸熱トリートメントは個人差はありますが1ヶ月ほど指通りの良さを実感できることが大きな違いです。
傷んだ髪に架橋をつくる酸熱トリートメント

今の髪がどんな経験をしているのか、パーマやヘアカラーでどのくらい傷んでしまっているかを確認します。酸熱トリートメントについて説明を受けたら早速、施術開始。シャンプーして乾かした髪に酸熱トリートメントの薬剤を塗布、ラップで包んで20~30分程度置きます(薬剤を染み込ませます)。
ダメージを受けている髪は、本来、髪の架橋となって構成を支えているシスチン結合が少なくなってしまっています。元々シスチン結合のあった部分には穴が開いてしまい(この穴をダメージホールと呼びます)、髪そのもの構成が弱くなっているところに酸熱トリートメントの薬剤が浸透することでシスチン結合の代わりとなるイミン結合を作り出すための「酸」(グリオキシル酸など)と「アミノ基」がダメージホールに侵入。
薬剤を染み込ませて時間が経過したらシャンプーで洗い流し、ドライヤー、アイロンで「熱」を与えながら髪を伸ばします。
アミノ基というまた化学でしか見かけないような言葉が出てきましたが、これはアミンという成分から水分がなくなったもので、アミノ酸・タンパク質を含んだものでグリオキシル酸をはじめとする酸熱トリートメントの「酸」と一緒に「熱」を加えられると、水分を飛ばす脱水縮合と呼ばれる現象が発生。
その結果、「酸」とアミノ基はイミン基に変化、さらにイミン結合となることでシスチン結合に代わる役割を果たします。
空いていた穴(ダメージホール)に新しい結合が生まれてそれを塞いで指通りが滑らかになる、これが酸熱トリートメントです。

酸熱トリートメントはなぜ多くの人に選ばれ、たくさんの美容師もおすすめしているのかというと、トリートメントを受けている髪の状態が1ヶ月ほど続くこと、縮毛矯正とは違い髪へのダメージが少ないことが挙げられます。
酸熱トリートメントは従来の美容室のトリートメントで行う「一時的な」髪のケアではなく、髪そのものが傷んでいたダメージを補修(イミン結合)するため、シャンプーを繰り返したからといって洗い流されることはありません。
また酸熱トリートメントなら縮毛矯正のようにもともと存在していたシスチン結合を還元剤で切断、アイロンで伸ばした状態を維持して酸化剤で再結合、結果として髪にアルカリ剤が残存したり、ダメージを受けたりするのではなく、穴が開いていた髪に酸・アミノ基を補修、アイロンで伸ばしながら熱を加えることでイミン基・イミン結合を生み出すものなので、新しい髪の状態になりこそすれ、ダメージは受けません。
メリットが多い髪質改善・酸熱トリートメントですが、お選びいただく場合には注意点もあります。
まず健康な髪であればほとんど意味がありません(健康な状態であればあえて髪質改善をする理由もないですが)。またくせ毛が伸びることはありません。施術は髪質・状態によっては1回ではなく2~5回と複数になることもありえます。
縮毛矯正にも言えることですが、酸熱トリートメントも価格・値段が決して安くないこともデメリットです。
いずれも施術後に必要なのはご自宅での正しいヘアケア

髪質改善として縮毛矯正、酸熱トリートメントを受けてサラサラの髪を手に入れたら、次はその美髪を維持しなければなりません。
まずはシャンプーとトリートメントにこだわってみましょう。
美容室の施術でダメージを受けた髪を保湿・毛髪補修しよう

傷みやすく乾燥しやすい、すぐにパサパサになってしまうくせ毛。
編集部セレクト
7,800円(税込)〜
1,980円 (税込)
7,800円 (税込)
保湿・毛髪補修成分も配合。髪質改善として縮毛矯正を受けた場合には傷んでしまった髪に水分・タンパク質を補修、酸熱トリートメントの場合には美しい髪の状態(指通りの良さ)を維持できます。髪を優しく整えてハリ、コシ、ツヤ、まとまりのある状態へと導いてくれます。
お風呂上がりの洗い流さないトリートメント
お風呂やシャワーから出たときに使うヘアケア用品は洗い流さないトリートメントは高い人気があります。
編集部セレクト
5,800円(税込)〜
お風呂、シャワーから出たらタオルドライをしてくしで髪を優しくときます。髪に馴染ませ、ドライヤーでブローしましょう。