くせ毛はカラーリングすると落ち着く?美容師にきいてみた

くせ毛はカラーリングすると落ち着く?美容師が解説します

これから髪を染めようと思っているあなたへ、くせ毛とカラーリングの関係をしっていますか?「カラーリングをするとくせ毛が落ち着く」「ひどい天パが治った」「染めたら髪質変わる」「くせ毛から直毛になった」

こんなお話しもありますが、縮毛矯正やパーマをしなくとも、カラーリングだけでくせ毛が落ち着くとしたら嬉しいですよね。

実際にくせ毛はカラーリングで落ち着くのか、はたしてそれは本当なのか、くせ毛さんをたくさん担当してきた美容師に聞きました。

\ 教えてくれたのは /
    ヘアメイクアーティスト Genki
    • ヘアメイクアーティスト
    • Genki@geeeeenkii
    • 渋谷CALAMARIの代表。
      ブリーチやカラー、似合わせカットが得意。

カラーするとくせ毛が落ち着くって本当?

くせ毛はヘアカラーで落ち着くこともある

カラーリングによってくせ毛が落ち着く場合もありますが、単にカラーリングと言っても様々な種類があります。全てのカラー剤でくせ毛が落ち着くわけではありません、くせ毛が落ち着くもの、そうでないものの違いについて説明します。

くせ毛が落ち着く種類のヘアカラーはある?

これからカラーリングにチャレンジしようとしている、またはすでにカラーリングを楽しんでいるくせ毛のあなたにとってくせ毛が落ち着く種類のカラーリングがあるというのは嬉しいですよね。

カラー剤には大きく分けて以下の種類があります。

  • アルカリカラー
  • ヘアマニキュア
  • カラートリートメント
  • カラーバター
  • ブリーチ
  • ヘナ

この中でもトリートメントの効果を持つヘナカラーはくせ毛特有のうねりやパサつきを緩和することができます。

ヘナカラーだとくせ毛が落ち着く理由ですが、髪の毛はP-コルテックス(硬いタンパク繊維)とO-コルテックス(柔らかいタンパク繊維)の2種類のタンパク繊維によって成り立っています。2つのタンパク繊維が均一に分布していると直毛、不規則に分布しているとねじれ現象を起こしてくせ毛になります。

P-コルテックスは水分を吸収しにくく、O-コルテックスは水分を吸収しやすい性質を持っているため、不規則に分布しているくせ毛は湿気を吸収した際にタンパク繊維がバラバラに膨らんでしまい、髪の毛全体にボリュームが出てしまうんですね。

それ以外にも日常的なヘアダメージによって髪の毛に空洞ができてしまうとそこから湿気が入りやすくなりくせ毛の原因になることも。

雨の多い梅雨の時期など湿度が高いときにくせ毛が強く出てしまうのはこのため。

くせ毛特有のうねりやパサつき、雨の日の広がりを落ち着くようにしたいなら、トリートメントで髪の毛を湿気から守り、ダメージによってできてしまった空洞を塞ぐことで髪の毛に湿気が入りにくいような状況をつくると良いでしょう。

ヘナとは植物を粉末を使用したカラー剤で含まれるローソニアという色素成分がケラチンにからみ付くことで染色、ヘナカラーは傷んだ髪の毛を補修しつつ色素を髪の毛に吸着させることが可能。

ダメージで髪の内部にできてしまった空洞を補修、髪内部の保水力を高めることができるためトリートメント効果が期待できるのでうねりが出にくく、くせ毛が落ち着くのです。

こう書くとヘナカラーならくせ毛も落ち着くので一択、と思われがちですがメリットもあればデメリットもあるもの。

ヘナカラーは他のカラー剤にはない大きなデメリットがあることも知っておきましょう。

実はヘナは一般的な薬剤と比べて発色性が弱く、1回では十分に染色されません。

ヘナ自体に髪の色素を薄くする効果がないため黒髪を明るく染めることができないので、ヘナで染める場合には複数回継続してカラーリングする必要があります。

ちなみにヘナは白髪には色が入りやすいという特徴を持っているので白髪染めはしやすいのですが、求めるような黒・ブラウンに染められず、明るいオレンジ色に染まるため美容室でも取り扱いが少ないのが現状。

これはヘナに含まれるローソニアという色素はオレンジ色であることが原因でヘナカラーで染色した髪は全てオレンジベースに仕上がります。

そのためカラーバリエーションが少なく、「こんな髪色にしたい」「黒髪からイメージチェンジしたい」「一度でしっかり染色したい」という方にはおすすめできません。

ヘナカラーはオーガニックや自然思考のお客様が好んで使用されます。

髪へのダメージが少なくアレルギー反応が生じにくい、さらにトリートメント効果でくせ毛が落ち着くメリットがあるものの、複数回の染色や選べるカラーバリエーションが少ないというデメリットもあるため、施術可能な美容室や実際に利用されるお客様は少ないというのが実情です。

ヘナカラーならトリートメント効果でくせ毛が落ち着くという話をしましたが、その他にブリーチで髪に大きなダメージを与えることでくせ毛が落ち着く場合もありますよ。

ブリーチはアジア人特有の黒い髪色を薬剤によってを脱色することで明るくしますが、髪の毛表面のキューティクルを開いて内部に脱色成分を浸透させるため、髪の毛に大きな負担を与えることになります。

一度ダメージを受けた髪の毛は色素だけでなく髪の毛内部の栄養素やタンパク質、水分まで一緒に抜けてしまうため髪の毛が細く弱くなるのですが、大きなダメージを受けて元気がなくなった髪の毛は柔らかくなり、くせ毛が落ち着くような感じを受けます。

ですが、これは決して根本的に天パやくせ毛が落ち着くということではなく、髪が傷んでいるだけ。

一時的にくせ毛が落ち着くように感じられるかもしれませんが、時間の経過とともにパサつきやごわつき、広がりがひどくなります。

髪質によってはブリーチのダメージでうねりやチリチリ感がさらに強くなることもあるので、施術前に必ず美容師さんに相談してくださいね。

天パを活かした髪型に加えて好きなカラーを選ぼう

カラー剤だけでくせ毛が落ち着くようにするのは、デメリットもあるということをお伝えしました。そこでおすすめなのがくせ毛や天パがきれいに見える髪型、ヘアカラー選びです。

くせ毛を無理に伸ばしたりせず、くせ毛に似合う髪型・髪色を見つけてもっとあなた自身のくせ毛を好きになりましょう。

それではまず、くせ毛さんにおすすめの髪型からご紹介。くせ毛さんの悩みとして多いのは毛量の多さや髪の広がり。

これらを解決したいという理由から髪の毛をすきすぎた軽めの髪型にしてしまうと、毛先がパサパサに見える、ひどい天パの場合はうねりがさらに気になる状態になります

ヘアカットだけでは解決できないくせ毛特有の悩みを、髪色と合わせてデザインすることでくせ毛を活かしたおしゃれな髪型にすることができますよ。

くせ毛の悩みを長所に
くせ毛の悩みを長所に

ショート・ボブを選ぶ場合は中途半端な長さにしてしまうと、ハネや広がりが気になりやすくなってしまうため、ヘアカットの際には注意が必要です。

くせ毛でショートヘアは扱いが難しいのでは?と思われがちですが、くせ毛さん特有のうねりや広がりを活かしたスタイリングがしやすいたので実は相性が良くておすすめの髪型。

くせ毛を活かすショートヘア
くせ毛を活かすショートヘア

ショートだとくせ毛が落ち着くカットというよりは、くせ毛を活かすカットに。

ミディアム、ロングヘアのくせ毛・天パさんでくせ毛が落ち着く髪型にしたいという方は、ヘアカットの際に毛先に重さを残すことを意識してみましょう。

くせ毛さんは毛先を軽くしすぎない
くせ毛さんは毛先を軽くしすぎない

くせ毛はうねりでボリュームが出やすいため極力軽くしたいと思ってしまいがちですが、髪の毛をすきすぎてしまうと逆にくせ毛の動きが大きくなって髪の毛全体が広がって見えたりパサつきが目立ってしまいます。

毛先にある程度の重さを残したヘアスタイルにすることで、髪の毛が重力で下に引っ張られてくせが落ち着くのでぜひ試してみてくださいね。

くせ毛を落ち着かせる髪型
くせ毛を落ち着かせる髪型

ひとまとめにくせ毛と言っても、人それぞれ髪質やくせの出方、お悩みは異なるもの。

美容師さんに相談しながら自分のくせ毛の質やお悩みに合わせたカットをすることで、くせ毛が活かされてスタイリングがしやすいヘアスタイルができます。

うねりやくせが目立ちやすい前髪は、切りそろえるよりも分けたりかきあげたりするスタイルにすると、前髪に動きが出てくせが目立ちにくくなりますよ。

くせ毛におすすめの髪型
くせ毛におすすめの髪型

くせ毛さんはパサつきや髪の傷みが目立ちやすいため、スタイリングの際にはバーム状のヘアワックスやヘアオイルを使用して髪の毛に潤いと艶感をプラスするとくせが落ち着くのでおすすめです。

バーム状のヘアワックスやヘアオイルを使用して髪の毛をコーティングすれば湿度から髪の毛を守り、くせ毛のうねりや広がりが出るのを抑える効果も得られますね。

編集部おすすめ

プリュムワックス(ヘアバーム ソフト)
美しい艶をつくる、うるおいのベール プリュムワックス
とろけるバームタイプ べたつかず、自然な艶感を やさしさ溢れる、天然由来成分仕立て
湿気から髪を守り、うねり&広がりを抑える
地肌と髪に心地よいこだわりの無添加処方
しっとりつやつや、うるおしてスタイリングできる
プリュムワックスのヘアセット仕上がりレベル表
プリュムワックスでヘアセットした例1
プリュムワックスでヘアセットした例2
プリュムワックス
(ヘアバーム ソフト)60g

3,500円(税込)

続いて、くせ毛が綺麗に見えるカラーリングはどのようなものがあるのでしょうか。

まず、自分のしたいスタイルや周りの人にどのような印象を持たせたいかをイメージしてからカラーのトーンやカラーの施術を選択します。

カラーリングでくせ毛を柔らかく見せる
カラーリングでくせ毛を柔らかく見せる

明るく華やか、柔らかい印象を持たせたい方は明るめカラーを。

くせ毛をきれいに軽くみせるなら、毛先にかけて明るく仕上げるグラデーションカラーや、細めのハイライトを多く入れ込んだカラーリングがおすすめ。

グラデーションカラー
グラデーションカラー

明るめのカラーにすることでひとつひとつのくせの動きが見えやすくなり、髪に立体感が出ることでくせ毛をパーマのように見せることができます。

明るめのカラーでくせ毛に動きを
明るめのカラーでくせ毛に動きを

明るめのカラーでも、全体が明るすぎるハイトーンカラーや黄味の強い髪色は髪の毛が傷んで見えやすいので注意が必要。グラデーションカラーやハイライトは、部分的にですがブリーチを使用するため、施術の際は美容師さんと相談してくださいね。

くせ毛さんには透明感のあるカラーを
くせ毛さんには透明感のあるカラーを

黒髪は髪の毛ひとつひとつのくせの動きが識別しづらく、くせがひとつのまとまりのように捉えられ、髪の毛全体が広がって見えてしまうことも。

アッシュベースのカラーリングやブルーブラック、グレージュなど透明感のある暗髪カラーで、抜け感と艶感をプラスするとくせ毛でも重たさのないヘアスタイルになります。

縮毛矯正やパーマとカラーリングによる髪へのダメージ知ろう

ヘアカラーをすれば髪が明るく見えたり、ヘアスタイルにデザイン性が出てくるので、くせ毛をより美しく見せることができます。

ですが、髪を染めること、カラーリングを行えば髪にダメージが残るということも知っておいてください。

その他、美容室での受けられるカラーリング以外の施術にはくせ毛さん向けの縮毛矯正・ストレートパーマなどがありますが、これらも髪の毛に大きなダメージを残します。

くせ毛が落ち着くカラー、パーマや縮毛矯正をする前に

縮毛矯正で髪が傷むこともある

カラーリングだけでくせ毛を落ち着く方法があることを紹介しましたが、くせ毛が落ち着くカラー剤はかなり限られており、カラーに使用する薬剤だけでくせ毛を改善するのは現実的ではないことをご案内しました。

一般的に使用されているアルカリカラーはくせ毛を落ち着かせることはできませんが、カラーバリエーションが豊富な分、グラデーションカラーやハイライトなどデザインの幅が広がります。

グラデーションカラーやハイライトなら髪の毛に動きや抜け感、透明感が演出できてくせ毛を活かしたヘアスタイルをつくることも可能。

カラーリングだけでなく縮毛矯正・ストレートパーマでくせ毛のないヘアスタイルを楽しむこともできますが、髪にダメージが残るというリスクがあります。

くせ毛・天パの場合、縮毛矯正をかけた部分は直毛、新しく生えてくる髪の毛はくせ毛のまま。

直毛の部分と伸びてきたくせ毛との差が明確になるため、その部分が気になって縮毛矯正がやめられないという負のスパイラルに陥りがちです。

また、直毛を手に入れられることはできるものの、ヘアアイロンやコテで前髪などの髪の毛をアレンジしてもすぐに巻きが取れてしまうため、様々なヘアアレンジを楽しみたいという方にとってはスタイリングの幅が狭まってしまうため向いていません。

くせ毛のあなたが縮毛矯正をかける場合は、同日にパーマやカラーをするのは避けましょう。

なぜなら、ダメージによって髪の毛がちぎれたり、枝毛が発生したりするリスクが高いため。

こうした理由から同日にカラーをする時には縮毛矯正をしない、逆に縮毛矯正をしたらカラーやパーマはしない美容室が多く、仕上がりを美容師さんが判断してから日を改めて施術を提案するのが一般的となっています。

カラー、パーマに使う薬剤、美容師さんの判断により異なるので、事前に美容室に確認しておきましょう。

カラーやパーマ、縮毛矯正で傷んでしまった場合の対処方法

カラーやパーマ、縮毛矯正などの施術によってすでに髪の毛が傷んでしまっているあなたへ。

潤いを失った髪は手触りもごわごわ、パサパサに乾燥して広がりやすく、くせ毛がひどく見えてしまいます。

くせ毛はただでさえ乾燥しやすく髪の毛がパサつきやすいため、髪の毛にうねりがあるので指通りがあまり良くありません。

カラーやパーマでくせ毛に強い負荷をかけることは、パサつきや指通りの悪さを助長させてしまうリスクがあるんです。

とはいえ、くせ毛さんのカラーやブリーチの施術を全て否定するわけではありません

全頭ブリーチはダメージがかなり大きくなってしまうため、くせ毛さんはハイライトや毛先のみのグラデーションカラーの施術など、範囲を狭めて使用するのがおすすめ。

カラーリングもダメージはありますが、カラーリングだけであればパーマや縮毛矯正、ブリーチよりも自宅でのヘアケアもしやすいというメリットがあります。

カラーをすればくせ毛の動きが立体的にみえ、軽やかな印象を与えることだってできますよね。

どのような施術でも髪の毛へのダメージはゼロではないということをお分かりいただけたのではないでしょうか。

カラーやブリーチをした髪の毛は大きなダメージを受けているため、綺麗な髪の毛を保つには日頃から入念なヘアケアが必須。

髪の毛は本来、キューティクルが湿気から守る役割を担っていますが、カラーリングやパーマ、縮毛矯正などでダメージが加わりキューティクルが傷つくと髪の毛は湿気を吸収しやすくなっており、くせ毛の仕組みでもお伝えした通りくせ毛は直毛と比べて湿気を吸収しやすく、湿度を吸収すると強い髪のクセ・うねりが出ることにつながります。

カラー、パーマを楽しむならヘアケア、特にシャンプーとトリートメントでダメージをうけてスカスカになってしまった髪の毛の内部を補修することや、ヘアオイルで髪の毛を保湿・保護するなどホームケアを大切にしましょう。

正しい方法でくせ毛のホームケアをしっかりとして日々のダメージを抑えて補修すればくせ毛は落ち着くのです。

くせ毛は決してコンプレックスではなく、くせ毛だからこそ楽しめるヘアスタイルを見つけてしっかりホームケアをしながらくせ毛の自分を楽しむことこそが何より大切ですよ。

大切な髪をシャンプー・トリートメントで保湿・毛髪補修

カラー、パーマを楽しむならくせ毛のヘアケアが重要であり、ダメージに対する補修と保湿が必要です。

洗浄力の高すぎるシャンプーは頭髪への負担がかかるため、頭髪に優しく適度な洗浄力のあるアミノ酸系シャンプーがおすすめ。

美容室・サロンで使用されるような補修成分を含んだシャンプーでダメージによって失われたタンパク質を補給し、スカスカになってしまった髪の毛内部に栄養を与えましょう。

シャンプー後は、保湿力の高いトリートメントを使用することで、髪の毛のコーティング・保湿がされてくせ毛も落ち着くのでトリートメント選びも慎重に行ってくださいね。

シャンプー・トリートメントの後は、アウトバストリートメントも。

優しくタオルドライをした髪の毛にヘアオイルを使用してからドライヤーをすることでドライヤーの熱から守られ、髪の保湿力もアップ。

ヘアオイルは塗布後に髪の毛を洗い流さないため(洗い流さないトリートメント、と呼ばれています)一日中キューティクルを保護、シャンプーとトリートメントで髪の毛に補給した栄養素や保湿成分を髪の毛内部に留めてくれます。

くせ毛に適したシャンプーやトリートメント、ヘアオイルを選ぶことでくせ毛が落ち着くのを実感できるはずですよ。

編集部セレクト

毛髪補修成分3点セット
贅沢な3STEPヘアケア 理想の髪、かなえる。
洗う、補修する、潤す 毛髪補修成分3点セット
毛髪補修成分配合3点セット

9,800円(税込)

初回購入

9,800円 (税込)

初回購入

10,900円 (税込)

くせ毛でカラーを入れて落ち着かせたい方へ

カラー剤によってはくせ毛が落ち着く効果を期待できるものもありますが、その反面カラーバリュエーションが少ないというデメリットがあることを紹介しました。

自分のくせ毛の悩みやしたいヘアスタイルと、カラー剤のメリットとデメリットを考慮した上で、どんなカラーリングを選択すべきかを考えましょう。

カラーリングによるくせ毛の改善に期待するよりも、日々のヘアケアでくせ毛を落ち着かせること、自分にとって扱いやすいヘアスタイルを見つけてくせ毛のスタイリングを楽しむことが大切です。

自分に合ったカラーやヘアスタイルを見つけ、あなたにしかできないくせ毛を活かしたおしゃれな髪型を楽しんでくださいね。

毛髪補修成分3点セット
贅沢な3STEPヘアケア 理想の髪、かなえる。
洗う、補修する、潤す 毛髪補修成分3点セット
毛髪補修成分配合3点セット

9,800円(税込)

初回購入

9,800円 (税込)

初回購入

10,900円 (税込)