
シャンプーの後に毎日使うリンスやコンディショナー。
できれば自分に合うリンス・コンディショナーを使いたいですよね。
くせのある髪の場合、直毛より髪で悩んでいることが多いです。
うねり、パサつき、広がり。
くせ毛で上記のようなお悩みを抱えている方の中には
「家でくせ毛をなんとかできないのかな?」
「くせ毛が扱いやすくなるリンスってないのかな?」
とお考えの方も多いはず。
くせはシャンプーやリンス・コンディショナーといったおうちでのヘアケアで扱いやすくできますよ!
それにはくせ毛に合ったヘアケア商品を使用することが大切。
今回は、くせ毛を毎日見てきた美容師がくせ毛さんにおすすめのリンスとはどんなものなのか解説します。
目次
シャンプーのあとのリンスはくせ毛さんにとってマストアイテム
シャンプーの後のリンスはくせ毛さんにとって欠かせません。
なぜなら、くせ毛は「パサつきやすい」「ダメージを受けやすい」性質があり、シャンプー後のリンスは「髪をしっとりさせる」「髪をダメージから保護する」効果があるからです。
くせ毛がパサつきやすい理由は、ダメージを受けやすいから。
くせ毛の髪の毛は、以下のような特徴があります。
・髪の毛がうねっている
・髪の表面がボコボコしている
みなさんご存知の通り、くせ毛は髪の毛にうねりがありますよね。
うねっている髪の毛は髪同士がぶつかりやすくなるため、摩擦が大きくなります。
キューティクルにダメージを与えてしまうので髪に摩擦は厳禁!
くせ毛は常に髪同士を擦り合わせているような状態なのです。
また、くせ毛の表面はボコボコしています。
くせ毛の方は、髪の毛を少し摘んで根本からスーッと指の腹で滑らせてみてください。
ザラザラした感じはありませんか?
くせ毛のみなさんはうねり、凹凸がある髪をブラッシングしたり、ストレートアイロンの熱々の鉄板で挟んだりしています。
ストレート毛より傷つきやすそうですよね。
髪のダメージを受けた部分からは、髪内部の水分や栄養が流れ出しますから「髪がパサパサ」「広がる」といった状態になってしまうのです。
髪がダメージによって傷つくと、物理的に折れたり曲がったりしやすくなりますから、うねりが悪化する原因にもなります。
以上のことから、リンスはくせ毛にとって欠かせない存在だということがおわかりいただけましたか?
「髪をしっとりさせる」「髪をダメージから保護する」効果があるリンス。
具体的になんなのか、もう少し詳しく説明しますね。
くせ毛の天敵、乾燥・パサつきを抑えてくれるリンスって何?
リンスとは、髪の表面を油分でコーティングすることで髪をなめらかにするものです。
リンスは髪の表面をコーティングしてくれますから、
- 外部からのダメージを防ぐ
- 水分の蒸発を防ぐ
- 手触りをよくする
- ツヤを出す
といった効果があります。
イメージで言うと髪のプロテクターのような存在。
リンスは乾燥やダメージからくせ毛を守ってくれる、心強い味方です。
最近では、髪を保湿する効果や髪のダメージを補修する効果を持つリンスも登場してきています。
シャンプーの後に使うリンスのようなものとして、トリートメント・コンディショナーもありますよね。
続いては、リンスとトリートメント・コンディショナーの違いについて説明しますね。
トリートメント、コンディショナーとの違いについて
コンディショナーは、髪の表面を油分でコーティングすることで髪をなめらかにするもので、リンスと同じ意味で使用されている言葉です。
一方トリートメントは、補修効果や保湿効果があり、髪の内部まで浸透して髪の状態を髪の内部から整えてくれるものです。
以上のことから、髪のダメージにお悩みの方はトリートメントを使用するのがおすすめ。
現在は、リンス・トリートメント・コンディショナーといった表現は、メーカー間で統一されていません。
また先ほども少しお話ししたように、保湿・補修効果をもつリンスも出てくるなど、リンス・コンディショナー・トリートメントの定義はかなり曖昧になっています。
シャンプーの後に使うものをリンス・コンディショナー・トリートメントのいずれかの名称で呼んでいるだけという場合もありますから、ドラッグストアなどで市販商品を購入する際には説明をよく読んで選びましょう。
くせ毛さんにおすすめの組み合わせはリンスとトリートメント
今までリンス・トリートメント・コンディショナーの違いをご説明してきました。
では、くせ毛には何を使えばいいのか。
くせ毛さんは、リンスだけでなくトリートメントも取り入れるのがおすすめです。
内部と外部、それぞれからくせ毛を調整して指通りを良い髪に
これまでお伝えしてきたように「リンスは髪の表面を整えるもの」「トリートメントは髪の内部から整えるもの」といった違いがあります。
リンスは髪をコーティングすることで「外部からのダメージを防ぐ」「水分の蒸発を防ぐ」等、くせ毛を扱いやすくするために一役買ってくれますが、最初の方で説明したように、くせ毛はダメージにとても弱い特徴があります。
ですから、リンスにプラスして、補修や保湿効果のある髪の内部から整えてくれるトリートメントも取り入れるのがおすすめ。
髪の内部から保湿し、ダメージを補修することでくせ毛を扱いやすくできますよ。
どちらもシャンプーの後に使うリンスとトリートメント、どうやってリンスにトリートメントを取り入れれば良いのかわからない方もたくさんいらっしゃるはず。
おすすめは、シャンプーの後リンスの前にトリートメントをすること。
トリートメントは髪の内部に働きかけるのものですから、リンスで髪をコーティングする前に使うようにしてくださいね。
トリートメントで髪の内部までうるおいを浸透・補修、リンスをつけて髪をコーティングし髪を保護することでしっとりツヤのある髪をより長くキープできますよ。
使い方には注意、頭皮につかないように気を付けてください
リンスやトリートメントの正しい使い方をご存知ですか?
リンスの使い方のポイントは以下の3つ。
- 頭皮にはつけない
- 毛先を中心に揉み込むようにつける
- しっかり洗い流す
まず守ってもらいたいのは、リンスは頭皮につけないこと。
リンスは髪をコーティングするものですから、髪だけにつけるようにしましょう。
頭皮につけてしまうと、ベタつきやかゆみの原因になってしまうことがあります。
根元はつけないで、毛先からつけるようにしてくださいね。
付け方は、リンスが髪の毛1本1本に行き渡るように、揉み込むようにしてつけるのがおすすめ。
クシを使うのもおすすめです。
濡れた髪は乾いた髪の何倍も傷みやすいので、クシを使うときはダメージを防ぐために目の粗いものを使用するようにしてくださいね。
髪は毛先が最も傷んでいますから、リンスは毛先からつけるようにしましょう。
リンスをつけた後にはすぐ洗い流してOK。
よく勘違いされるのですが、リンスは髪の内部に浸透するものではないので時間を置く必要はありません。
また「リンスを流すときには軽く流して少しリンスの成分を残しておきましょう。」という情報も出回っていますが、これは間違い。
リンスが残っていると、これもまたかゆみ・ベタつきといった頭皮トラブルの原因になる可能性がありますから、頭皮の方からしっかりすすぐようにしてくださいね。
特に耳の裏や、後頭部は流しにくくすすぎ残しが多い部分ですから、ぬめりがなくなるまで丁寧に流すようにしましょう。
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)
リンスのあとに洗い流さないトリートメントでさらにくせ毛をケア
リンスやトリートメントで髪を整えた後は、ドライヤーの前にアウトバストリートメントを使うのがおすすめです。
くせ毛にとってアウトバストリートメントは欠かせない存在。
その理由は、以下の2つ。
- 徹底したダメージケアができる(保護・補修)
- 高い保湿効果がある
くせ毛はダメージに弱い特徴があることに加えて、ストレートアイロンや縮毛矯正を取り入れている人も多いため、髪が傷みやすいです。
髪が傷むとパサつきやうねりが悪化しますから、くせ毛はダメージケアと保湿が必須。
アウトバストリートメントは高い保湿効果があり、熱ダメージから髪を保護する効果もありますからドライヤーの前にはマストなアイテムです。
毛髪補修成分を配合しているものもあり、洗い流さないため一日中ダメージケアできるのもおすすめの理由のひとつです。
アウトバストリートメントで髪にツヤ、まとまりを
アウトバス(洗い流さない)トリートメントはドラッグストアなどのお店やネットショップでもたくさんの種類が販売されています。
お値段も高価なものからおトクに感じるプチプラなものまで幅広く展開されていますから、悩んでしまいますよね。
アウトバストリートメントには、大きく分けて3種類あります。
- ヘアミルク
- ヘアオイル
- ミスト
くせ毛の方におすすめなのは、ヘアオイルタイプのアウトバストリートメント。
理由は、水分を含んでいないからです。
くせ毛は湿気に弱い性質がありますから、水分ではなく油分で保湿するのがベスト。
髪の中にある水分が蒸発しにくく、湿気もブロックし、うねりにくくしてくれる効果も期待できます。
油分ですから、水分に比べて蒸発しにくく、濡れたようなツヤ感やまとまり感を長くキープできますよ。
パサつきがちなくせ毛にうるおいを与えて、摩擦や紫外線、熱ダメージなど様々なダメージから髪を守ってくれるアウトバストリートメント。
くせ毛でお悩みの方はぜひ取り入れてみてくださいね。
1万人のくせ毛を見てきた美容師が開発したヘアオイル
5,800円(税込)〜
PLUME HAIR CARE(プリュムヘアケア)のプリュムヘアオイルはくせ毛を毎日見てきた美容師が、くせ毛のために開発したヘアオイルです。
くせ毛が扱いやすくなるように「補修」「保湿」に着目。
毛髪補修成分と保湿成分を贅沢に配合してお作りしています。
毛髪補修成分としては「ケラチン」「シルク」「コラーゲン」を使用。
ケラチンは髪の主成分で、ダメージを受けた髪の代わりとなり、髪の内部構造から集中的に補修します。
シルクとコラーゲンは保湿力をもつ補修成分で、髪の表面に皮膜を作ることで髪の表面から髪を補強します。
シルクとコラーゲンの効果はこれだけではありません。
くせ毛さんが気になる髪の手触り。
シルクとコラーゲンのコーティングによって、くせ毛特有の髪の凹凸を包み込み、ヘアオイルをつけた瞬間ツルッとなめらかな手触りに導きます。
保湿成分としては、世界一栄養価が高い果物としてギネスブックにも登録されている「アボカド油」と、髪をやわらかくしなやかにする「マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル」を配合。
これらの天然植物オイルは高い保湿力はもちろん浸透性も非常に優れており、ベタつきません。
しっとりするのにベタつかない使用感を再現することに成功しました。
「しっとりさせたいけどヘアオイルのベタベタが苦手」そんなあなたにおすすめ。
※ヘアセット前とヘアオイルによるヘアセット後の比較
マカデミアナッツオイルは、髪を柔らかくする働きがありますから、メンズや剛毛の方にも最適。
自然のSPFを持つアボカド油の働きで、熱だけでなく紫外線ダメージからも髪の毛を保護できますから、徹底したダメージケアをしたい方にぜひ取り入れていただきたいヘアオイルです。
一日中つけていられるアウトバストリートメントだからこそ、ヘアケア成分にこだわることをおすすめします。
無香性で香りも全くしないので、ヘアケア製品の香りが苦手な方でも安心してお使いいただけますよ。
実際にプリュムヘアオイルをご注文・ご利用いただいたくせ毛のお客様からは、嬉しいお声がたくさん届けられています。
3件だけご紹介させてください。
ニックネーム : ねっこさんからの口コミ
今まで使ったヘアオイルの中で一番いいです!!使い切って、あーなくなっちゃったって思えた商品はこれがはじめてかもしれません。ちなみに無香料なので寝る前に使いやすいです。デジパでチリチリなった毛先も伸びて切るまでこのオイルで耐え凌ぐことができました。
(2021/09/15)評価:★★★★★
ニックネーム : ユカさんからの口コミ
髪の艶のなさ、水分のなさ、うねうねちりちりに悩んでいて、色々とヘアオイルを試していましたが改善せず恐らく年齢によるダメージと諦めていました。
が、なんとかしたいと思いこのヘアオイルを購入しました。用法両量を守って使うと、美容室帰りにも匹敵する艶が出ました。髪の表面が整うと、こんなにも見た目に差が出るのかと驚きです。手触りも柔らかくなり、使い続けたいと思いました。
(2021/07/11)評価:★★★★★
ニックネーム : けいこさんからの口コミ
いままでヘアオイルには惜しみなくお金をつかってきました。こちらは使用感、ダメージ毛への効果、コストパフォーマンスにおいてかなり優れています。これからも使い続けます。
(2020/05/31)評価:★★★★★
※感想はお客様個人のご意見です。
これほどくせ毛さんからご満足いただけるのは、くせ毛さんのためにこだわってお作りしたヘアオイルだから。
プリュムヘアケアはトレンドに敏感な女性に大人気の「otona MUSE(2021年4月号)」で「くせ毛改善部門第1位」も受賞。
「an・an Beauty+」では「【髪のうねり、くせ毛を撃退】梅雨の髪悩みを解決する最強ヘアケア3選」にも選ばれています。
メディアでも大人気のプリュムヘアケアのヘアオイル。
・くせ毛をおうちで扱いやすくしたい
・くせ毛魅力的に変えたい
そんなあなたはぜひ一度、プリュムヘアケアをチェックしてみてくださいね。(楽天市場やamazonのショップでも見ることができます。)
[plume]くせ毛とリンス、さらにアウトバストリートメントで美しい髪へ
今回は、くせ毛を毎日見てきた美容師がくせ毛さんにおすすめのリンスとはどんなものなのか解説しました。
リンスとは、髪の表面を油分でコーティングすることで髪をなめらかにするもの。
以下のような効果があります。
- 外部からのダメージを防ぐ
- 水分の蒸発を防ぐ
- 手触りをよくする
- ツヤを出す
コンディショナーとリンスは同じ意味で使用されます。
一方トリートメントは、補修効果や保湿効果があり、髪の内部まで浸透して髪の状態を髪の内部から整えてくれるもの。
以上のことから、ダメージに弱い特徴を持つくせ毛さんの場合、リンスとトリートメントを併用するのがおすすめです。
さらに、ドライヤーの前のアウトバストリートメントはマスト。
傷みやすくパサつきやすいくせ毛をしっとりうるおし、ダメージから守ってくれますよ。
くせ毛を美しく扱いやすくするために、リンス・トリートメント・アウトバストリートメントを上手に使ってケアしてみてくださいね!
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)