
普通に暮らしていると問題がないのに、湿気ある日になると髪がうまくまとまらない、そんなあなたへ。
どうして梅雨や夏、雨の降る日は思うようにヘアセットできないのでしょうか。
このページでは美容師が髪と湿気の関係、うねる・広がるそのメカニズムについて解説しています。
原因を正しく把握することで見えてくる具体的な対処方法、特におすすめの2つのアイテムとは?
美容師が作った髪の湿気対策に最強の組み合わせも紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
なぜ髪の毛は湿気が多い梅雨や夏になるとうねり広がるのか
雨が多く湿気の強い梅雨や夏になると髪がまとまりにくくボサボサになってしまうあなたへ。
なぜ湿気が多いと普段の髪とは違う困った状態になってしまうのでしょうか。
くせ毛のお客様のカット・スタイリングを続けてきた美容師が、湿気と髪の関係について解説していきます。
湿気と髪の関係をくせ毛専門美容師が図解付きで説明
まずは髪の基本構造から見ていきましょう。
髪の毛は中心部から、メデュラ・コルテックス・キューティクルという3つの層で構成されています。
メデュラはタンパク質で網目または多孔質状のもの、髪の中にメデュラがない人もおり、中心部の穴に空気があることで直射日光から頭を守っていると言われていますが、その役割はまだ分かっていません。
メデュラとキューティクルの間にあるのがコルテックス。
髪の8割強を構成するコルテックスは繊維状の束になっていて、ここに含まれるケラチンと呼ばれるたんぱく質や水分、脂質のバランスが髪の毛の「硬い」「太い」などを決めています。
髪の一番外側にあるキューティクル、ヘアケア用品の広告でもよく耳にするこの部分はタンパク質が角質化したウロコ状のもの。
内部のメデュラやコルテックスを外部刺激から守り、水分やタンパク質などの成分を外に流れ出ないように維持する機能も。
このキューティクルが健やかな状態だと髪の手触りもサラサラ、見た目もツヤがある、いわゆる美しい髪となります。
そして最後に、コルテックスとキューティクルの接着剤であり、髪に水分やその他成分を運ぶ役割を果たすのがCMC。
あまり聞きなれないCMCですが、髪を健康な状態に維持するためにも、傷んだ髪を補修するためにも非常に重要なものです。
普段、湿気が低い状態の髪から梅雨・夏の雨などによって湿度が高くなってしまうと髪にはどのような現象が起こるのでしょうか。
髪の構造の多くを占めるコルテックスには以下の2種類があります
- 吸水性の高いオルソコルテックス
- 吸水性の低いパラコルテックス
この2つのバランスが取れているのはまっすぐストレートな直毛、アンバランスなのがくせ毛、それからダメージを受けて傷んだ髪です。
直毛で髪の状態が健やかであれば湿気による髪への影響は大きくありません。
髪の外側で内部を守るキューティクルやCMCはダメージを受けることで剥がれたり落ちたりします。
その結果、コルテックスに含まれる水分やその他の成分は流出、髪内部はスカスカのバランスの悪い状態に。
くせ毛やダメージ毛は2つのコルテックスのバランス・配置が偏ってしまうため、湿度が多い日になると膨らみ方もバラバラになり、その結果が髪のうねり・広がりの原因になってしまうのです。
傷みやすく乾燥してパサパサになりやすいくせ毛、それから髪のおしゃれであるパーマ・ヘアカラーを楽しんでいる場合には髪へのダメージが非常に大きく、正しいヘアケアをしていなければ湿度が多い日にボサボサ・チリチリになりやすいことを覚えておいてください。
女性の場合は加齢による髪質の変化に合わせた湿気対策を
女性のあなたが、これまで髪にクセはなかったのに30代後半~40代になってゴワゴワで手触りが悪い、うねりも出てきたという場合、その原因は加齢である可能性があります。
肌と同じように歳を重ねることで髪質が変わっていくことをご存知でしょうか?
加齢によって頭皮がたるむ、ホルモンバランスの変化などもありますが、先に紹介したコルテックス内部の水分・脂質量が減ることで髪内部のバランスが崩れてしまいます。
40代のお客様から「今まで市販品シャンプーを使っていたんだけど最近、お風呂上がりに髪を乾かすとパサパサになる」というご相談を受けるのですが、これはこの髪質の変化によるもの。
市販品シャンプーは多くが洗浄力の強い界面活性剤を使っているのですが、強すぎる洗浄力で本来、必要である皮脂まで洗い流してしまいます。
加齢で皮脂量が減った状態で洗浄力が強い市販品シャンプーを使うと頭皮は乾燥、髪もバサバサになってしまうわけですね。
今まで通りのシャンプーを使っていたのに最近、妙に髪がパサつくと思われたらシャンプーを今の髪質に合ったものに見直す必要がありますね。
加齢で髪のうねりがひどくなってきた場合の対処法は別ページで詳しく紹介しています、ぜひご参照ください。
具体的な対策、くるくるうねる髪がまとまるようになる
湿気が多いとくせ毛や傷んだ髪は水分を吸収して膨張、ボサボサになってしまうことが分かりました。
ではその対策はどうしたら良いのか、美容師おすすめの2つのヘアケアアイテムを紹介します。
湿気ではねる・広がる髪には洗い流さないトリートメントにヘアオイルがおすすめ
くせ毛やダメージで傷んでしまった髪はキューティクルが開く、または剥がれてしまうことで内部から水分その他の成分が流出しています。
その対策としておすすめなのがヘアオイル、お風呂やシャワーのあとの洗い流さないトリートメントとしても人気のあるヘアケア用品ですね。
洗い流さないトリートメントにはその他にヘアミルクやヘアウォーターがあるのですが、これらはいずれも水分が多すぎるためあまりおすすめできません。
ヘアオイルは油分で髪をコーティング、ドライヤーやアイロン・コテの熱から髪を守りながら含まれる成分で髪内部の水分やタンパク質を補修。
湿気が髪内部に侵入しようとしても、ヘアオイルの油分がブロックして髪の膨張を防ぎます。
お風呂、シャワーの後の洗い流さないトリートメントにヘアオイルを使うようになると湿気でゴワゴワになっていた髪の指通りも良くなり、ツヤ・まとまりも出てきますよ。
ふわふわ前髪をキープしながら保湿もできるスタイリング剤、ヘアバーム
もうひとつ、湿気の多い梅雨・夏におすすめなヘアケアアイテムがヘアバームです。
ヘアバームはヘアオイルとヘアワックスの中間、見た目はヘアワックスなのですが手に取って馴染ませるとヘアオイルのような手触りになります。
ヘアワックスのようなしっかりとしたスタイリングには向いていませんが、束間・ツヤが出てさらっとしたナチュラルなヘアセットにぴったり、髪型が崩れてしまっても水を付けて手櫛でまとめれば元のヘアスタイルに戻すことができます。
なぜ湿気対策にヘアバームがおすすめなのかというと、ヘアバームは天然の脂質であるアルガンオイルやホホバオイルが原料のものが多く、スタイリングが出来るだけでなく保湿効果も期待できるため。
ふわっとした前髪、ツヤ・束間のあるヘアスタイルをキープしつつ、同時に保湿・ヘアケアもできることもあり、ヘアバームは今非常に人気の高いスタイリング剤になっています。
湿気でうねる髪に悩むくせ毛のお客様を担当し続けてきた美容師が作ったヘアケア用品
髪の湿気対策におすすめのヘアケアアイテム、ヘアオイルとヘアバームですがいずれも市販品やサロン生まれのものなど数多くのものが販売されています。
どれを選れべば良いか迷っている間にこのページにたどり着いたあなたへ、くせ毛専門の美容師が作ったプリュムヘアオイルとプリュムワックスを紹介させてください。
こだわりぬいた保湿・毛髪補修成分で湿気や熱から髪を守る、プリュムヘアオイル

プリュムヘアオイルには3つの毛髪補修成分、ケラチン・コラーゲン・シルクが配合されています。
ケラチンでコルテックス内部の流れ出てしまったタンパク質を補修、コラーゲンは髪の表面にしなやかな保護膜を形成。
さらにシルクで皮膜を作り外部からの刺激から髪を保護するだけでなくハリ・コシを与えます。
マカデミアナッツの脂肪酸と植物性コレステロールから得られるマカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルを配合することで髪を柔らかくしなやかにしつつ、コルテックスとキューティクルを結ぶCMCの構成成分、パルミトレイン酸も補給。
もうひとつの植物性油分、アボカド油を配合したのは髪内部の保湿のため、紫外線防止効果も期待できます。
今までお風呂・シャワー後の洗い流さないトリートメントを使ったことがないあなたにもとても簡単に導入していただくことができますよ。
お出かけ前のヘアセットには無香性でベタつかないプリュムワックスを

ヘアセットにはヘアバームタイプのプリュムワックスをぜひお試しください。
ワックス、と耳にすると「においが気になる」「ベタベタするのがどうにも苦手」という人が少なくありませんが、ご安心ください、プリュムワックスは無香料・無香性でにおいなし、手触りも極力ベタつかないよう仕上げました。
プリュムワックスはワセリン、トコフェノール(ビタミン)のほか、植物性のホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、ミツロウから出来ており、こられはどれも高い保湿力を持っています。
合成香料だけでなく、着色料や保存料、アルコールも入っていない無添加処方なので敏感肌なあなただけでなく、小さなお子様のスタイリングにもご利用可能。
生まれつきのくせ毛は遺伝によるものになりますが、親子で湿気の強い時期のくせ毛対策にお使いいただくのもおすすめです。
2STEPアウトバストリートメントならご自宅でサロンクオリティのヘアケアを実現可能

洗い流さないトリートメントとしてプリュムヘアオイル、お出かけ前のスタイリング剤にプリュムワックスをお使いいただく組み合わせをプリュムヘアケア「2STEPアウトバストリートメント」と呼びます。
毎日続けていただくことで梅雨や夏の湿気の強い時期以外にも髪を健やかでツヤ・まとまりのある状態に導くことができる2STEPアウトバストリートメントを、実際にご利用いただいているお客様からいただいた口コミを以下、紹介させていただきますね。
髪がツルツルになってまとまるようになった匿名希望様からの口コミ
すごく良いです。
オイルを使って2週間くらいから髪の毛先がツルツルになってきて、ドライヤーで乾かしたあとも爆発してないです。
ワックスはつけるとツヤとまとまりが出ます。
色々な匂いが苦手なので無香料なのが本当に嬉しいです。
なくなったらまたリピートします。
★★★★★ 2022年2月15日
25年間!くせ毛に悩まされ続けた縮毛矯正卒業様からの口コミ
長年くせ毛に悩み、ロングヘアに縮毛矯正をかけ続け25年、広がりとうねりを抑えてきましたが、25年ぶりにばっさりショートにしました。
案の定ひどい状態となり、ネットで探しまくりこちらの商品にたどり着きました。
ワックスを使った事がなくて、匂いが強くベタベタして髪が固まると、ワックスに対しての勝手なイメージがありましたが、こちらのオイルとワックスは匂いもベタつきもなく、付けたあとも固まりません。
オイルだけで寝ると、私の場合は朝爆発してシャンプーが必要でした。
何日か試行錯誤しながら自分に合う方法を見つけました。
今はシャンプー後、オイルを1プッシュつけてドライヤーで乾かし、綺麗にブローした後ワックスをつけて形を整えて寝ると、起床後は手ぐしでササッとするだけで済むようになりました。
広がりが無くなったので、縮毛矯正をしなくてショートヘアを楽しめそうです。
★★★★★ 2021年3月12日
商品詳細ページにはその他のお客様からの口コミ・体験談を掲載していますのでぜひ、ご確認くださいませ。
湿気と髪のメカニズムを知って梅雨や夏に向けた万全の対策を
なぜ湿気が多いと髪はうまくまとまらなくなってしまうのか、そのメカニズムを髪の構造を紹介しながら解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
健康なまっすぐストレートな直毛さんは湿気が多くても髪に影響が少ない一方で、生まれつきのくせ毛や傷んでダメージを受けた髪は髪内部の2種類のコルテックスのバランスが崩れていることから、湿気が多いと吸水性の高いコルテックスが膨張してしまいうねったり広がったりします。
くせ毛・ダメージを受けた髪の湿気対策に美容師がおすすめするのはヘアオイルとヘアバーム。
ヘアオイルの油分で髪を保護、配合成分で傷んでしまった髪内部を保湿・毛髪補修。
ヘアバームは毎日のお出かけ前にヘアセットをするだけで同時に保湿・ヘアケアまで出来るので人気が高いです。
その2つのヘアケアアイテムをダメージ・乾燥に弱いくせ毛を多くみてきた美容師がプロデュースしたのがプリュムヘアオイルとプリュムワックス。
2STEPアウトバストリートメントはその2つを組み合わせた最強の湿気対策であり、あなたの大切な髪を健やかな状態に導くことができるセットです。
毎年、梅雨や夏の湿気が多い時期に髪のうねり・広がりやパサパサ・ボサボサにお悩みならぜひ一度、お試しください。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
