
かわいいショートカットをオーダーしたはずが、まるでカツラのようなヘルメットヘアになってしまったあなた。
希望するショートヘアの写真を持っていってオーダーしたのになぜ?
このページでは美容師がショートをオーダーしたらヘルメットみたいな髪型になってしまう原因、および今のあなたに必要な改善方法を紹介しています。
すでにヘアカットは完了、ヘルメットヘアになってしまったあなたへの3つの改善方法、これからショート、ボブにするときに知っておくべき3つのポイントとは?
ぜひ、ページ最後までお付き合いいただき、ヘルメットヘアを改善・避けるポイントを抑えておきましょう。
目次
ショートにしたつもりがヘルメットヘアになってしまった、その改善方法
現在、すでにヘルメットみたいな髪型にされてしまい「どうしたらいいのか?」と悩んでいるあなたへ。
効果的な3つ改善方法とはズバリ、以下です。
- レイヤーショートで軽さと柔らかさを出す
- 強い直毛ならパーマをかけて髪の毛に動きをもたせる
- 毎日のヘアケアで立体感を再現しやすい髪をつくる
ひとつずつ解説していきますね。
レイヤーを入れたショートで軽さと柔らかさを出す
ヘルメットみたいな髪型を改善するなら、レイヤーを入れてあげることが一番の解決策になります。
四角く見えてしまうハチ張りの骨格や、直毛でニュアンスが出にくい髪質も柔らかく見せることが可能。
美容師さんにオーダーするときには「頭が四角く見えないように、レイヤーで軽さを出してください」と伝えましょう。
ショートカットのポイント
- トップの立体感
- ちょい耳だし
- ひし形のシルエット
- やや前下がり
- 小顔効果のためにこめかみを隠す
- 襟足は短めに
トップには立体感、そして毛先に動きや束感を出しやすくすることで、ヘアスタイルの違和感は解消されるはず。
ボリュームが必要な部分と抑えるべき部分に「メリハリ」が出るようにカットしてもらいましょう。
ただし、すきすぎカットには注意!
すきバサミでむやみに毛量を減らしてしまうと、髪が膨らんでヘルメットのようになってしまうため逆効果です。
また、くせ毛さんの場合にはもともとの生えグセやうねり方向、毛流れも考慮しながらカットしてもらえば、毎日のスタイリングが楽になりますよ。
強い直毛ならパーマをかけて髪の毛に動きをもたせる
直毛で動きが出にくい髪質は、どうしてもヘルメットみたいな髪型になってしまう傾向があります。
特に、髪が硬くて「レイヤーを入れてもニュアンスや立体感が出せない」という場合には、パーマをかけてあげるのも効果的な解決策のひとつ。
襟足を軽くして全体に軽さを出すようにベースのカットをしていれば、ふんわりと自然に動かすことができます。
このようにパーマで動きが出るだけでも、一気に垢抜けた印象に変わりますよね。
顔まわりの「のっぺり感」が気になる場合には、サイドの髪をさりげなく耳にかけてあげるのもオススメです。
繰り返しになりますが、ヘルメットのようなシルエットを改善するにはレイヤーをいれることが重要なポイント。
レイヤーなしでパーマをかけても、ナチュラルな束感や動きは出すことができないので注意してくださいね。
毎日のヘアケアでふんわり立体感を再現しやすい髪へ
立体感のあるニュアンスヘアを作るには、適度な髪のハリコシと柔らかさ、ツヤ感が必須です。
ダメージ髪や乾燥毛では、レイヤーを入れたときにパサパサしてしまうため、おしゃれに髪を動かすことができません。
だからこそ美容院のカットだけでなく、毎日の毛髪補修ケアも大切にするべき。
ゴワつく硬い髪や動かしにくい直毛さんは、毎日お使いのシャンプーから見直してみましょう。
美容師が開発したプリュムシャンプー&トリートメントは、毛髪補修成分であるヘマチン、ケラチンを配合。
4,900円(税込)〜
4,900円 (税込)
11,000円 (税込)
これらの美髪成分が髪内部に浸透し、しなやかで扱いやすい状態へと導いてくれます。
ヘマチンには残留薬剤除去作用もあるため、ヘアスタイルに動きを出すためにパーマをかけたり、ヘアカラーした髪にもおすすめです。
アミノ酸系洗浄成分が髪を優しく洗いあげ、さらに厳選した保湿成分がパサつきやゴワつきを解消。
髪の広がりや膨らみ、まとまりの悪さを感じている方にこそ、ぜひお試しいただきたいシャンプーです。
さらに、お風呂あがりにはアウトバストリートメントとして「プリュムヘアオイル」をお使いいただくのが効果的。
5,800円(税込)〜
プリュムヘアオイルに配合している補修保護成分ケラチン、シルクによって、ツヤのある美しい髪を目指すことができます。
ヘルメットみたいな髪型を改善するためにかけたパーマの「ダメージ補修」にも最適。
パサパサ髪を防ぎながら、ふんわりとスタイリングしやすい毛髪状態をつくります。
ぜひ、この機会に毎日のホームケアを見直してみてはいかがでしょうか。
ヘルメットヘアになってしまう3つの原因とは?
長かった髪の毛をバッサリとボブやショートヘアに切ったときに、ヘルメットのようになってしまう現象が多くみられます。
ヘルメットみたいな髪型になってしまう原因は、大きくわけて以下の3つ。
- ハチ張りなどの骨格
- 直毛で硬い髪質
- 髪色とカット方法
あなたの頭の形や髪質と見比べながら、ひとつずつチェックしていきましょう。
ハチ張りや逆三角形の骨格でヘルメットヘアに
不自然に四角くヘルメットのような髪型になってしまう場合、骨格や頭の形が原因であることが多いです。
日本人は、面長の顔型がよくみられますが、さらにハチが張っているタイプの人が結構います。
このハチ張りこそが、ヘルメットみたいな髪型になってしまう理由。このように、逆三角形の骨格をしている人は「頭の形を強調するヘアスタイル」は絶対NG。
メリハリのない「のっぺりした髪型」にカットすると、ヘルメットのように見えてしまうのは必然なのです。
直毛の髪質、縮毛矯正をかけたストレート毛は要注意
ヘルメットみたいな髪型になってしまうのは、髪質や状態も大きな原因。
特に、以下のような髪質の人は不自然なヘルメットヘアになりがちなので注意が必要です。
- まっすぐで硬い直毛
- 縮毛矯正でストレートにした髪
カツラのような「不自然なヘアスタイル」に共通していえることは、髪の毛に動きがないという点。
そのため、もともとの髪質が強い直毛であったり、過去の縮毛矯正が残っている場合にはヘルメットっぽくなりやすい傾向があります。
髪色やカット次第では誰でもヘルメットみたいな髪型になる
美容院でのカットを間違えると、男女問わず「ヘルメットみたいな髪型」にされてしまう可能性があります。
特に、毛量が多い人は「すくと広がってしまうから」という理由で、毛先まで重いヘアスタイルにされてしまうケースが多いでしょう。
しかし、レイヤーカットや毛量調整をしていないデザインは、髪の毛に動きが出にくいというデメリットが!
さきほどもお話しましたが、動きのない髪型は骨格や髪質を強調してしまうため「なんだかヘルメットみたい」と感じやすくなるのです。
また、髪全体が重く見える「暗い髪色」もヘルメットのような印象を与えやすいため、少し明るめのヘアカラーをおすすめします。
ボブは毛量調整が難しく失敗しやすい髪型
ボブは、あらゆる髪型のなかでも最も似合わせが難しいへスタイルです。
その理由は、広がりや毛先のはねを防ぐために、レイヤーを入れずデザインを作ることが多いから。
軽くしてしまうと、毛先がパサパサしてまとまりにくくなるため、重めのカットラインに仕上げる美容師さんがほとんど。
そのため、全体のシルエットが重すぎてヘルメットみたいな違和感のある髪型になりやすいのです。
一番ボブにしてはいけないのが、毛量が多くて硬い髪質で、さらに直毛の女性。
髪が多く、ただでさえ重たく見えてしまいがちな女性は、ボブで失敗することが多いため注意しましょう。
もしも「小顔効果」を狙いたいなら、切り揃えたボブではなくショートやショートボブがおすすめ。
レイヤーでシルエットのバランスをとることができるため、頭の形をきれいに見せることができますよ。
髪型がヘルメットみたいになる原因と改善方法まとめ
今回は、ヘルメットみたいな髪型にされてお困りの方に向けて、その原因と改善方法を美容師目線で解説してきました。
思うようなヘアスタイルに仕上がらないのは、骨格や髪質、美容院のカットに問題があることがほとんど。
レイヤーを上手に使ったショートやショートボブなら、どんな髪質や顔型でも自然なふんわり立体感のある髪型を楽しむことができます。
「いつもヘルメットみたいになるけど仕方ないのかな」と諦めてしまうのは、もったいない!
あなたのコンプレックスを上手にカバーできる髪型を、担当の美容師さんと一緒に見つけてみてくださいね。
5,800円(税込)〜
5,800円 (税込)
10,900円 (税込)