
こんにちは!表参道原宿で美容院MAXを一人で経営している美容師の戸来です。
今回は、髪を軽くしたい女性に向けてメリットやデメリット、失敗しないためのオーダー法や注意点などを解説したいと思います。
簡単にできる正しいセット法やヘアケア、髪を柔らかく見せるための方法もお伝えしていきますよ!
「髪が剛毛でまとまりが悪い」とか「毛量が多いせいで顔が大きく見えてしまう…」、「髪を軽くするために梳いてもらったら、パサパサになって後悔した経験がある」など。
このような方は、ぜひじっくりお読みくださいね。
目次
【はじめに】髪を軽くしたい女性へ
まず、髪を梳く前に確認してほしいことがあります。
あなたは、普段から髪のコンデションをしっかり整えていますか?
髪を少なくしたいと思う理由は「髪が扱いにくい」「重い」「広がる」などがほとんどでしょう。
しかし、予想外に梳かれ過ぎて後悔してしまう女性も少なくありません。実際に、経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
ただ軽くしてもらって扱いやすい髪になりたかっただけなのに、「余計にボワボワ広がってしまう」「毛先がパサパサ傷んで見えるようになってしまった!」なんて方が結構いらっしゃいます・・・。
上の女性は、同じところを梳かれ過ぎたせいで短い毛が大量にピョンピョン出てくるようになってしまいました。
梳くこと自体が悪いわけではないですし、必要に応じて僕も梳きます。というか、「梳く」という技術はわりと良く使います。
しかし、軽くしたいと悩む女性のなかには、このように軽くしすぎて後悔をしてしまう方も大勢いるんですよね。
だからこそ、まずは梳く前にホームケアを見直しましょう!するかしないかで大きく変われます!!
軽くするとか梳くとかいった話はそれからです。あ、もちろん話しますけどね(笑)
こちらをご覧ください。
画像のお二人は、ご来店直後の髪に「プリュムヘアオイル(旧MAXヘアオイル)」を付けさせていただきました。
もちろん、梳いたりカットしたりトリートメントなどは一切なし!ただヘアオイルをつけただけで、このようにまとまる髪にできるんです。
むやみに梳きすぎてしまって広がるリスクをとる前に、まずはホームケアをすることをオススメしています。
髪を軽くしたい!でも「梳いてはいけない髪質」がある!?
とはいえ、やはり梳かないとできない髪型があります。そして、髪の量が多いとか、広がってしまうなどの理由で「どうしても梳きたい!軽くしたい!」というお客様は少なくありません。
でも、梳いてはいけない髪質もあるため注意が必要!
そこをしっかりと見極める必要があるということ。むやみやたらに軽くすれば良いというわけではないんですよね。
特に、髪質が柔らかくて毛の量が少ない方の場合、むやみに梳くのは危険です。
スカスカになって、パサつきが目立つ髪に見えてしまいます。
しかし・・・
髪質が硬くて、毛量が多いからといって安心してはいけません。
こちらのお客様は毎日コテを巻く女性なのですが、他の美容院で「髪の量が多くて少なくしてください」とオーダーしたらこのようにされてしまったため、毎日巻いてごまかしているそうです。
軽くしたいという希望だけを叶えてはいけません。全体のバランスを見て、デザインしていかないとダメなんです。
毛先がパサパサしていると、ハッキリ言って老けて見えます。さらに、セットもやりにくくなってしまうんですよね。
上でご紹介しているお客様の場合、髪の毛の量は正直多いし硬いのですが、そのため毛先をやたらと梳かれていました。これでもか!!ってくらい(笑)
笑いごとじゃないですけどね・・・。
軽くしたいけどまとまる髪型にしたい場合には、毛先はまとまるように、そして全体的な毛量を梳くことが大事です。
そこで、僕は梳く箇所を変えました。
↓
およそ半年間で、このように変えることができました!
もちろんAfterもカットしてから適当に乾かしただけ。軽さは均一に梳いていますので広がりません。
バランスをしっかりと見て梳いているので、コテで巻いてもふんわりします。
軽くするカットは、髪質・デザイン・バランスを考えて施すことが重要です。
くせ毛は軽くすると広がるって本当なの?軽くできないの?
こちらの女性は、くせ毛があるため重めのカットをされていましたが「軽くしたい」ということで、僕のところに来てくださいました。
動きの出るカットをさせていただき、くせ毛がニュアンスパーマのように活きていますよね?
ところが。
一般的に、「くせ毛は軽くすると広がる」と話す美容師さんは、かなり多いです。
梳いたら広がってしまうのは、誰でもわかること。一切梳かないカットなら、髪の重みで広がりにくくなりますからね。
「軽くしたいのに広がるから梳けない」
これは間違ってもいるし、正しい意見でもあります。
梳けないのは、美容師の応用力、カットの力量、柔軟性に原因があるんです。
上手く梳けない美容師さんが無理に軽い髪型を作ろうとすると、失敗してしまうことも少なくありません。
だからこそ、「くせ毛は軽くすると広がってまとまらなくなるから、梳かない方がいい」と言われることが多いのです。
しかし、僕は軽くしても少なくしても広がらないようにどうしたらいいのか?を考えて提供します。
それは、くせ毛さんでも他の髪質の方でも、です。
軽くしたい女性はそのカットの仕方によって扱いやすい・扱いにくいが決まってきます。
ではこちらのお客様をご覧ください。くせ毛で髪の毛が太い・多い女性です。
「全体的に軽くしたい」というご要望でした。
前回の美容院でも少なくしてもらっていましたが、Beforeのように毛先がパサパサしてしまっています。
Afterでは髪の毛の量を結構少なくして、まとまるように毛先を丸く切りました。
頭の大きさに注目をして頂きたいのですが、ここまで大きさが変わるのです。遠近法を使っているわけではありません。
くせ毛だからといって、梳くと広がるというのは一概に言えないんですよね。要は、上手に梳けば「まとまるし頭も小さく見える髪型」になれるということ。
もちろん、僕の場合には仕上げに特別なブローをすることがほとんどないので、ご自宅で再現することも簡単です。
適当に乾かして、プリュムワックスを付ければ完成します。
こちらの動画もよろしければご覧ください。
↓
【くせ毛のバッサリショート】垢抜けて、女性らしい、美人に見える髪型とは!
繰り返しになりますが、「梳くしまとめる!」というのが僕のカットの仕方です。
こちらの軽くしたいくせ毛女性もそうです。
髪を少なくしたい方には立体感を出すようなカットをして、後ろ姿にも注力を注ぎます。
特に、首がきれいに見える髪型を作りたいんです。そして、丸いカットをすることが重要!軽くしても、シルエットや毛先の丸さは残すのです。
襟足も女性らしい軽さが出ているのに、しっかりまとまっていますよね?頭も小さく見えると思います。
ちなみに、芸能人の髪型にも小顔に見せるヒントがあります。
束感を出すのは技術です。でも、このように軽くしたいですよね。
ファッション誌を見てください!!
どの芸能人やモデルさんをを見ても、ある程度梳いて軽さのあるスタイルになっていると思います。
ヘルメットみたいな、重すぎる髪型は今時見ませんよね。やっぱり、髪型を作るうえでは「流行」もある程度意識して、取り入れるべきだと考えています。
せっかくキレイになるために美容院に行ったのに、野暮ったくて古臭い髪型になってしまったらガッカリしてしまいますよね?
軽くしてもまとまるカット。
そして束感を出すこと。
さらに二か月以上長持ちし、柔らかく動く髪が日本人の女性には大事だと思っています!
髪を軽くしたい・毛量を少なくしたい場合のオーダー方法と注意点は?
「軽くしたい」とオーダーすると「まとまらないし広がるから、やめた方がいい」と言われてしまう女性は多いでしょう。
また、実際に梳かれてパサパサ、スカスカになってしまった経験がある方も多いはず。
そのため梳く=下手な美容師と思う方もいるでしょう。しかし、それは違います。
何度も言いますが「梳かないとできない髪型」があるんです。梳くことは美容師にとって比較的難しい技術なので、「できる・できない」が分かれてしまうんですよね。
髪を軽くしたい・毛量を少なくしたい場合には、具体的にオーダーするようにしましょう。
例えば、
- 「毛先はスカスカになるまで梳きすぎないで、全体的に毛量を減らしてください」
- 「中間から毛先にかけてパサパサしない程度に軽くしてください」
- 「内側から短い毛が出てくるのはイヤなので、バランスを見て梳いてください」
などなど。
このようにオーダーされて、上手くできないことがわかっている美容師さんは恐らく「まとまりが悪くなるけどいいんですか?」などと言ってくると思います。
正直、そのような場合には無理に梳いてもらわない方が良いかもしません。失敗してスカスカ、パサパサにされてしまうリスクがあるから。
たとえ失敗したとしても、その美容師さん的には「ほら、言った通りでしょ?」という逃げ道があります。
こちらの女性をご覧ください。
Beforeは、毛先を梳かれ過ぎていることでパサパサに見えていますが、Afterでは梳きすぎを整えつつ軽くカットをして、この通り!
乾かす前には、プリュムヘアオイルを馴染ませています。
同じような長さで「梳いた髪型」だとしても、かなり印象が違うことがおわかりいただけるのではないでしょうか?
毛先も決してパッツンではありませんよね。でも、ちゃんとまとまっています。
顔や頭を小さく見せたいなら、やはり髪を少なく・軽くしないといけません。特に、毛量が多くて剛毛の方は軽くすべきです。
ただし、髪質を見極めてカットをしなくてはいけないんですよね。
ただまとめるカットをしたいなら・・・
1000円カットはうまく切ってくれます。そして、びっくりするぐらい早いです。
「一切梳かないでまとめてください」とオーダーをすればいいのだから。
正直、髪を梳いて少なくする技術にはリスクがあります。さらに、美容師はいくらでも逃げる口実があるんです。
「軽くしたいです」とオーダーしても、「まとまらなくなってしまいますがいいですか?」って言われたら、「じゃあ、いいです・・・」ってなりますよね?
髪を軽くしたい・量を減らしたいなら「梳き方」が重要
ただ軽くするといっても、梳き方が重要です。
こちらの女性のAfterでは、ほとんど長さがわかっていないのがわかると思います。しかし、軽くしたいという願いを叶えて「まとめる髪型」にすることができました。
もちろん、ブローもトリートメントもしていません!
こちらのお客様ですが、実際どれくらいの量を梳いたのか・・・
ご覧いただきましょう。
↓
はいっ!これだけの髪を梳きました!・・・結構な量だと思いませんでしたか?
でも、毛先がスカスカになっているわけではないですよね。
しっかり時間をかけて、バランスを見ながら丁寧に梳いていくと、このように「広がらないし、まとまるけど軽くなった!」と実感できる髪型にすることが可能なんですよ!
お客様も、「頭が軽くなった」と大変喜ばれていました。シャンプーや乾かす時間も、かなり短縮されたようです。
梳いてもまとまる・長持ちするカットはどう作るのか?
では、梳いた髪の毛は1か月半ほど経過した来店直後にはどうなっているのか?
1か月や2か月でボサボサ、パサパサになってしまっては意味がないですからね。(笑)
くせ毛や剛毛のお客様の場合、美容院帰りではまとまっていても、後日広がってしまっては終わりです。
自分でセットができない髪型は頭が大きく見えてしまうため、全体のバランスを意識してデザインをしていきます。
では、こちらのお客様をご覧ください。初回来店されたときのBefore→Afterです。
「軽くしたい」とのことで、おまかせで切らせて頂きました。
Beforeは、他の美容院でカットをしてからまだ一か月も経っていない状態。しかし、かなり広がってまとまりが悪くなってしまっていますよね?
「毎朝、髪の毛のボリュームを抑えるためにブローをしている」とおっしゃっていました。
Afterではブローもしないでただ乾かしただけ!そして、束感が出るように少量のプリュムワックスで仕上げただけです。いかがでしょうか?
ちなみに。
上でご紹介したお客様の初回来店直後はこちら。初めて僕のところにいらっしゃったときです。
↓
お客様の頭が大きいのではありません。では、なぜ大きく見えるのか?
それは「くせ毛で毛量が多いから、少なくしたら広がる」と美容師さんに言われたようで、あえて重たくして収めていただけのカットをされていました。
肩幅ほどまで髪のボリュームが出てしまっていますよね?これが、頭を大きく見せてしまう原因になっています。
肩幅と頭の幅のバランスは非常に大事!このような髪型こそ軽くしなくてはいけません。
では、1か月半後のお客様の来店直後をご覧ください。
↓
いかがでしょうか?くせ毛で軽くするのを断られてしまったというお客様ですが、軽くしたことで1か月半経過してもこの通りまとまる髪をキープしています。
しかも、ただまとまっているだけでなくオシャレなヘアスタイルを保てていますよね?これが大事なポイントです。
それでは、比較しやすいようにこの写真を並べてみましょう。
同じ来店直後です。お客様自身がセットした状態そのままを撮影させて頂いています。
髪を少なくしたいという悩みを解決するには、ただ梳けばいいというわけではありません。
梳いてもまとまるカットにしなくてはいけないし、長持ちしてお客様自身でセットができないと意味がないんです!
髪を梳いて軽くすることのメリットとデメリット
梳いて軽くすることで、髪を乾かすのも早くなるし「頭が軽く感じられる」というメリットがあります。
実際、少なくした髪の重量は大した重さではありませんが、それでも軽く感じるのは「隙間」ができて空気を含んだような髪型にできるため、軽く感じるんですね。
もちろん、あまりにも少なくしすぎてしまうとパサパサしてしまうので注意が必要!
↓
Beforeのように、軽くされすぎてしまうと痛んだように見えてしまうデメリットがあります。
さらに、パサパサとして広がりやすくなってしまうんです。確かに、梳いて軽くしすぎてしまうと、このような状態になってしまうリスクは否定できません。
Afterでは、カットとカラーだけで仕上げています。ご覧の通り、髪自体がキレイに見えるようになりましたよね。
もちろん、全く梳いていないわけではありません。何度も繰り返しになりますが、「梳き方のバランス」が重要なのです。
上の女性のように、毛先までまとめるカットが必要になるケースもあります。
しかし、コテで巻いたときにはふんわり動く・ふわっとなびくようなイメージの髪型にしたい場合は、ある程度軽くしてあげた方がスタイルが作りやすくなるので、お客様の希望や髪質、普段のスタイリングなどによって臨機応変に対応していきたいと思っています。
軽くしたい!フレンチカットグランなら失敗されない?
フレンチカットグランといったカット技法を耳にしたことがある方も多いでしょう。特に「髪を軽くしたい」「毛量を減らしたい」と考えている女性は、ネットで検索したことがあるかもしれませんね。
しかし。
そのカットをしている美容院に駆け込み「毛量は少なくなったけどパサパサになってしまった」など、後悔をされる方も少なくありません。
根元から髪の毛を梳くというのは、短い髪の毛をたくさん作ってしまうこと。
最初は軽く感じていいのですが、梳き方を間違ってしまうと後々大変なことになってしまう恐れがあります。
1か月に1センチ伸びていくと仮定しても、半年たった時に6センチも伸びてきて、髪の毛の表面からピョンピョンと出てきてしまうのです。
しかも、それが無数に!!
そのため、根元から少なくする「フレンチカットグラン」のような梳き方にはリスクがあります。
「ハサミが特殊だから根元から梳ける」
そんなイメージなのかもしれませんが、今ネットでフレンチカットグランで検索をすると、失敗談や後悔の口コミがほとんど。
刃先が特殊?とはいえ、同じ髪を切る道具には変わりがありません。通常の梳きバサミだろうが、特殊なハサミであろうが・・・
使う美容師によっては、仕上がりが全く違うモノになってくるんですよね。
極端な話、美容師が使っているハサミを使って素人が髪を切ったのと、美容師が100均のハサミでカットした髪型では、後者の方が格段に良い仕上がりになります。まぁ、だいぶ極端な話ですが(笑)
それほど、使い手によって大きく変わるということです。
くせ毛で剛毛でしたら確かに髪の毛の量が多くて広がってしまいます。かと言って、梳きすぎてしまうとパサパサになってしまう。
「根元から梳いても大丈夫」とはなんの根拠もありません。
現に失敗をしてしまう女性は大勢いらっしゃいますし、根元から減らしていい箇所とダメな箇所があります。
そこを見極めなくてはいけません。すべての人に対応できるカットはないということです!
どこをどのように梳くのかが大事なのですが、これはセンスと経験でしかありません。「これを使ってこうすれば、誰でも上手くできる」なんてマニュアルはないのです。
また、カットの方法は髪質によって変わるため、一概に「フレンチカットグランなら絶対に失敗しない」とはいえないのが現実ですね。
まとまりのある軽い髪をつくる!正しいヘアケア・セット方法
「髪を軽くしたいけど、広がるのはイヤ」とか「梳く場所がおかしくて、短い毛がたくさん出てくるようになってしまった」という場合には、正しいヘアケアやセット方法によって改善することが可能です。
ちなみに、みなさんも良くご存知かとは思いますが、くせ毛は湿気を含むと通常よりも広がったりうねったりします。雨の日や湿度の高い日は、まとまりが悪くなりますよね?
そんな髪質なのにも関わらず、梳きすぎて短い髪の毛をたくさん作ってしまったら・・・
このように湿気で表面からピョンピョン、チリチリと出てきてしまいます。
髪の毛の表面が、このような感じでボワボワと出てきてしまうのは、細かいスキを入れてしまったせいでもあるし、少なくする場所が悪かったからです。
しかし。これを何とかしたいと思って、美容院でトリートメントをしてもなんの解決にはなりません。
ただ一時的に誤魔化しているだけで、髪の表面に作ったコーティングは数日で剥がれてしまってまた元通りになってしまいます。
僕の美容院にはトリートメントのようなサロンケアメニューが一切ありませんが、上のような女性でも・・・
この通り!
明らかにまとまりが良くなり、さらに髪の毛の表面もつやが出るように仕上げることができます。
正しく髪の毛を梳いて、適当に乾かして最後にプリュムワックスを付けただけです。当然ですが、トリートメントなどは一切していません。
女性ってベタベタするようなワックスって、使うのを嫌う方が多い傾向がありますよね。
しかし、僕がこだわって開発したプリュムワックスは、シンプルに保湿成分だけで作っているため女性からも好評なんですよ!(というか、むしろ女性のために作りました。)
硬い髪質やくせ毛の女性は、ただえさえ髪が傷んで見えやすいです。
しかし、ワセリンベースのワックスなどを使って、きちんと保湿をしてあげればイイ感じにツヤが出てくれます。
だからこそ、くせ毛がパサパサしてしまうお客様にも、このワックスをおすすめしているんです。
実際に使ってみた方からの感想はこちらです。
こちらのお客様は剛毛で癖があるのがお悩みでした。
しかし今では、カットから2か月経過しても・・・
ワックスでいつものようにセットをされたら、このように「広がる髪がまとまる」と教えてくださいました。
いくら美容院で高いヘアケアやトリートメントをしても、自宅で再現できなければまったく意味がありません。
だからこそ、僕はホームケアをおすすめしています。
髪の毛を触ったときに重かったり乾かすのが遅くなったり、触り心地ちがごわごわしてしまったり・・・
もっと柔らかくしたいと思うことってありますよね。
そんな方にもプリュムワックスはGOOD!
硬い印象のあるボブでも・・・
このように梳くことで動きを出し、ワックスで仕上げると柔らかい印象になりますよね?
こちらの女性も・・・
ふんわりとしたスタイルに見えるようになるだけでも、垢抜けたイメージのスタイルに変われるのです。
また。
下のお客様も、髪の毛の量が多いことから「短く切っても広がるから」と言われ、ショートを断られてしまったとのこと。
Afterでは適当に乾かしてワックスを付けただけ。
骨格や髪質を考慮し、3か月経っても短い髪の毛がピョンピョン出てこないようにカットをしています。
まぁ、カットも非常に大事なんですが・・・プリュムワックスはお客様自身でも使いやすいので、毎日この髪型を再現することができますよ!
顔まわりのスタイリングも、ワックスで行っています。
やっぱり、ご自身で簡単にセットできる髪型でないと意味がないですよね。
そのため、「お客様が自分でセットができているのか?」を毎回しっかりと見させていただいているんです。
もっと快適に髪型を楽しんでいただけるよう、その都度、工夫をしながらスタイルを提案させていただいています。
ワックスは、ボリュームをおさえる目的でもお使いいただけますよ。
↓
【襟足が浮く、跳ねる】ボリュームを抑えるためにプリュムワックスは使えますか?
まとめ
今回は「髪を少なくしたい女性へ」というテーマでお話させていただきました。
髪を梳くことによって毛量が減るため、頭が軽くなったり扱いが楽になるというメリットもありますが、信頼できる美容師さんにカットしてもらわないと、スカスカになったり傷んだように見えてしまうことも少なくありません。
ここまで読まれて「この美容師は髪を梳くのが好きなのか?」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、それは違います。
お客様に、ただ「より良いデザイン」をご提供しているだけ。そして、髪を乾かすのも毎日のヘアセットも時短で楽に行って欲しいからです。
自分の髪質や髪型を好きになれる女性が、少しでも増えることを願っています。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント