髪を軽くしたい女性必見!メリットとデメリットを美容師が解説

髪を軽くしたい女性必見!メリットとデメリットを美容師が解説

「毛量が多いせいで、いつも重い髪型になってしまう」

「剛毛で膨らむ髪をなんとかしたい」

こんなお悩みで、髪を軽くしたいと思っていませんか?

しかし、むやみに梳いてもらうのはNG!

逆に、髪のまとまりが悪くなってしまうことが多いため注意が必要です。

髪を軽くしたい女性に向けて、そのメリットやデメリット、注意点を解説します。

\ 教えてくれたのは /
    ヘアメイクアーティスト 江川 徹
    • ヘアメイクアーティスト
    • 江川 徹@tooru_f.hair_salon
    • 縮毛矯正、髪質改善が得意な東京・錦糸町を中心に活躍するベテラン。

髪を軽くするメリット・デメリット

髪を軽くする前に、メリットとデメリットを知っておきましょう。

メリットは、以下の3つ。

  1. 垢抜けた印象になる
  2. 動きが出しやすくなる
  3. 髪を乾かすのが楽になる

そして、デメリットは以下の2つです。

  1. 梳きすぎると髪がパサパサに見える
  2. 軽くしすぎるとアホ毛が増える

メリット1:垢抜けた印象になる

軽い髪は垢抜ける
軽い髪は垢抜ける

髪を軽くするときには、基本的にレイヤーなどのカット技術を使います。昔流行ったシャギーという技法を部分的に取り入れることもあります。

また、毛先を梳く(セニング)ことも多いですね。

毛量が多い方や剛毛さん、広がる髪質の方は、これらのカットによって「重たい印象」が解消されます。

その結果、垢抜けた印象の髪型になれることが多いです。

垢抜けショートは軽く
垢抜けショートは軽く

こちらの女性もバランスよくレイヤーを入れて髪を軽くするだけで、このようにふんわりとしたスタイルに。

なんとなく野暮ったいっぽい印象の髪型でも、軽くするだけで一気に洗練されたイメージに変わりますよね。

メリット2:動きが出しやすくなる

軽くして動きが出るようになった髪型
軽くして動きが出るように

髪を軽くすると、ヘアスタイル全体に動きが出しやすくなります。

ショートやボブでは束感を作りやすくなるため、おしゃれな雰囲気に変身できるのです。

軽いショートボブ
軽いショートボブ

このとき大事なのは、軽くしてもまとまるカットを意識すること。

柔らかく動く髪は、日本人女性にはとてもよく似合います。

また、くせ毛のうねりを活かした髪型にする場合にも、ある程度軽さを出してあげた方が洗練されて見えるのでおすすめです。

メリット3:髪を乾かすのが楽になる

長い髪でも乾かすのが楽に
長い髪でも乾かすのが楽に

髪を軽くしたいと思う理由は「髪が扱いにくい」「重い」「毛量が多い」などが多いでしょう。

レイヤーを入れたり梳いて軽くすることで、毛量を減らすことができるため「髪を乾かすのが楽になった」と感じる女性がほとんど。

実際には、軽くしても「頭皮から生えている髪の量」は変わりません。

しかし、中間や毛先の毛量はかなり減らすことが可能。

ドライヤー時の快適さだけでなく、シャンプーの泡立ちが良く感じられることも多いです。

毛量が減ったことにより、アイロンやコテが使いやすくなるのも嬉しいポイントでしょう。

デメリット1:梳きすぎると髪がパサパサに見える

髪を軽くするときには、梳きすぎに注意が必要です。

「とにかく毛量が減れば良い」といった考えで、むやみに髪を少なくしすぎてしまうとパサパサ感が強く出てしまいます。

Beforeのように、毛先を軽くしすぎると髪が必要以上に傷んで見えるデメリットがあるのです。

ただ「傷んで見える」だけではなく、実際にパサついて広がりやすくなるため注意が必要!

髪を軽くする際には、梳き方の加減バランスが重要だといえるでしょう。

デメリット2:軽くしすぎるとアホ毛が増える

根本付近や中間を梳きすぎてしまうと、短い毛がたくさん作られてしまうため「アホ毛」が発生することも。

「軽くしたら余計にボワボワ広がるようになった」

「ぴょんぴょんとした短い髪が表面に出てくるようになった」

このような場合には、梳きすぎカットが原因だと考えられます。

もちろん、梳くこと自体が悪いわけではありません。

美容師はお客様の髪をしっかり拝見したうえで、必要に応じて梳くことは多いです。

しかし、梳きすぎてしまうと余計な髪悩みが増えてしまうので、そのバランスには注意しなければなりません。

髪を軽くした方がいい人

髪を軽くした方がパッと明るく見える
髪を軽くした方がパッと明るく見える

ここまで読んでいただいた方のなかには「髪を軽くするべきか、正直迷っている」という女性も多いでしょう。

以下のような方は、ぜひ髪を軽くすることをおすすめします!

  • 毛量が多いせいで広がる人
  • 髪の毛が太い&硬い(剛毛)で動きが出にくい人
  • くせ毛を活かした髪型にしたい人

くせ毛が変にうねらなくなり、一気にオシャレな髪型になります。ほんの少しのカットだけでも、ここまでイメージが変わりますよ。

くせ毛が梳かないカットなら、髪の重みで広がりにくくなるのですが、軽さのない髪型は重たいを与えてしまいますので、動きを作ることがポイントになります。

髪を軽くするときの注意点

髪を軽くするとまとめ髪が楽
髪を軽くするとまとめ髪が楽

実際に「軽くしない方がいい髪質」もあるので注意が必要。

また、髪を軽くするときの注意点もまとめたので、美容院でのオーダー時にはぜひお役立てください。

梳かない方がいい髪質がある

  • 髪質が柔らかくて猫っ毛
  • 毛量が少ない

このような髪質の方は、むやみに梳かない方が良いでしょう。

その理由は、全体のボリュームコントロールが難しいから。

そもそもの毛量やボリュームが少ないため、このようなペタンとした貧相な髪型になってしまうケースが多いです。

逆に、スカスカになることで髪が広がり、パサつきが目立つ髪に見えてしまうことも!

自然な動きを出したい場合には、髪を梳くのではなくレイヤーを活用して仕上げてもらうことをオススメします。

具体的にオーダーすること

髪を軽くする場合には「髪質」「デザイン」「バランス」を考えて、慎重にカットしてもらうことが重要です。

「毛量を少なくしたい」

「軽くして動きを出したい」

このようなときには、美容院で具体的にオーダーしましょう。

参考として例をあげてみました。

  • 「毛先はスカスカになるまで梳きすぎないで、全体的に毛量を減らしてください」
  • 「中間から毛先にかけてパサパサしない程度に軽くしてください」
  • 「内側から短い毛が出てくるのはイヤなので、バランスを見て梳いてください」

毛量が多い&膨らみやすい方におすすめのケア

「髪を軽くしたいけど、広がるのが怖くていつも結んだまま過ごしている」

「梳かれすぎて、短い毛がたくさん出てくるようになった」

こんな方にこそ、毎日のホームケアが欠かせません。

髪をもっと扱いやすくするために、美容師おすすめの正しいヘアケアスタイリング方法をご紹介します。

ヘアオイルで髪の質感改善

スタイリング前にプリュムヘアオイルを使用
スタイリング前にプリュムヘアオイルを使用

毛量が多い人や髪が膨らみやすい人は、アウトバストリートメントとして「ヘアオイル」を使うことをおすすめします。

カットで梳いたり軽くしなくても、髪の毛が落ち着くことが多いからです。

美容室生まれの「プリュムヘアオイル」には、使うたびに髪の質感を整える補修成分保護成分を配合。

プリュムヘアオイル
補修して芯から潤す。べたつかないプリュムヘアオイル
うねり、パサつき髪になじませてブローするだけ。かんたん&時短ケア 雨の日もうるさら髪続く
やさしい3つのポイント1 地肌と髪に心地よいこだわりの無添加処方
やさしい3つのポイント2 天然植物由来の保湿成分を使用
やさしい3つのポイント3 シーンを選ばない無香料
プリュムヘアオイルの使い方
プリュムヘアオイル 120mL

5,800円(税込)

髪の質感が明らかに変わり、ツヤとまとまりがアップしているでしょう。

これは、プリュムヘアオイルに含まれている補修成分「ケラチン」と「シルク」によるもの。

これらの補修成分が髪の内部に浸透し、ゴワつく剛毛やパサパサする「ダメージヘアも」も指通り滑らかな状態へと導きます。

髪のスタイリングは保湿がポイント

「雨の日や湿度の高い日は、普段よりまとまりが悪い」

こんな風に感じている女性は多いでしょう。

髪の毛は、湿気を含むと通常よりも広がったり膨らんでしまう性質を持っています。

このような理由から、髪の毛の水分量をできるだけだもつ「保湿」が大切になります。

髪を軽く見せたい、まとめ

今回は「髪を軽くしたい」と思っている女性にむけて、軽くすることのメリットとデメリット、おすすめのスタイリングについて解説してきました。

髪を梳くことによって毛量調節をすると、垢抜けて見えたり扱いが楽になるというメリットがあります。

しかし、信頼できる美容師さんにカットしてもらわないと、余計に広がったり傷んだように見えてしまうことも!

だからこそ、髪を軽くする際には、具体的にオーダーすることをおすすめします。

この記事をきっかけに、自分の髪質や髪型を好きになれる女性が少しでも増えたら、嬉しいです。

2STEPアウトバストリートメント
2STEPだから実感。ヘアケア&スタイリング
2STEPアウトバストリートメント 使い方
湿気の多い日も素直髪、つづく
2STEPアウトバストリートメント

9,300円(税込)

公式サイト

9,300円 (税込)

楽天市場

9,800円 (税込)