くせ毛だけどブリーチをして髪色を変えたい場合、コレは知っておこう

くせ毛だけどブリーチをして髪色を変えたい場合、コレは知っておこう

「くせ毛でも髪色を明るくしたい!」

そんな時、ブリーチをしてからヘアカラーで染めるもの。

でも、くせ毛の髪質がブリーチを入れたらどうなるの?

剛毛、天然パーマ、前髪だけうねるなど、くせ毛の種類は様々。

くせ毛はブリーチをしないほうがいい?向いてない髪質?

髪質が変わる、柔らかくなるなど言われていますが本当でしょうか。

ブリーチ後、傷んだ髪が治るのかも気になるところ。

今回は、美容師がくせ毛とブリーチの関係を徹底解説していきます!

綺麗にカラーリングするためのブリーチ、あなたのくせ毛に何が起こる?

髪がうねる、パサつく、天パなど、くせ毛の種類は様々。

「くせ毛でもハイトーンを入れたい」

「初めてブリーチをするけど、くせ毛にブリーチをしても良いか気になる」

ブリーチは髪が傷むと言われていますが、くせ毛はブリーチをしない方がいい?

もし髪が傷んでしまった場合の直し方は?

今回お伝えする内容はこの二つ。

  • くせ毛の方がブリーチを入れる前に知っておきたいこと
  • くせ毛でブリーチを入れてしまった方の髪の傷み改善方法

今回は、そんなくせ毛とブリーチの関係を、美容師が詳しくお伝えしていきます。

まず初めに、ブリーチをする理由をご存知でしょうか?

ブリーチというのは、髪の毛の色素を脱色すること。

髪の毛本来の色を脱色して、ヘアカラーを入れるものです。

特にハイトーンと呼ばれる明るめのヘアカラーを入れるとき、ブリーチは必須。

髪の色を明るくしたいほど、ブリーチを入れなければヘアカラーが入りにくいからです。

では次に、くせ毛がブリーチを入れると何が起こるのかお伝えしましょう。

それは「髪が傷む」ということ。

くせ毛ではない方の髪質は真っ直ぐですよね。

ところが、くせ毛は乾燥してパサつきやすく、うねりやすい髪質。

直毛の人より、指通りが悪くなったと感じることもあります。

ブリーチすると髪はどうなる?失敗しないために知っておくべきこと

ブリーチは髪が傷むと言われていますが、その仕組みはなんでしょう。

ブリーチの仕組みを解説します。

ブリーチとは、先ほどもお伝えしたように髪の色素を脱色すること。

髪本来の色を抜くものです。

日本人の髪の色は黒い方が多いですよね。

髪の黒色を、薬剤を使って脱色します。

その際、髪の表面を覆っている組織「キューティクル」が開いた状態になります。

通常、キューティクルは閉じているもの。

キューティクルが整った状態=髪が綺麗な状態なのです。

逆に、キューティクルが開いたまま=髪が傷んだ状態

開いている部分から髪の毛の栄養や水分が流れ出て、髪が乾燥してパサつく原因になります。

それが、ブリーチをすると髪が傷む理由。

髪をハイトーンにしたいほど、ブリーチで脱色する回数が多くなります。

しかし、ブリーチをするほど髪が傷むということを覚えておいて。

また、キューティクルが開いた状態だと、ヘアカラーが色落ちしやすくなるというデメリットも。

開いている部分から水分や栄養が流れ出てしまうのと同じで、ヘアカラー剤も流出しやすいのです。

  • ブリーチをすると髪が大ダメージを受ける
  • ヘアカラーが流れやすくなる

この二つを押さえておいてください。

くせ毛の悩みである乾燥・パサつきがひどくなるけどうねりは減る?

先ほどの項目では、ブリーチをすると髪が乾燥してパサつきやすくなるとお伝えしました。

くせ毛はパサつきやすく、髪の毛がチリチリしやすいもの。

ブリーチをすると更に髪が乾燥して、大ダメージを受けてしまいます。

しかし「くせ毛でブリーチをしたら、うねりが治った」

そう仰るお客様もいるんです。

それは、薬剤で髪質が変わるからです。

剛毛で硬い髪質のくせ毛さんがブリーチをしたら、髪質が柔らかくなったという方も。

それは髪の質感を変えるほど、薬剤が髪に強い影響を与えているということです。

逆に、髪質が細くて柔らかくパサつきやすい方は要注意。

髪が更に乾燥してパサつきやすく、大ダメージを負う場合も。

ブリーチは薬剤の中でも髪の傷みが強く出るものですが、髪質によっては要注意です。

最悪、髪を切るしかなくなるほど髪の傷みが激しく、修復不能になる場合も。

ブリーチをするときは、くせ毛や髪質を美容師さんによく伝えて相談しましょう。

ブリーチするとくせ毛を縮毛矯正できなくなることを知っておこう

くせ毛さんがブリーチをすると髪のダメージが強いとお伝えしました。

ブリーチは、髪の傷みを強くするもの。

では、ブリーチをした後にくせ毛の縮毛矯正をしても良いのでしょうか?

答えは、もちろんNG

ブリーチも縮毛矯正も、髪にダメージの大きい薬剤を使用しています。

特に縮毛矯正は、薬剤とストレートアイロンを使って直毛にするもの。

薬剤+アイロンの高熱で髪の傷みが強くなります。

ブリーチだけでも髪の栄養がほぼ無くなるもの。

そこに縮毛矯正をすると、髪に栄養がなくなるどころか、栄養補給しても修復不可になる場合が。

縮毛矯正について

ブリーチと縮毛矯正を一度に行うというのは、それほど髪が大ダメージを受けるのです。

特に乾燥してパサつくくせ毛さんは要注意。

では、ブリーチ後どのくらい経てば縮毛矯正を入れられるのでしょう?

それは、ブリーチをした部分が新しい髪の毛に生え変わってからが望ましいです。

ブリーチをかけた髪の上から、縮毛矯正をするのは避けたいところ。

しかし、どうしてもくせ毛が気になって縮毛矯正をしたい場合。

そんな時は、ブリーチ後少なくとも1~2年経ってから縮毛矯正をしてください。

美容師としては、ブリーチ後に縮毛矯正をすることをおすすめできません。

しかしくせ毛をどうしても真っ直ぐにしたい。

そんな場合は、ブリーチと縮毛矯正の間隔を大きくあけてくださいね。

施術後、大切な髪を守るためにやるべきホームケア

くせ毛でブリーチをしたいという場合。

できるだけ、そんなお客様のご要望に応えて髪のおしゃれを楽しんでいただきたいです。

そこで提案したいのが、毎日のホームケアをしっかり行うこと。

くせ毛でブリーチを入れたいのなら、ホームヘアケアで髪にしっかり潤いを。

  • 髪をしっとり保湿できるシャンプー、トリートメント
  • ヘアオイル
  • ヘアミルク
  • 頭皮のマッサージ

など、自宅でできるヘアケアは様々。

最近では、ドラッグストアやホームセンターでもヘアケア用品をたくさん見かけますよね。

ヘアケア用品は、ご自身の髪質に合っていれば市販のものでもOK

大事なことは「ヘアケアを続けること」です。

ご自身で続けられそうなヘアケアを行なって、髪のダメージを抑えてくださいね。

くせ毛でブリーチするなら事前に美容師さんに相談しよう

くせ毛さんがブリーチをすると起こること。

それは「髪が傷む」こと。ですから美容師とよく相談して決めてくださいね。

もしくせ毛さんがブリーチをする場合は、ヘアケアが大切に。

プリュムシャンプー&トリートメント
サロン級の毛髪補修、おうちで体験 プリュムシャンプー&トリートメント
サロンのノウハウをぎゅと詰め込んだ本格ケア 贅沢な美容成分、まいにち届ける。
プリュムシャンプー
プリュムトリートメント
プリュムシャンプー&トリートメント 300mL

7,800円(税込)

定期購入(初回)

7,800円 (税込)

通常購入

11,000円 (税込)