
もうすぐ雨の多い梅雨、髪のうねり・パサパサが気になる時期になると考えるだけでウンザリしますよね。
毎年、雨が多い季節になるとうねってボサボサになってしまう髪にお悩みのあなたへ。
このページでは梅雨の髪の毛対策におすすめな洗い流さないトリートメント、ヘアオイルについて美容師が解説しています。
湿気が多いとなぜ髪がパサついてボサボサになってしまうのでしょうか?
いつもはそんなにうねる・広がることはないのに、梅雨に限ってパサパサになってしまうそのメカニズムを紹介します。
そして美容師である僕がなぜ梅雨の髪の毛対策に数あるヘアケア用品の中からヘアオイルをおすすめするのかもちゃんと理由と一緒にご案内しますので、ぜひページ最後までお付き合いください!
目次
湿気に負けない、梅雨の広がる髪の毛におすすめのスタイリング剤はヘアオイル
しとしと降り続く雨で気分が陰鬱になりがちな梅雨。
ただでさえブルーな気持ちになるのに、毎朝起きてヘアセットをしようと思ったら湿気のせいでうねってパサパサの髪にまた時間を取られて本当に困りますよね。
なぜ梅雨になると髪がうねるのか、どうすればうねり・広がりを抑えられるのか。
まずは梅雨の雨・湿気で髪がうねってしまうその原因を紹介します。
なぜ髪がうねるのか、梅雨の雨の日にパサパサになるメカニズム
普段はそんなにうねったりしないあなたの髪が、なぜ雨や湿気が高い日になるとうねる・広がる、パサつくという厄介な状態になってしまうのか、考えられる理由は2つ。
- 生まれつきくせ毛
- 髪へのダメージ
前者、生まれつき・先天的なくせ毛の場合、そもそも髪質がダメージ・乾燥に弱く、梅雨・雨の時期に水分を吸収しやすいという特徴があります。
くせ毛はまっすぐストレートな直毛とは髪内部の構造が異なっており、水分・その他の成分バランスが不安定。
梅雨の雨、湿気の高い日にはそんなくせ毛の髪内部に水分が入り込んでしまうため髪は膨張、これがうねりの原因になるんですね。
もう一つの原因、髪へのダメージについてですが、普段あまり髪にうねりがない、くせ毛はあるけど部分的なあなたが梅雨・雨の時期に髪のうねり・パサつきに悩まされるのはこちらが原因。
髪はいろんな理由からダメージを受けます。
たとえば普段のヘアケア。
ヘアケアは正しく行わないと髪を傷めてしまうこと、ご存知ですか?
一番身近なところで言うと、くしで髪をとく時。
ちょっと髪がひっかかると強引に引っ張った経験、ありますよね?
それからドライヤーやアイロン・コテの使い方。
髪に近づけすぎたり、あまりに高温な設定にしていると熱で髪はダメージを受けます。
それからもしあなたがおしゃれに敏感な人なら要注意。
パーマやヘアカラー、今はいろんなヘアスタイル・髪色があって本当に楽しいですよね。
ですが!このパーマ、ヘアカラーは美容室での施術の中でもトップレベルに髪へのダメージが強いもの。
これらの施術で使用される薬剤は分かりやすく言うと髪内部を一度手術して終わったら元に戻すために使用されます。
このとき、髪を守ってくれているキューティクルというものが開く、または剥がれてしまうんですね。
本来閉じているべきキューティクルが開いてしまう、または剥がれてしまうと髪の中にあるべき水分や成分が流出して空洞ができてしまう、これが髪が傷んだ状態、なのです。
梅雨の雨・湿気が多い時期にこの状態だと、水分がない髪は吸水性が高くなりどんどん水分を取り込みます。
無事、水分が補給されるだけなら良いのですが、今度は水分過多で髪の内部のバランスが崩れ、どうなるかというと生まれつきくせ毛さんと同じように髪が膨らんでうねうね、パサパサ・チリチリになってしまうわけです。
梅雨のうねる・広がる、パサパサ・ボサボサの髪の毛対策をするなら、ダメージを受けて傷んだ髪に正しいヘアケアである保湿・毛髪補修が必要、ということになります。
湿気対策にぴったり、髪を保護・保湿、毛髪補修できるヘアオイル
正しいヘアケア、という言葉を聞くと美容室でのトリートメントが思い浮かぶのではないでしょうか。
たしかに、美容室でのいわゆるサロントリートメントは傷んだ髪をコーティングして保湿・毛髪補修、施術後はツヤツヤでまとまりのある髪を「一時的」に手に入れることができます。
「一時的」とあえて書いたのは、美容室でのサロントリートメント効果が毎日のシャンプーで洗い流されて長続きはしないため。
髪質や状態によりますが、長くて数週間もすれば元の傷んだ髪に戻ってしまうんですね。
そもそも傷んでしまった髪を労わるため、また美容室でのトリートメント効果を維持するために必要なのはご自宅でのヘアケアです。
ご自宅用ヘアケア?なんか高い器具や専用の何かが必要そう、と思われがちですが、そんなことはありません。
あなたはお風呂・シャワーの後に「洗い流さないトリートメント」を何か使っていますか?
お風呂・シャワーで使うものをインバストリートメントと呼ぶのに対し、入浴後に使う「洗い流さないトリートメント」はアウトバストリートメントとも呼ばれ、非常に高い人気があります。
具体的にはヘアミルクやヘアウォーター、そしてヘアオイルを指しますね。
数ある洗い流さないトリートメントの中でも美容師が傷んだ髪、梅雨の雨・湿気対策におすすめするのはヘアオイル。
髪の表面を保護し、含まれる成分が保湿・髪内部に必要な成分を補修してくれます。
ヘアミルク・ヘアウォーターは水分が多く含まれるため、梅雨・雨の湿気が多い時期に使うと時間が経過することによってうねり・広がりが出るのでおすすめできません。
髪の手触り・指通りも良くなるヘアオイルを梅雨の雨や湿気対策に使ってみてください、これまでパサついて広がっていた髪にツヤが戻り、まとまりやすい状態に導いてくれますよ。
梅雨の髪の毛対策におすすめのヘアオイル
梅雨の雨・湿気対策にヘアオイルをおすすめしましたが、ヘアオイルだけでも市販品や美容室・サロン生まれのものまで数多くあってどれが良いのか悩みます。
これまで多くのくせ毛のお客様のカット・スタイリングを担当してきた美容師である僕も最初はどれを選べば良いか、お客様に本当におすすめできるものを探していました。
でも途中でふと気づいたんです、傷みやすく乾燥しやすいお客様から具体的なお悩みを伺うことができ、それに対して常に最適な答えを見つけようとしてきた知識・経験があれば自分で作ることもできるのではないか、と。
試行錯誤を重ね、お客様にも使っていただきながら最善のものとしてプロデュースしたプリュムヘアオイルを紹介させてください。
美容師のこだわりが詰まったプリュムヘアオイルの特長

ヘアオイルは文字通りオイル、油分で出来ています。
プリュムヘアオイルには自然のSPF(紫外線防止要素)を含むといわれるアボカド油を配合することで髪をコーティングするだけでなく、日差しが強くなってくる梅雨・夏の紫外線ダメージからも保護。
ケラチンは傷んでしまった髪を内部から補修、シルク・コラーゲンでしなやかな皮膜を作り髪を守り、天然オイルであるマカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルは高い保湿力を持つだけでなく、浸透性が高いため髪に馴染みやすいため、髪内部までしっかりうるおいを届けます。
合成香料・合成着色料、保存料やアルコールを含まない無添加の自然派ヘアオイルなのでおやすみ前に安心して使っていただけますよ。
使い方もとても簡単、入浴後にまずはタオルドライして優しく髪をくしでときます。
プリュムヘアオイルをワンプッシュしたら馴染ませてドライヤーでブロー、これだけでツヤ・まとまりの髪になっていることにきっとあなたは驚かされるはず。
傷みやすく乾燥しやすいくせ毛さんのために開発したプリュムヘアオイルですが、ダメージを受けた髪の毛の梅雨の雨・湿気対策にもおすすめです、ぜひ一度、お試しください。
実際にご利用いただいたお客様からの口コミ・体験談
プリュムヘアオイルをご利用いただいたお客様からの口コミの一部を紹介させていただきます。
コストパフォーマンスが良くてお気に入りというけいこ様からの口コミ
いままでヘアオイルには惜しみなくお金をつかってきました。
こちらは使用感、ダメージ毛への効果、コストパフォーマンスにおいてかなり優れています。
これからも使い続けます。
★★★★★ 2020年5月31日
使ってすぐ手に入れたストン髪にびっくりしたくまみさん様からの口コミ
最近女子力に目覚めた娘のリクエストで購入しました。
使った初日から『何これ!?超~サラサラ!』感動しまくりです。
猫っ毛の二人ですが、うねりも抑えられてストンとまとまるのでストレスフリーです。
★★★★★ 2020年9月26日
商品詳細ページにはその他のお客様からの口コミ・体験談も記載しておりますのでご確認くださいませ。
洗い流さないトリートメント・ヘアオイルで梅雨の髪の毛対策を
なぜ普段はそんなにうねったり広がったりしないあなたの髪の毛は梅雨・湿気の多い時期だけうねりパサついてしまうのか、その原因を紹介しつつ対策のためのヘアケアにはヘアオイルがイチオシ!というお話をさせていただきました。
生まれつきのくせ毛ではないのに梅雨や湿気の多い時期に髪のうねり・パサつきが出てくるならそれは髪のダメージが原因。
洗い流さないトリートメントの中でも油分で作られていて、髪の毛の保湿・毛髪補修が可能なヘアオイルは梅雨・雨の時期の対策に美容師としてもイチオシ。
くせ毛のお客様のお悩みを伺いながら美容師としての経験を活かしてプロデュールしたプリュムヘアオイルは、くせ毛さんだけでなく、ダメージを受けて傷んだ髪にお悩みのあなたにもおすすめです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました、梅雨・雨の湿気にうねる髪の毛に負けないための対策にこのページをお役立ていただければ幸いです。
